2014年12月03日
12月3日の記事
今日の仕事: R邸(長野市北部)2日目
◎ カイヅカイブキ、スギ、イチイ、ツゲ他 刈り込み
毎日作業着でいたら、曜日感覚が無くなっていたようで、
今朝、家庭ゴミの回収日じゃないのに、一日早く出そうとしていた!
アブナイ アブナイ
昨日からの引き続きの現場も、あやうく行き忘れそうになる
なんてことは無かったので、またよかった。
さてさて、このお庭のウンリュウヒバの横枝が何本か枯れていて、
まん丸の玉ツゲは、一本だけ、葉の色が薄くなりちぢれていた。
この二本は、葉が虫に食われることがほとんど無いので、
枯れた理由が、根か、幹の中に原因があると考えられる。
そこで、ウンリュウヒバの枝をよ〜く見てみたら、
1〜2mmの小さな穴があちこちに空いていて、ヤニも出ていた。
たぶんコレが原因で、幹の中にムシが入っているのだろう。
ヤニは人間のカサブタみたいたものだから、それも目じるしになる。
玉ツゲの方は、ちょっとゆすってみると、すぐにグラグラした。
もうちょっとゆすってみたら、、、
根元から木が抜けた。
でも根っこはほとんど生えておらず、
根を何かに食われたことが、枯れた原因だと思われる。
とりあえず、地中の害虫に効く“ダイアノジン“という薬と
、根から吸い上げて植物全体に効く“オルトラン粒剤“をまいた。
(ウンリュウヒバの穴がもう少し大きければ、穴から注入する薬もあるのだが、
ちょっと小さすぎて、穴の数が多すぎる。)
どの程度効果があるかわからないが、
これ以上枯れないといいなあ…。

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキング
◎ カイヅカイブキ、スギ、イチイ、ツゲ他 刈り込み
毎日作業着でいたら、曜日感覚が無くなっていたようで、
今朝、家庭ゴミの回収日じゃないのに、一日早く出そうとしていた!
アブナイ アブナイ

昨日からの引き続きの現場も、あやうく行き忘れそうになる

なんてことは無かったので、またよかった。
さてさて、このお庭のウンリュウヒバの横枝が何本か枯れていて、
まん丸の玉ツゲは、一本だけ、葉の色が薄くなりちぢれていた。
この二本は、葉が虫に食われることがほとんど無いので、
枯れた理由が、根か、幹の中に原因があると考えられる。
そこで、ウンリュウヒバの枝をよ〜く見てみたら、
1〜2mmの小さな穴があちこちに空いていて、ヤニも出ていた。
たぶんコレが原因で、幹の中にムシが入っているのだろう。
ヤニは人間のカサブタみたいたものだから、それも目じるしになる。
玉ツゲの方は、ちょっとゆすってみると、すぐにグラグラした。
もうちょっとゆすってみたら、、、
根元から木が抜けた。
でも根っこはほとんど生えておらず、
根を何かに食われたことが、枯れた原因だと思われる。
とりあえず、地中の害虫に効く“ダイアノジン“という薬と
、根から吸い上げて植物全体に効く“オルトラン粒剤“をまいた。
(ウンリュウヒバの穴がもう少し大きければ、穴から注入する薬もあるのだが、
ちょっと小さすぎて、穴の数が多すぎる。)
どの程度効果があるかわからないが、
これ以上枯れないといいなあ…。




人気ブログランキング
2014年12月02日
12月2日の記事
今日の仕事: R邸(長野市北部)1日目
◎アカマツ、ゴヨウマツ剪定
昨日見た天気予報では
雪マークがついていたので、
今朝起きて、ドキドキしながら窓を開けたら、外は銀世界…
じゃなかった! ホッ‼︎ よかった
でも遠くに見える山の上は白くなってる。
晴れたのに一日中気温が上がらず 寒い寒い
そんな時期なのに、マツにケムシがいるってどういうこと!?
先月のシバムシみたいに、今年はケムシの発生サイクルがちょっと例年と違うのかも…。
今日はマツのケムシ(マツカレハ)も小さいのが数匹だったので、ハサミで退治しました。
ただ大きくなると5~6cmに!!

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキング
◎アカマツ、ゴヨウマツ剪定
昨日見た天気予報では

今朝起きて、ドキドキしながら窓を開けたら、外は銀世界…
じゃなかった! ホッ‼︎ よかった

でも遠くに見える山の上は白くなってる。
晴れたのに一日中気温が上がらず 寒い寒い

そんな時期なのに、マツにケムシがいるってどういうこと!?
先月のシバムシみたいに、今年はケムシの発生サイクルがちょっと例年と違うのかも…。
今日はマツのケムシ(マツカレハ)も小さいのが数匹だったので、ハサミで退治しました。
ただ大きくなると5~6cmに!!




人気ブログランキング
2014年11月27日
11月27日の記事
今日の仕事: M邸(長野市南部)二日目
◎ シラカシ、アラカシ、モミジ、ヤマボウシ剪定
◎ ツゲ生垣、レッドロビン他 刈り込み
今日は数日振りにおひさまがでて、
空青く 暖かい とても気持ちのいい日だった!
昨日、ああやって書いたけど、
やっぱり、こんなお天気がいいわぁ♪
お客さん宅からは遠くに真っ白なアルプスも見えた。
きれいに紅葉してたであろうモミジもほとんど葉を落としていて、
その分、幹についたシバムシ(イラガ)の繭が目立つ。
さすがにもう毛虫はいないけど、
このチャンス(落葉期、しかも小春日和!)に、
ぜひ探して捕獲してください!!!
今朝のニュースでは、
『京都は今、紅葉が見頃です。』と言っていた。
別世界ですね。。。

今日は手抜きで、前に描いた絵を使いまわし。
失礼〜(u_u)
※ガーデンソイルでは、
明日11月28日(金)、あさって29日(土)のNAGANOカントリーマーケットに出店するそうです。
ぜひおでかけください!!
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキング
◎ シラカシ、アラカシ、モミジ、ヤマボウシ剪定
◎ ツゲ生垣、レッドロビン他 刈り込み
今日は数日振りにおひさまがでて、
空青く 暖かい とても気持ちのいい日だった!
昨日、ああやって書いたけど、
やっぱり、こんなお天気がいいわぁ♪
お客さん宅からは遠くに真っ白なアルプスも見えた。
きれいに紅葉してたであろうモミジもほとんど葉を落としていて、
その分、幹についたシバムシ(イラガ)の繭が目立つ。
さすがにもう毛虫はいないけど、
このチャンス(落葉期、しかも小春日和!)に、
ぜひ探して捕獲してください!!!
今朝のニュースでは、
『京都は今、紅葉が見頃です。』と言っていた。
別世界ですね。。。

今日は手抜きで、前に描いた絵を使いまわし。
失礼〜(u_u)
※ガーデンソイルでは、
明日11月28日(金)、あさって29日(土)のNAGANOカントリーマーケットに出店するそうです。
ぜひおでかけください!!



人気ブログランキング
2014年11月14日
11月13日の記事
今日の現場: H邸二日目
ゴヨウマツ剪定(昨日の続き)
サクラ、アンズ、ユーカリ剪定
コニファー、ツゲ、ツツジ(軽く)刈り込み
先日伺ったお宅でこの時期なのにシバムシ(イラガの毛虫)がいて、
『こちらのお宅だけいるのかな?
それとも今年は今頃発生してるのかな??』
と思ってた。
そうしたら、今日も、シバムシ発見!!!
多くはないが、今年は11月でもシバムシが出てるようだ。
5〜6月のマイマイガの大発生があったからか、今年はこれまでほとんどシバムシは発生してなかった。
その反動なのか?
先日のシバムシは、アラカシやシラカシなどの常緑樹についてたけど、
今日のシバムシは、もう落葉したアンズについてた。
これから何を食べるんだろう?
…そんなような話をお客さんとしていた。
このお客さんは放課後児童センターの指導員さんなんだけど、
外であそんでいたセンターの子どもが、
シバムシを『きれいな虫』だと思って指でつまみ、刺されてものすごく痛がったことがあったそうだ。
そこで、センターの先生が、
シバムシの絵と『さわると注射の10倍いたい!』と書いた紙を壁に貼ったとのこと。
注射の10倍って、スゴくわかりやすい例え!
ホントそのとおりです!!!
なんて、私がすごく感心してたら そのかたが、
「こう書いてあると、かえってこわいものみたさで探す子がいるのよね〜」ですと。
こどもの好奇心て…。

今日の私も注射一回分ぐらい、
シバムシにチクり やられました(泣)
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
ゴヨウマツ剪定(昨日の続き)
サクラ、アンズ、ユーカリ剪定
コニファー、ツゲ、ツツジ(軽く)刈り込み
先日伺ったお宅でこの時期なのにシバムシ(イラガの毛虫)がいて、
『こちらのお宅だけいるのかな?
それとも今年は今頃発生してるのかな??』
と思ってた。
そうしたら、今日も、シバムシ発見!!!
多くはないが、今年は11月でもシバムシが出てるようだ。
5〜6月のマイマイガの大発生があったからか、今年はこれまでほとんどシバムシは発生してなかった。
その反動なのか?
先日のシバムシは、アラカシやシラカシなどの常緑樹についてたけど、
今日のシバムシは、もう落葉したアンズについてた。
これから何を食べるんだろう?
…そんなような話をお客さんとしていた。
このお客さんは放課後児童センターの指導員さんなんだけど、
外であそんでいたセンターの子どもが、
シバムシを『きれいな虫』だと思って指でつまみ、刺されてものすごく痛がったことがあったそうだ。
そこで、センターの先生が、
シバムシの絵と『さわると注射の10倍いたい!』と書いた紙を壁に貼ったとのこと。
注射の10倍って、スゴくわかりやすい例え!
ホントそのとおりです!!!
なんて、私がすごく感心してたら そのかたが、
「こう書いてあると、かえってこわいものみたさで探す子がいるのよね〜」ですと。
こどもの好奇心て…。

今日の私も注射一回分ぐらい、
シバムシにチクり やられました(泣)



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年09月03日
再会
久しぶりにお会いしちゃいました!
ウメの木でアメリカシロヒトリ
クモの巣の塊みたいな中に、3センチぐらいのが数十匹。
そしてマツの木では、同じく体長3センチぐらいのマツカレハがお散歩中
ハナズオウの葉の裏にも!
お名前は存じ上げませんが、どこかでお会いしたことがあるようなオレンジの毛虫。
体長5ミリほどながらも、肩寄せあってお食事中。
小さいながらも一枚の葉の裏に100匹ぐらいが
集団行動しているアメリカシロヒトリや名前不明の毛虫は、
枝や葉を取り→
ビニール袋に入れ→
可燃ゴミに出せば一網打尽にできる。
殺虫剤があればビニール袋の中にシュッとひと吹きするとなお良し。
あとひと月もすると、集団行動していた毛虫たちもバラバラに散っていくので、
早めの対策がオススメです。

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
ウメの木でアメリカシロヒトリ

クモの巣の塊みたいな中に、3センチぐらいのが数十匹。
そしてマツの木では、同じく体長3センチぐらいのマツカレハがお散歩中

ハナズオウの葉の裏にも!
お名前は存じ上げませんが、どこかでお会いしたことがあるようなオレンジの毛虫。
体長5ミリほどながらも、肩寄せあってお食事中。
小さいながらも一枚の葉の裏に100匹ぐらいが

集団行動しているアメリカシロヒトリや名前不明の毛虫は、
枝や葉を取り→
ビニール袋に入れ→
可燃ゴミに出せば一網打尽にできる。
殺虫剤があればビニール袋の中にシュッとひと吹きするとなお良し。
あとひと月もすると、集団行動していた毛虫たちもバラバラに散っていくので、
早めの対策がオススメです。




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年08月21日
そういえば…のカミキリムシ
以前コメントに
『木の根元に茶色の木屑がたまります。カミキリムシもいません。木に穴もありません。
なんなのでしょう』
という質問をいただいた。
そこで私がお答えしたのは
『木の根もとの木屑は、やはり木の中が食われていることにまちがいないとおもいます。
穴はとても小さい場合もあるので、カミキリムシやキクイムシ・アリ用の殺虫剤で、
ノズルの先が細いものがあるので、
そのノズルで木屑の出たあたりの幹を刺しながら穴を探すと、目で見えにくい穴も見つかりやすいです。
やってみてください。』
という文章だったのだが。
今日、作業をしていて気がついたのだけど、
そういえば、木の幹に空いたカミキリムシの幼虫の穴の近くのオガクズ
(カミキリムシがいる証拠的な…)は、
雨が降ると下に落ちるのだった!
つまり、木の足元にオガクズがあって穴がわからないときは、
幹のもっと上に穴がある可能性もある。
A子さん
もしこのブログを見てたら、もう一度幹の上もチェックしてみて下さいませm(_ _)m

そしてカミキリムシがいたら・・・

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
『木の根元に茶色の木屑がたまります。カミキリムシもいません。木に穴もありません。
なんなのでしょう』
という質問をいただいた。
そこで私がお答えしたのは
『木の根もとの木屑は、やはり木の中が食われていることにまちがいないとおもいます。
穴はとても小さい場合もあるので、カミキリムシやキクイムシ・アリ用の殺虫剤で、
ノズルの先が細いものがあるので、
そのノズルで木屑の出たあたりの幹を刺しながら穴を探すと、目で見えにくい穴も見つかりやすいです。
やってみてください。』
という文章だったのだが。
今日、作業をしていて気がついたのだけど、
そういえば、木の幹に空いたカミキリムシの幼虫の穴の近くのオガクズ
(カミキリムシがいる証拠的な…)は、
雨が降ると下に落ちるのだった!
つまり、木の足元にオガクズがあって穴がわからないときは、
幹のもっと上に穴がある可能性もある。
A子さん
もしこのブログを見てたら、もう一度幹の上もチェックしてみて下さいませm(_ _)m

そしてカミキリムシがいたら・・・




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年08月12日
『木が黒っぽくなっちゃったんですけど…』
…というお電話がお客さんからかかってきた。
ケヤキの幹や葉が、ススっぽく黒くなっているという。
お答え。
スス病だと思われます。
…そのまんまの名前。
こちらがスス病のツツジ(オオムラサキ)

健康なツツジ(オオムラサキ)

お客さんが続けて『スミチオンとか撒けばいいの?』と質問。
お答え。スミチオンは殺虫剤なので、スス病は病気だから殺菌剤を使って下さい。
殺虫剤は毛虫やアブラムシなどの“虫”を駆除するもの。
殺菌剤はスス病やうどん粉病などの“菌”による病気を抑えるという役割分担がある。
とはいえ、殺虫剤も殺菌剤も何の症状に特に良く効くかは、
ボトルや箱に書いてあるから、よく読んで。
ただ、スス病はアブラムシやカイガラムシが多いところによく発生するから、
殺虫剤と殺菌剤の両方をまいたほうがいい。
たいていの殺虫剤と殺菌剤は混ぜて一緒にまいて大丈夫。
(一応説明書きは読んで下さい)
あと、殺菌剤をまいて病気がおちついても、色が変わった幹や葉はそのままです。
2週間ぐらいたって新芽がでてきて、
新芽の色がキレイなら薬が効いたということになります。
予防としては、やはり風通しよく、早めにアブラムシやカイガラムシを駆除しておくことかな。

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
ケヤキの幹や葉が、ススっぽく黒くなっているという。
お答え。
スス病だと思われます。
…そのまんまの名前。
こちらがスス病のツツジ(オオムラサキ)
健康なツツジ(オオムラサキ)
お客さんが続けて『スミチオンとか撒けばいいの?』と質問。
お答え。スミチオンは殺虫剤なので、スス病は病気だから殺菌剤を使って下さい。
殺虫剤は毛虫やアブラムシなどの“虫”を駆除するもの。
殺菌剤はスス病やうどん粉病などの“菌”による病気を抑えるという役割分担がある。
とはいえ、殺虫剤も殺菌剤も何の症状に特に良く効くかは、
ボトルや箱に書いてあるから、よく読んで。
ただ、スス病はアブラムシやカイガラムシが多いところによく発生するから、
殺虫剤と殺菌剤の両方をまいたほうがいい。
たいていの殺虫剤と殺菌剤は混ぜて一緒にまいて大丈夫。
(一応説明書きは読んで下さい)
あと、殺菌剤をまいて病気がおちついても、色が変わった幹や葉はそのままです。
2週間ぐらいたって新芽がでてきて、
新芽の色がキレイなら薬が効いたということになります。
予防としては、やはり風通しよく、早めにアブラムシやカイガラムシを駆除しておくことかな。




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年07月25日
とうとうシバムシ
毎日暑くて、葉っぱも涼しげなシースルー!?

いやいや 裏から見るといました!

ちっちゃいシバムシ(イラガの幼虫)
見える!?
発見した木はヤマボウシで、この一枚に2匹いるくらいだから、
なかなかの繁盛ぶりがうかがえる
サクラやサンシュユ、カキ、モミジなどにもよく付くので要注意!!
気づかず触れると激痛
だけど、
そんなに落ちてくることもないし、シバムシが付いたら木が枯れるということもあまりない。
ということは、気づかなければそれはそれでいいのだろうか!?
なので、要注意・・・かどうかは、アナタしだいってことで。。。
まあ、ワタシみたいに木に手を突っ込む可能性が高いヒトは、お互いきをつけましょ

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
いやいや 裏から見るといました!
ちっちゃいシバムシ(イラガの幼虫)

見える!?
発見した木はヤマボウシで、この一枚に2匹いるくらいだから、
なかなかの繁盛ぶりがうかがえる

サクラやサンシュユ、カキ、モミジなどにもよく付くので要注意!!
気づかず触れると激痛

だけど、
そんなに落ちてくることもないし、シバムシが付いたら木が枯れるということもあまりない。
ということは、気づかなければそれはそれでいいのだろうか!?
なので、要注意・・・かどうかは、アナタしだいってことで。。。
まあ、ワタシみたいに木に手を突っ込む可能性が高いヒトは、お互いきをつけましょ





人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年07月20日
その後の様子 (今度はマイマイガの話)
一ヶ月ほど前まで大発生していたマイマイガの毛虫。
ようやくおちついたと思ったのもつかの間、羽化した蛾があちこちで大発生している。
先日お伺いしたお宅も、隣りが月極駐車場で一晩中街灯がついているからか、ものすごくたくさんの蛾が家の壁やブロック塀に
そしてその蛾たちが一箇所に2〜30個ぐらいずつ産卵してるからオソロシイ
これ全部が毛虫になったらどうなっちゃうんだろ
これが産卵中のマイマイガ↓

そしてこれが卵↓

(気持ちいい写真ではないので、一応気をつかって画像小さめにしてみた)
この茶色の繭の中に卵が入っているので、とりあえずできることは、この繭ごと棒などでこそぎ落とすか、ホースなどの水で落とすのがオススメ。
繭さえとれれば、卵は残っても干からびたりして羽化はしないと思う。
よく卵が産みつけられているのが、軒下や木の枝の下側など、雨のあたりにくい場所。
ツルツルした素材の壁にはあまり産卵しないみたい。
次なる大発生を抑えるためにも、ぜひ棒を持って家の周りを一周してみてください
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
ようやくおちついたと思ったのもつかの間、羽化した蛾があちこちで大発生している。
先日お伺いしたお宅も、隣りが月極駐車場で一晩中街灯がついているからか、ものすごくたくさんの蛾が家の壁やブロック塀に

そしてその蛾たちが一箇所に2〜30個ぐらいずつ産卵してるからオソロシイ

これ全部が毛虫になったらどうなっちゃうんだろ

これが産卵中のマイマイガ↓

そしてこれが卵↓
(気持ちいい写真ではないので、一応気をつかって画像小さめにしてみた)
この茶色の繭の中に卵が入っているので、とりあえずできることは、この繭ごと棒などでこそぎ落とすか、ホースなどの水で落とすのがオススメ。
繭さえとれれば、卵は残っても干からびたりして羽化はしないと思う。
よく卵が産みつけられているのが、軒下や木の枝の下側など、雨のあたりにくい場所。
ツルツルした素材の壁にはあまり産卵しないみたい。
次なる大発生を抑えるためにも、ぜひ棒を持って家の周りを一周してみてください




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年06月12日
速報!
私の発信する速報はいいニュースではない…
と察した方、正解!
とうとうアメリカシロヒトリを発見した(>_<)
まだまだ体長3〜5mmぐらいなので、よっぽど近くでないと見つけにくいが、あと一週間ぐらいして枝先にクモの巣のかたまりみたいなものが現れたらアメシロ発生の合図なので、要注意!
これが昨日見つけた 今年初のアメシロ↓

ちっちゃい!!
と察した方、正解!
とうとうアメリカシロヒトリを発見した(>_<)
まだまだ体長3〜5mmぐらいなので、よっぽど近くでないと見つけにくいが、あと一週間ぐらいして枝先にクモの巣のかたまりみたいなものが現れたらアメシロ発生の合図なので、要注意!
これが昨日見つけた 今年初のアメシロ↓
ちっちゃい!!
2014年06月03日
やっぱり大流行!
この一週間というもの、毎日毛虫発生の報告をいただき、毎日殺虫剤散布に行っている。
一日のうちに3人から連絡をいただいたことも!
先日もブログに書いたマイマイガがものすごく大発生していて、テレビでニュースにもなっていたらしい。
私が見ていて、特にマイマイガが多く付いていると思ったのが、レッドロビン、モミジ、ジューンベリー。
ただその他の葉も食べるのでとにかく要注意!!
しかも新たにモンクロシャチホコも発生(><)

今回はハナミズキで発見したが、アズキナシなどの木にもよく発生する。
いま一度、ご自宅の庭木のチェックをお願いしますm(_ _)m
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
一日のうちに3人から連絡をいただいたことも!
先日もブログに書いたマイマイガがものすごく大発生していて、テレビでニュースにもなっていたらしい。
私が見ていて、特にマイマイガが多く付いていると思ったのが、レッドロビン、モミジ、ジューンベリー。
ただその他の葉も食べるのでとにかく要注意!!
しかも新たにモンクロシャチホコも発生(><)
今回はハナミズキで発見したが、アズキナシなどの木にもよく発生する。
いま一度、ご自宅の庭木のチェックをお願いしますm(_ _)m



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年05月23日
再び害虫情報 マツカレハ&コブシハバチ
今週は松の手入れウィークだったのだが、昨日とうとうマツカレハ発見!
マツカレハは、松やトウヒなどの針葉樹に付く5センチほどにもなるケムシ。
昨日発見したものは体長3センチぐらい。
手入れをしていない松や、前年マツカレハが付いた松、幹に5センチぐらいの白い繭がある松は要注意!
葉先のほんの一部だけ茶色い松も、孵化したケムシが食害した可能性あり。

もう一種類はコブシハバチ。
その名の通りコブシにつく。
こちらは見つけたときはまだ0・5~1センチぐらいだったけど、一枚の葉に20~30匹!!!

だから、あっという間に木が丸坊主になってしまう(それで気づく人が多いみたい)。
虫自体は毛がないイモムシ。
ハバチといっても、成虫は一般的な蜂のような針はもっていないらしい。
松やコブシがお庭にある方はちょっとチェックしてみてください。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
マツカレハは、松やトウヒなどの針葉樹に付く5センチほどにもなるケムシ。
昨日発見したものは体長3センチぐらい。
手入れをしていない松や、前年マツカレハが付いた松、幹に5センチぐらいの白い繭がある松は要注意!
葉先のほんの一部だけ茶色い松も、孵化したケムシが食害した可能性あり。

もう一種類はコブシハバチ。
その名の通りコブシにつく。
こちらは見つけたときはまだ0・5~1センチぐらいだったけど、一枚の葉に20~30匹!!!
だから、あっという間に木が丸坊主になってしまう(それで気づく人が多いみたい)。
虫自体は毛がないイモムシ。
ハバチといっても、成虫は一般的な蜂のような針はもっていないらしい。
松やコブシがお庭にある方はちょっとチェックしてみてください。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年05月20日
ケムシ大発生!(マイマイガ)
昨年のブログをチェックしたら、6月2日にマイマイガの発生について書いてあったけど、今年は約ひと月早く二週間ぐらい前からマイマイガのケムシが発生している。
しかも大発生!!
付いてる木にはわんさかいる(>_<)
樹種も私が見つけただけでも、マツ・モミジ・ツツジ・ブルーベリー・ジューンベリー・アズキナシなどなど…。
何でもいいみたい。
体長が1〜5cmの黒くて背中にラインが入ったヤツに要注意!
犯人はこいつらだ↓


いったい何匹付いてるのやら・・・。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
しかも大発生!!
付いてる木にはわんさかいる(>_<)
樹種も私が見つけただけでも、マツ・モミジ・ツツジ・ブルーベリー・ジューンベリー・アズキナシなどなど…。
何でもいいみたい。
体長が1〜5cmの黒くて背中にラインが入ったヤツに要注意!
犯人はこいつらだ↓

いったい何匹付いてるのやら・・・。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年04月27日
先手必勝!?
毎朝ベランダに洗濯物を干すとき、ついでにコンテナに寄せ植えした花に水をあげたり、花がらをとるのが最近のささやかな楽しみ♪

だがしかし、今朝、そこにアブラムシを発見(>_<)
ベランダは風通しが悪いからか、ここはよくアブラムシが発生し、そうなると花にさわるのがイヤになって、花がらとりもしなくなり、結局悲しい姿になるまで放置されてしまうのがいつものパターン…。
今回は先手必勝とばかりに、アブラムシを見つけてすぐにオルトランの粒剤を散布。
でもアブラムシが発生してる時点で『先手』じゃないか。。。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします

だがしかし、今朝、そこにアブラムシを発見(>_<)
ベランダは風通しが悪いからか、ここはよくアブラムシが発生し、そうなると花にさわるのがイヤになって、花がらとりもしなくなり、結局悲しい姿になるまで放置されてしまうのがいつものパターン…。
今回は先手必勝とばかりに、アブラムシを見つけてすぐにオルトランの粒剤を散布。
でもアブラムシが発生してる時点で『先手』じゃないか。。。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年12月09日
幹に穴が空いてたら…
ばあばに『静岡に住む友達にこのブログを教えたら、さっそく手袋を買いに行ったって言ってたよ
』と聞きました。
ちょくちょく更新と私のやる気が途絶えるこのブログ
ですが、
そんな方のお言葉をはじめ、訪れて下さるみなさまのおかげでどうにかこうにか続いています。
みなさま いつも本当にありがとうございます
さてさて前回に引き続き、幹が見えやすいこの時期だからこそ見つけてほしい害虫シリーズ(シリーズ化
)…の第二弾
カミキリムシです。
幼虫はテッポウムシとも言われ、木の幹の中を食い進み、樹勢を弱らせます。

木の根元に木屑が落ちているときも、幹をよく見たほうがいいです。
特に特に特に(
あえて三回言わせてもらうけど)イチジクは要チェック
大きなイチジクの木はカミキリムシが入っていることがとっっっても多いです
それでも新しい芽を次々出すから、イチジクの生命力にびっくりするけど
そして、宿敵害虫たちの絵を描くのも楽しい…と思ってる自分にもびっくり
な私でした。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします

ちょくちょく更新と私のやる気が途絶えるこのブログ

そんな方のお言葉をはじめ、訪れて下さるみなさまのおかげでどうにかこうにか続いています。
みなさま いつも本当にありがとうございます

さてさて前回に引き続き、幹が見えやすいこの時期だからこそ見つけてほしい害虫シリーズ(シリーズ化


カミキリムシです。
幼虫はテッポウムシとも言われ、木の幹の中を食い進み、樹勢を弱らせます。

木の根元に木屑が落ちているときも、幹をよく見たほうがいいです。
特に特に特に(


大きなイチジクの木はカミキリムシが入っていることがとっっっても多いです

それでも新しい芽を次々出すから、イチジクの生命力にびっくりするけど

そして、宿敵害虫たちの絵を描くのも楽しい…と思ってる自分にもびっくり




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年12月06日
イラガ対策
木の葉が落葉する冬がチャンス
のイラガ(シバムシ)対策
幹肌がよく見えるようになるので、木に付いている1.5センチぐらいのイラガの繭をこの時期に除去しておけば、ケムシの発生を抑える効果アリ
です。

特にモミジ、サンシュユ、カキ、ヤマボウシなどの木は要チェックです
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします


幹肌がよく見えるようになるので、木に付いている1.5センチぐらいのイラガの繭をこの時期に除去しておけば、ケムシの発生を抑える効果アリ


特にモミジ、サンシュユ、カキ、ヤマボウシなどの木は要チェックです




人気ブログランキングへクリックをお願いします

タグ :イラガ
2013年09月02日
病虫害注意報発令!…またまたケムシ(そして再びマツカレハ)
ケムシの第二シーズン(今年二回目の発生期)はどこも大繁盛なようすで
今年6月に一度、発生をお知らせした松につくケムシ、マツカレハもリターンズです
(前回発生時のブログはコチラをクリック
)
まだ発生初期らしくケムシが小さいので(1.5~2cmぐらい)見えにくいかもしれません。

(ピンボケでスミマセン。。。)
ただ、葉に、抜けがらになったタマゴがついている場合もあるので、
それも発生の目印になります。

また、松以外にも、モミノキやトウヒなどの針葉樹にもつくので要注意
もし発生していたら、枝を透いたり、殺虫剤をまくなどの対処がおすすめです。
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします

今年6月に一度、発生をお知らせした松につくケムシ、マツカレハもリターンズです

(前回発生時のブログはコチラをクリック

まだ発生初期らしくケムシが小さいので(1.5~2cmぐらい)見えにくいかもしれません。

(ピンボケでスミマセン。。。)
ただ、葉に、抜けがらになったタマゴがついている場合もあるので、
それも発生の目印になります。

また、松以外にも、モミノキやトウヒなどの針葉樹にもつくので要注意

もし発生していたら、枝を透いたり、殺虫剤をまくなどの対処がおすすめです。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年08月17日
病虫害注意報発令・・・イラガと再びアメシロ
夏休み中の方も多いと思います。
ワタシもこどもたちと遊び歩いていますが、
あまりにのんびりモードでブログも滞り、、、
『ヒトって堕落するのは早いのね・・・。』と思う今日この頃
しかし、なんと、毛虫さんたちはせっせと働いていたのでありました
「今年はイラガ(シバムシ)やアメリカシロヒトリが少ないですね。」なんて、
ちょっと前まで話していたけど。
ここへ来て大発生の兆しです
早めの対処が大事なので、毎日暑いですが、ちょっと庭に出てチェックしてみてください。
詳しくは過去の記事を見てみてね↓(クリックすると開きます)
※イラガ
※アメリカシロヒトリ
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
ワタシもこどもたちと遊び歩いていますが、
あまりにのんびりモードでブログも滞り、、、
『ヒトって堕落するのは早いのね・・・。』と思う今日この頃

しかし、なんと、毛虫さんたちはせっせと働いていたのでありました

「今年はイラガ(シバムシ)やアメリカシロヒトリが少ないですね。」なんて、
ちょっと前まで話していたけど。
ここへ来て大発生の兆しです

早めの対処が大事なので、毎日暑いですが、ちょっと庭に出てチェックしてみてください。
詳しくは過去の記事を見てみてね↓(クリックすると開きます)
※イラガ
※アメリカシロヒトリ



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年07月28日
連勝ストップ
ここ1~2年勝ち続けていた(ときに試合放棄もあったけど)ハチ
とのバトル
とうとう負けました
仕事中に茂ったモミジの木の横に脚立を立てるのに集中してて、その木にあった蜂の巣に気が付かなかった
気がついた時は、怒ったアシナガバチが腕にとまってた…。
とりあえずその場を離れたときに思い出した
『そういえばハチの毒って水溶性だったような
』
急いで刺された部分をつまんで毒を出しながら、水道で洗ってみた。
落ち着いたら反撃
蜂の巣に愛用“ハチジェット”をシュー


ようやく一網打尽。
再び刺された部分を見てみると、さっき水で洗った部分はほとんど腫れることも熱をもつこともなかった。
…けど、もう一カ所刺されて赤く熱をもっていたよ
気づかなかった
→慌てて水洗い。
ビックリでした
このブログはハチとのバトルをオススメするものではありません
『もしハチに刺されたら、すぐに水洗いするといいかもよ~』ぐらいな感じで読んで下さいな。
必要に応じて医療機関へ
ただ、以前刺された時は翌日かなり腫れたけど、今回は大丈夫だったな。
一応以前ハチに刺されたときに病院で処方された薬は塗りました。
もちろんハチアレルギーのある人は要注意
命に関わります
夏休みに山へ行く方もいるかと思うので、あくまで豆知識ね。。。
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
こっそりおわび:
前ブログの最後の写真が、施工前のものでした
ちゃんと確認せず載せちゃってスミマセン
訂正しました。


とうとう負けました

仕事中に茂ったモミジの木の横に脚立を立てるのに集中してて、その木にあった蜂の巣に気が付かなかった

気がついた時は、怒ったアシナガバチが腕にとまってた…。
とりあえずその場を離れたときに思い出した

『そういえばハチの毒って水溶性だったような

急いで刺された部分をつまんで毒を出しながら、水道で洗ってみた。
落ち着いたら反撃

蜂の巣に愛用“ハチジェット”をシュー



ようやく一網打尽。
再び刺された部分を見てみると、さっき水で洗った部分はほとんど腫れることも熱をもつこともなかった。
…けど、もう一カ所刺されて赤く熱をもっていたよ

気づかなかった

ビックリでした

このブログはハチとのバトルをオススメするものではありません

『もしハチに刺されたら、すぐに水洗いするといいかもよ~』ぐらいな感じで読んで下さいな。
必要に応じて医療機関へ

ただ、以前刺された時は翌日かなり腫れたけど、今回は大丈夫だったな。
一応以前ハチに刺されたときに病院で処方された薬は塗りました。
もちろんハチアレルギーのある人は要注意

命に関わります

夏休みに山へ行く方もいるかと思うので、あくまで豆知識ね。。。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

こっそりおわび:
前ブログの最後の写真が、施工前のものでした

ちゃんと確認せず載せちゃってスミマセン

訂正しました。
2013年06月23日
病害虫注意報発令!…アメリカシロヒトリ
今年もいよいよアメリカシロヒトリが発生し始めました。
お宅のお庭の木は、大丈夫ですか?
アメリカシロヒトリは、毒性は強くないのですが大量に発生する一部に大きなクモの巣がかかったようなまとまりが出来ます。

その時なら一網打尽にできるので、発生した部分の枝だけ切り取るか、燃やしてしまいます。
その時期が過ぎると、木全体に広がってしまい、オマケに下に落ちてくるので薬剤散布したほうがいいです。
カンタンな対策としては、高枝切りバサミなどでまとまって捕獲し、それをビニール袋などに入れ、袋の口をしっかりしめて可燃ゴミの日に出す…です。
また最近はスプレータイプの殺虫剤でも、4メートル近くとぶものもあるので、高木にも使えます。
一度発生すると、翌年も発生する可能性が高いので要注意!
今すぐ庭木のチェックを!
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
お宅のお庭の木は、大丈夫ですか?
アメリカシロヒトリは、毒性は強くないのですが大量に発生する一部に大きなクモの巣がかかったようなまとまりが出来ます。

その時なら一網打尽にできるので、発生した部分の枝だけ切り取るか、燃やしてしまいます。
その時期が過ぎると、木全体に広がってしまい、オマケに下に落ちてくるので薬剤散布したほうがいいです。
カンタンな対策としては、高枝切りバサミなどでまとまって捕獲し、それをビニール袋などに入れ、袋の口をしっかりしめて可燃ゴミの日に出す…です。
また最近はスプレータイプの殺虫剤でも、4メートル近くとぶものもあるので、高木にも使えます。
一度発生すると、翌年も発生する可能性が高いので要注意!
今すぐ庭木のチェックを!



人気ブログランキングへクリックをお願いします
