2014年11月20日
11月20日の記事
今日の仕事: H邸(長野市北部)1日目
シラカシ、アラカシ、モミジ、ハナミズキ、ヤマボウシ剪定
ツツジ、レッドロビン刈り込み
今日はとても寒かった!
最近毎日、朝は寒いので、
トップスはヒートテック+トレーナー+フリース+ダウンジャケット+雨ガッパ
ボトムスもヒートテック+作業ズボン+雨ガッパ…という、超着ぶくれスタイルが定番。
でも、日中おひさまがあがってくるとだんだん暖かくなるので、一枚ずつぬいでいってた。
『私、タマネギみたい』っておもいながら。
でも今日はぜんぜん気温があがらなくて、ずっと寒いまま。
カラダはまだ重ね着でいいんだけど、
足が冷える冷える…。
薄い地下足袋の靴底では、
氷の上に立ってるような気分。
地面が冷たいのかも?と思い、脚立に乗っても足がジンジン冷えてくる。
結局、10時ごろギブアップして、
家に靴の中敷を取りにいった。
仕事現場がウチのすぐ近くでよかった〜。
(だったら初めから取りに行ってればよかった…)

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
シラカシ、アラカシ、モミジ、ハナミズキ、ヤマボウシ剪定
ツツジ、レッドロビン刈り込み
今日はとても寒かった!
最近毎日、朝は寒いので、
トップスはヒートテック+トレーナー+フリース+ダウンジャケット+雨ガッパ
ボトムスもヒートテック+作業ズボン+雨ガッパ…という、超着ぶくれスタイルが定番。
でも、日中おひさまがあがってくるとだんだん暖かくなるので、一枚ずつぬいでいってた。
『私、タマネギみたい』っておもいながら。
でも今日はぜんぜん気温があがらなくて、ずっと寒いまま。
カラダはまだ重ね着でいいんだけど、
足が冷える冷える…。
薄い地下足袋の靴底では、
氷の上に立ってるような気分。
地面が冷たいのかも?と思い、脚立に乗っても足がジンジン冷えてくる。
結局、10時ごろギブアップして、
家に靴の中敷を取りにいった。
仕事現場がウチのすぐ近くでよかった〜。
(だったら初めから取りに行ってればよかった…)




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月11日
11月10日の記事
今日の仕事:
カイヅカイブキ、キンモクセイの刈り込み。
マツ、モミジ、ハナミズキ他の剪定。
ここ最近 刈り込み用のバリカンが、
ちょっと太い枝があると『ガッガッガッ』という音をたてて切れ目だけいっぱいつけて
結局切れず、
ちょっと軸の硬い葉は、
スーと切るフリして軸だけがツンツン残るようになっていたので、
新しい電動バリカンに新調!(もう多分十代目ぐらい)

ス〜イ ス〜イと枝が切れて、とっても快適☆
『やっぱり刃物は切れなくちゃね〜(だから早く買い換えればよかった。)』
といつも思う。
だからハサミもできるだけマメに研ぎたい…と思ってるんだけど、
仕事から帰ると『夕飯準備モード』にスイッチが入るのでなかなか(~_~;)
あと、砥石がなかったり、バリカンみたいに研ぐのが難しいものは、
サビ落としオイルをつかったり、
目の細かい紙ヤスリや古い歯ブラシで 葉のアクのヨゴレを落とすだけでも
切れ味がアップします。
ヨゴレを落とすときには、刃を水に浸けてヨゴレを浮かしてから行うのがポイント。
刃を濡らしたら、ちゃんと水分を拭き取らないと、
逆にサビサビになるので、要注意!
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
カイヅカイブキ、キンモクセイの刈り込み。
マツ、モミジ、ハナミズキ他の剪定。
ここ最近 刈り込み用のバリカンが、
ちょっと太い枝があると『ガッガッガッ』という音をたてて切れ目だけいっぱいつけて
結局切れず、
ちょっと軸の硬い葉は、
スーと切るフリして軸だけがツンツン残るようになっていたので、
新しい電動バリカンに新調!(もう多分十代目ぐらい)

ス〜イ ス〜イと枝が切れて、とっても快適☆
『やっぱり刃物は切れなくちゃね〜(だから早く買い換えればよかった。)』
といつも思う。
だからハサミもできるだけマメに研ぎたい…と思ってるんだけど、
仕事から帰ると『夕飯準備モード』にスイッチが入るのでなかなか(~_~;)
あと、砥石がなかったり、バリカンみたいに研ぐのが難しいものは、
サビ落としオイルをつかったり、
目の細かい紙ヤスリや古い歯ブラシで 葉のアクのヨゴレを落とすだけでも
切れ味がアップします。
ヨゴレを落とすときには、刃を水に浸けてヨゴレを浮かしてから行うのがポイント。
刃を濡らしたら、ちゃんと水分を拭き取らないと、
逆にサビサビになるので、要注意!



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年12月01日
手袋を買いに…
という童話がありますが、そのお話しではなく、作業用の手袋を買いに行った話しです
今までいろんな種類の作業用手袋を使ってきましたが、
定番に落ち着いたのがこの二種類
ショウワグローブ(株)の“グリップ(ソフトタイプ)”と“ピッタリ背抜き”です。

Sサイズもあるので、手の小さい私にもウレシイ。
一般的な軍手は、庭の作業では枯れ葉や小枝などがくっつきやすかったり、土が入りやすかったり…と、あまり使いやすくありません
サイズも女性には大きいし…。
軍手を10双セットで買うよりも、使いやすい作業用手袋を1双買う方が、作業が快適では!?と思います。
私は作業用手袋をそれぞれ『お買い得 3双パック』を購入!
ようやくこれで、穴が空いた手袋を捨てられるわ
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします

今までいろんな種類の作業用手袋を使ってきましたが、
定番に落ち着いたのがこの二種類

ショウワグローブ(株)の“グリップ(ソフトタイプ)”と“ピッタリ背抜き”です。

Sサイズもあるので、手の小さい私にもウレシイ。
一般的な軍手は、庭の作業では枯れ葉や小枝などがくっつきやすかったり、土が入りやすかったり…と、あまり使いやすくありません

サイズも女性には大きいし…。
軍手を10双セットで買うよりも、使いやすい作業用手袋を1双買う方が、作業が快適では!?と思います。
私は作業用手袋をそれぞれ『お買い得 3双パック』を購入!
ようやくこれで、穴が空いた手袋を捨てられるわ




人気ブログランキングへクリックをお願いします

![]() ショウワグローブ グリップソフトタイプ_31... |
![]() ショウワグローブ ピッタリ背抜き_260_S... |
2013年11月06日
生垣バリカン
先日、仕事で超びっくり&かなりテンションダウンしそうな出来事がアリ…
昔の私なら半泣きだな~、きっと。
でも一応いろんな経験を重ねてきたので、つつがなく対応しました。
どうにか。。。
そんな私を癒してくれたのが、現場近くにあったローソンのコーヒーと
“プレミアムかぼちゃ三昧ロールケーキ”

最近甘いもの食べ過ぎだな。
でもおいしかった!
そして、もう一つ私を癒してくれたのが。
新しい生垣バリカン!

今までのものが、調子悪くなってきていて、予備に持ち歩いていたもの。
だから本当はまだおろさないつもりだったけど、やっぱり新しいものだと、サクサク切れて気分がいいね~♪
私は生垣バリカンのヘビーユーザーなので、だいたい二年ぐらいで寿命が…。
だから、もうきっと十台近く使っているかな。
お気に入りは“マキタ”の電動生垣バリカン。
電動なので軽く、刃も交換できる。
しかも刃渡りの長さがちょうどよくて、量が切れるし持ち回しもしやすい。
生け垣やツツジの刈り込みなど、あっという間に刈り込めて超オススメです☆☆☆
ただ、本当によく切れるから、電気の延長コードを切らないよう要注意!(←よくやる)
あと、よく切れるから、いきなり深く刈ると修正が難しいので、最初は軽く刈って様子見したほうがいいかも。
スイッチをオフしたあともしばらく刃が動いているから、そこも要注意です。
以上に気をつければ、電源があるところならば、ぜひ使ってみて下さい。
普通のご家庭なら一台買えばず~っと使えると思います。
もしかしたら私にみたいに、癒やし効果も与えてもらえるかも!?
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
昔の私なら半泣きだな~、きっと。
でも一応いろんな経験を重ねてきたので、つつがなく対応しました。
どうにか。。。
そんな私を癒してくれたのが、現場近くにあったローソンのコーヒーと
“プレミアムかぼちゃ三昧ロールケーキ”

最近甘いもの食べ過ぎだな。
でもおいしかった!
そして、もう一つ私を癒してくれたのが。
新しい生垣バリカン!

今までのものが、調子悪くなってきていて、予備に持ち歩いていたもの。
だから本当はまだおろさないつもりだったけど、やっぱり新しいものだと、サクサク切れて気分がいいね~♪
私は生垣バリカンのヘビーユーザーなので、だいたい二年ぐらいで寿命が…。
だから、もうきっと十台近く使っているかな。
お気に入りは“マキタ”の電動生垣バリカン。
電動なので軽く、刃も交換できる。
しかも刃渡りの長さがちょうどよくて、量が切れるし持ち回しもしやすい。
生け垣やツツジの刈り込みなど、あっという間に刈り込めて超オススメです☆☆☆
ただ、本当によく切れるから、電気の延長コードを切らないよう要注意!(←よくやる)
あと、よく切れるから、いきなり深く刈ると修正が難しいので、最初は軽く刈って様子見したほうがいいかも。
スイッチをオフしたあともしばらく刃が動いているから、そこも要注意です。
以上に気をつければ、電源があるところならば、ぜひ使ってみて下さい。
普通のご家庭なら一台買えばず~っと使えると思います。
もしかしたら私にみたいに、癒やし効果も与えてもらえるかも!?



人気ブログランキングへクリックをお願いします

![]() マキタ生垣バリカン高級刃仕様360mmMUH366 |
2013年08月03日
お気に入り&使える道具シリーズ…刈り込みバサミ
細々と続けている“使える&お気に入りの道具シリーズ”。
そしてまだまだ“刃物編”!!
なかなか進みませんが、気長にお付き合い下さいませm(_ _)m
…ということで、今回は“刈り込みバサミ”。
私が使っているのはコレ

これも剪定バサミと同じ、柄が赤白の“岡恒(おかつね)”のもの。
実はこの刈り込みバサミは、その昔に、いただいた結婚祝いで買っちゃった!
剪定バサミや植木バサミは勤めていたときから個人持ちで持っていたのだけど、刈り込みバサミはその頃持っていなくて。造園学科の同級生で、植木職人になった友達(女)のお母さまが下さったお祝い金だったので、『私のこれからの生活に必要なものを買わせていただこう!!』と思い購入。
おばさまはそんなつもりじゃなかったと思うけどね…。
これは、そんな思い出のハサミです。
剪定バサミは、主に木の広い面積を平らに切る(刈り込む)時に使います。
上の写真をよく見てもらうとわかるのですが、刃がういています。
刈り込みバサミは柄と刃の角度が違い、“く”の字のようになっているのです。
木を刈り込む時は、刈り込む部分の場所や形によって、ハサミの持ち方を変えます。

また、直径1cm以上の枝は、予め剪定バサミで深めに切ってから
刈り込みバサミで刈り込むと、作業がスムーズにいきます。
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
そしてまだまだ“刃物編”!!
なかなか進みませんが、気長にお付き合い下さいませm(_ _)m
…ということで、今回は“刈り込みバサミ”。
私が使っているのはコレ

これも剪定バサミと同じ、柄が赤白の“岡恒(おかつね)”のもの。
実はこの刈り込みバサミは、その昔に、いただいた結婚祝いで買っちゃった!
剪定バサミや植木バサミは勤めていたときから個人持ちで持っていたのだけど、刈り込みバサミはその頃持っていなくて。造園学科の同級生で、植木職人になった友達(女)のお母さまが下さったお祝い金だったので、『私のこれからの生活に必要なものを買わせていただこう!!』と思い購入。
おばさまはそんなつもりじゃなかったと思うけどね…。
これは、そんな思い出のハサミです。
剪定バサミは、主に木の広い面積を平らに切る(刈り込む)時に使います。
上の写真をよく見てもらうとわかるのですが、刃がういています。
刈り込みバサミは柄と刃の角度が違い、“く”の字のようになっているのです。
木を刈り込む時は、刈り込む部分の場所や形によって、ハサミの持ち方を変えます。

また、直径1cm以上の枝は、予め剪定バサミで深めに切ってから
刈り込みバサミで刈り込むと、作業がスムーズにいきます。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年07月11日
お気に入り&使える道具…ノコギリ編
なかなか進まない“お気に入り&使える道具”シリーズですが、今回は“ノコギリ”。
植木職人必須アイテムNo.3のです(たぶん…)。
生きている木、生木(なまき)を切る場合は、板を切るノコギリとは刃渡りの大きさや刃の入り方が違う生木用を使います。
私のお気に入りノコギリはコレ↓

“Shilky“の“gomutaro“。
一見かっこよさそうな名前だけど、ちゃんと読むとゴム太郎…。
まあ名前はいいとして、このゴム太郎は刃が厚めで切りやすく、また替え刃もあります。
長さも何種類かありますが、私は作業中に腰につけてかがんだときに下につかない
刃渡り240ミリのものを愛用しています。
さてさて、そんなノコギリの使い方ですが、基本としてノコギリは引くときに切れる
→引くときに力を入れます。

そして枝を切るときは…
①最初に下から切れ目をいれて

②上から切ると

③きれいに切れます

上からだけ切ると、このように最後に樹の皮がささくれ立ってしまうことがあります。

また木を切り倒すときも…
①倒したい方向から切れ目を入れて

②反対側から切ると、

③木の重みでノコギリが挟まることがなく切れます。

また、枝や木を切りたい方向に手で押しながらきると、切りやすいです。
この夏はノコギリでバッサバッサと枝を切り、さっぱりしたお庭でお過ごし下さい…(!?)
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
植木職人必須アイテムNo.3のです(たぶん…)。
生きている木、生木(なまき)を切る場合は、板を切るノコギリとは刃渡りの大きさや刃の入り方が違う生木用を使います。
私のお気に入りノコギリはコレ↓

“Shilky“の“gomutaro“。
一見かっこよさそうな名前だけど、ちゃんと読むとゴム太郎…。
まあ名前はいいとして、このゴム太郎は刃が厚めで切りやすく、また替え刃もあります。
長さも何種類かありますが、私は作業中に腰につけてかがんだときに下につかない
刃渡り240ミリのものを愛用しています。
さてさて、そんなノコギリの使い方ですが、基本としてノコギリは引くときに切れる
→引くときに力を入れます。

そして枝を切るときは…
①最初に下から切れ目をいれて

②上から切ると

③きれいに切れます

上からだけ切ると、このように最後に樹の皮がささくれ立ってしまうことがあります。

また木を切り倒すときも…
①倒したい方向から切れ目を入れて

②反対側から切ると、

③木の重みでノコギリが挟まることがなく切れます。

また、枝や木を切りたい方向に手で押しながらきると、切りやすいです。
この夏はノコギリでバッサバッサと枝を切り、さっぱりしたお庭でお過ごし下さい…(!?)
![]() 園芸道具・鋏の剪定鋏NO.101。プロが認めた品質。岡恒・剪定鋏180m/m・NO.101 |



人気ブログランキングへクリックをお願いします

タグ :ノコギリ
2013年05月23日
植木バサミ…お気に入り&つかえる道具シリーズ その2
今回のお気に入り&つかえる道具シリーズもハサミ
通称“植木バサミ”と言われるものです。

前回お伝えした“剪定バサミ”と何が違うかと言うと…
①先が細いので、細かい枝を切りやすい
②刃渡りが長いので、一度にたくさん切りやすい
③両刃なので持ち方自由(…
)
なので私は、細かい作業の松の剪定や、一度にガバッと切りたい宿根草の手入れ、ちょっとした部分を刈り込むときなどに使っています。
刃先が細いので、地面に敷いたコンクリート平板をはがすのに隙間に入れて持ち上げる…ということもできますが、私はそれをやって刃先が欠けたのでオススメしません
(普通はそんなことしないか
)
ちなみに植木バサミも私のは“岡恒”製です。
研ぐとよく切れますが、油断すると錆びます
あとハサミと合わせてオススメしたいのが“ハサミケース”(正式名称はわからないけど…)

作業中にハサミを使ったあとちょっと置いておくと、結局どこに置いたか忘れてしまい、作業時間のほとんどをハサミを探して過ごしてしまった
…なんてことを防げます。
ホームセンターに売っていますが、ベルトは付いていません。
なのでウェストサイズを気にせず買えます
(…でも、一緒に使うベルトを用意するときは、ウェストサイズを気にしなくちゃだね
)
毎日暑くてなんとなく食欲減な私。
でもすごい勢いで水分をとってるので、水太りなのか痩せる事無くウェストサイズは変わらず
そうそう、そんなこと気にしちゃいられないのさ
…って結局なんの話
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします

通称“植木バサミ”と言われるものです。

前回お伝えした“剪定バサミ”と何が違うかと言うと…
①先が細いので、細かい枝を切りやすい
②刃渡りが長いので、一度にたくさん切りやすい
③両刃なので持ち方自由(…

なので私は、細かい作業の松の剪定や、一度にガバッと切りたい宿根草の手入れ、ちょっとした部分を刈り込むときなどに使っています。
刃先が細いので、地面に敷いたコンクリート平板をはがすのに隙間に入れて持ち上げる…ということもできますが、私はそれをやって刃先が欠けたのでオススメしません

(普通はそんなことしないか

ちなみに植木バサミも私のは“岡恒”製です。
研ぐとよく切れますが、油断すると錆びます

あとハサミと合わせてオススメしたいのが“ハサミケース”(正式名称はわからないけど…)

作業中にハサミを使ったあとちょっと置いておくと、結局どこに置いたか忘れてしまい、作業時間のほとんどをハサミを探して過ごしてしまった

ホームセンターに売っていますが、ベルトは付いていません。
なのでウェストサイズを気にせず買えます

(…でも、一緒に使うベルトを用意するときは、ウェストサイズを気にしなくちゃだね

毎日暑くてなんとなく食欲減な私。
でもすごい勢いで水分をとってるので、水太りなのか痩せる事無くウェストサイズは変わらず

そうそう、そんなこと気にしちゃいられないのさ

…って結局なんの話




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年05月19日
オベリスク
先日、小さな私の手作りオベリスクのブログを書きましたが、『ところでホンモノってどんなものなの
』とか『円錐形とか三角錐って書かれてもよくわからないよ~。』と思われた方、いませんか
私が読者ならきっとそう思ってただろうな
と考えてたら、ガーデンソイルさんにたくさんオベリスクがあったので写真を撮ってきました
これがホンモノのオベリスクです

バラを絡ませるとこんな感じ。

オシャレなものや

カッコいいものも

植え込み内には手作りオベリスクもあって、これはクレマチスが絡んでます。

奥も手間も手作りオベリスク。

トップに飾りをつけるとポイントになります。
こちらは木の枝で作ったもの。

足元にスイートピーが植えてある。
オベリスクは何かを絡ませなくても、庭のポイントや視線を遮る効果もたるオススメアイテムです
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします


私が読者ならきっとそう思ってただろうな


これがホンモノのオベリスクです


バラを絡ませるとこんな感じ。

オシャレなものや

カッコいいものも

植え込み内には手作りオベリスクもあって、これはクレマチスが絡んでます。

奥も手間も手作りオベリスク。

トップに飾りをつけるとポイントになります。
こちらは木の枝で作ったもの。

足元にスイートピーが植えてある。
オベリスクは何かを絡ませなくても、庭のポイントや視線を遮る効果もたるオススメアイテムです




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年05月11日
剪定バサミ…お気に入り&つかえる道具シリーズ
ワタクシちょいと道具好き
です。
そこで庭仕事で使っていて気に入ったモノや、道具の選び方・使い方をお伝えしたい…と思い、名付けて“お気に入り&つかえる道具シリーズ”はじまります
(ちょいと大げさ
)
で、トップバッターは何と言っても
ハサミ。
庭仕事 ハサミがなくちゃ はじまらない(一句できた
)…とさえ思ってます。
そして記念すべき第一回は“剪定(せんてい)バサミ”です
剪定バサミってコレ

このように二枚の刃の大きさが違うハサミで、その名の通り木を剪定する…
木を切る時に使うハサミです。
なぜ刃の大きさが違うかというと、大きな刃で切って、小さな刃は受けの役割をするから。
なのでこのはさみは持ち方の上下が決まってます。

刃の大きいほうが上になるようにもちます。
そしてハサミを持っていない手で枝を上から下にチョット押すと、力をいれなくてもテコの原理で木を切るコトができるんです

(ハサミの絵ってムズカシイ。。。へんないきものみたいになっちゃった。)
この時にハサミの刃を思い切り開いて、刃の元に近い部分で切ると、直径15mmぐらいまでの枝まで切ることができます
つまりいちいちノコギリを出す回数が減る…かも
もし『庭仕事用にハサミが一つ欲しいな~。』と思ったら、ファーストハサミ(
)は細い枝からやや太い枝まで切れる剪定バサミで
ちなみに私が使っている持ち手が赤と白のハサミは“岡恒”(おかつね)というメーカーのもの。
庭師にはメジャーなメーカーで、値段は3~4000円ぐらいだったような。
でもハサミは消耗品で、私も時々自分で刃を研いではいるけど、どうにも切れ味が悪くなったり作業中に無くしたりして(
)二年ぐらいで買い替えてます。
一般的にこれぐらいの値段以上のハサミには刃に鋼(はがね)が入っていて、繰り返し研ぐと切れ味が落ちにくいです。
『ハサミは切るもの』と私は思ってるので(みんな思ってるか
)、切れることが大事
だから、研ぐ必要のないもう少し安いく錆びないステンレス製や使い捨てのつもりで百円均一のものでもいいと思います。
作業の時に切れればいいんだから~。しつこいけど。
切れ味悪いと、作業がイヤになるんだよね
もちろんちょっとお高めのハサミもいいと思います。
お気に入りのものが見つかれば作業が楽しくなるものね♪
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへよかったらクリックをお願いします

そこで庭仕事で使っていて気に入ったモノや、道具の選び方・使い方をお伝えしたい…と思い、名付けて“お気に入り&つかえる道具シリーズ”はじまります

(ちょいと大げさ

で、トップバッターは何と言っても

庭仕事 ハサミがなくちゃ はじまらない(一句できた

そして記念すべき第一回は“剪定(せんてい)バサミ”です

剪定バサミってコレ


このように二枚の刃の大きさが違うハサミで、その名の通り木を剪定する…
木を切る時に使うハサミです。
なぜ刃の大きさが違うかというと、大きな刃で切って、小さな刃は受けの役割をするから。
なのでこのはさみは持ち方の上下が決まってます。

刃の大きいほうが上になるようにもちます。
そしてハサミを持っていない手で枝を上から下にチョット押すと、力をいれなくてもテコの原理で木を切るコトができるんです


(ハサミの絵ってムズカシイ。。。へんないきものみたいになっちゃった。)
この時にハサミの刃を思い切り開いて、刃の元に近い部分で切ると、直径15mmぐらいまでの枝まで切ることができます

つまりいちいちノコギリを出す回数が減る…かも

もし『庭仕事用にハサミが一つ欲しいな~。』と思ったら、ファーストハサミ(


ちなみに私が使っている持ち手が赤と白のハサミは“岡恒”(おかつね)というメーカーのもの。
庭師にはメジャーなメーカーで、値段は3~4000円ぐらいだったような。
でもハサミは消耗品で、私も時々自分で刃を研いではいるけど、どうにも切れ味が悪くなったり作業中に無くしたりして(

一般的にこれぐらいの値段以上のハサミには刃に鋼(はがね)が入っていて、繰り返し研ぐと切れ味が落ちにくいです。
『ハサミは切るもの』と私は思ってるので(みんな思ってるか


だから、研ぐ必要のないもう少し安いく錆びないステンレス製や使い捨てのつもりで百円均一のものでもいいと思います。
作業の時に切れればいいんだから~。しつこいけど。
切れ味悪いと、作業がイヤになるんだよね

もちろんちょっとお高めのハサミもいいと思います。
お気に入りのものが見つかれば作業が楽しくなるものね♪
ブログランキングに参加してみました


人気ブログランキングへよかったらクリックをお願いします

![]() 園芸道具・鋏の剪定鋏NO.101。プロが認めた品質。岡恒・剪定鋏180m/m・NO.101 |