2013年06月07日
病害虫注意報発令!…またケムシ(今度はマツカレハ)
またケムシ発生情報です
今回はマツカレハ。
名前にあるように松やトウヒにつくケムシです。
マツカレハもそれほど大量発生はしないのですが、デカい
昨日発見したものも5センチぐらいありました…。
写真はまた最後に。
落ちてくることもあまりないのですが、降りてきてお散歩してることはあります。
ケムシ嫌いな方にはたまりませんね…きっと
マツカレハがよくいる木は
①枝葉が向こうが見えないくらい混んでいる。
②幹に長さ5センチぐらいの繭がついている。(過去にサナギがついていた)
③葉先の一部が茶色い(ケムシに食べられている)
高木に発生するため、噴霧器による殺虫剤散布がオススメですが、最近はよく飛散するスプレー殺虫剤も売っているみたいです。
ではではコレがマツカレハです

どう
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします

今回はマツカレハ。
名前にあるように松やトウヒにつくケムシです。
マツカレハもそれほど大量発生はしないのですが、デカい

昨日発見したものも5センチぐらいありました…。

落ちてくることもあまりないのですが、降りてきてお散歩してることはあります。
ケムシ嫌いな方にはたまりませんね…きっと

マツカレハがよくいる木は
①枝葉が向こうが見えないくらい混んでいる。
②幹に長さ5センチぐらいの繭がついている。(過去にサナギがついていた)
③葉先の一部が茶色い(ケムシに食べられている)
高木に発生するため、噴霧器による殺虫剤散布がオススメですが、最近はよく飛散するスプレー殺虫剤も売っているみたいです。
ではではコレがマツカレハです


どう




人気ブログランキングへクリックをお願いします

Posted by :あわ: at 05:59│Comments(0)
│病害虫注意報発令