2013年06月18日

病害虫注意報発令!…カイガラムシ

年中目にするカイガラムシ
今更なかんじでカイガラムシ

ものすごくいろいろな種類がいて、ものすごくいろいろな植物に付くやっかいモノ
葉や枝から吸汁するので、そのまんまにしておくと枝が枯れたり、またスス病を誘発したりします。

だけど殺虫剤が効きにくい
なので、カイガラムシの駆除方法としては

①落葉期の冬に、石灰硫黄合剤や、マシン油乳剤などの強い薬を散布。(常緑樹は×)

②ふ化幼虫発生期に、カイガラムシに効く殺虫剤を散布。
 (ちっちゃいのがうじゃうじゃいるとき。今の時期は散布適期です。)

③古い歯ブラシや靴ブラシでこそぎ落とす。

…です。

この③のこそぎ落とす…っていうのが、ちょっと気がめいる仕事ですが、効果はあります
黙々とやる作業なので、もの思いにふけりたいときもいいかも

予防としては、樹木なら枝の風通しをよくすることです


で、これがカイガラムシの仲間たち






ゾッとしますね。。。

ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  


Posted by :あわ: at 06:31Comments(0)病害虫注意報発令

2013年06月07日

病害虫注意報発令!…またケムシ(今度はマツカレハ)

またケムシ発生情報です

今回はマツカレハ。
名前にあるように松やトウヒにつくケムシです。
マツカレハもそれほど大量発生はしないのですが、デカい
昨日発見したものも5センチぐらいありました…。
写真はまた最後に。

落ちてくることもあまりないのですが、降りてきてお散歩してることはあります。
ケムシ嫌いな方にはたまりませんね…きっと

マツカレハがよくいる木は
①枝葉が向こうが見えないくらい混んでいる。
②幹に長さ5センチぐらいの繭がついている。(過去にサナギがついていた)
③葉先の一部が茶色い(ケムシに食べられている)

高木に発生するため、噴霧器による殺虫剤散布がオススメですが、最近はよく飛散するスプレー殺虫剤も売っているみたいです。

ではではコレがマツカレハです

どう


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  


Posted by :あわ: at 05:59Comments(0)病害虫注意報発令

2013年06月02日

病害虫注意報発令!…ケムシ(マイマイガ)

私のブログの写真に『癒やされる』と言ってくださっている方すみません
今日は癒やされません。
ケムシの話題ですから…。
とうとうケムシ(マイマイガ)を発見しました
(一応ケムシがキライな人の為に、写真はブログの最後に載せますね…ってケムシが好きな人はほとんどいないか

今のところ私がマイマイガを発見しているのはアラカシやレッドロビンですが、葉っぱに穴があいていたら要注意です

ただ、マイマイガは大量発生して葉っぱが食べ尽くされたり、触って激痛がしたり…ということはないと思います。

なので対処法は…

①殺虫剤を散布する

②捕殺する(ハサミや足で

③見て見ぬふりをする

…などがあります


予防策としては風通しよく枝を透くのが一番かな。


では最後にお待たせしました
これがマイマイガです


待ってないよね


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  

Posted by :あわ: at 21:42Comments(2)病害虫注意報発令

2013年05月24日

病害虫注意報発令!…アシナガバチ

ブンブンブン蜂が飛ぶ~
と、今日、アシナガバチが飛んでいました
いよいよ宿敵登場です
私、ミツバチには刺されたことがないのですが、アシナガバチには1~2年に一回のペースで仕事中に刺されております
なので、蜂専用スプレーはお守り代わりに持ち歩いてます

とは言っても、巣をいじらなければほとんど刺されることはないと思います。
向こうが見えないような枝が混んだ木に、何匹も蜂が出入りしていたら、蜂の巣がある可能性大
必要なければ、近寄らないことをオススメします

私は蜂の巣があると営業妨害なので退治しますが、蜂にしてみたら私が営業妨害してるか

今日のアシナガバチを撃退した蜂の巣


昨年初めて生け垣の中にスズメバチの巣を発見したときは、さすがにお客さんにごめんなさいしました

さわらぬ蜂にたたり無しですよ~みなさん。
気をつけて


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  

Posted by :あわ: at 22:22Comments(3)病害虫注意報発令

2013年05月15日

病害虫注意報発令!… アブラムシ、ハマキムシ、ウドンコ病

とうとう病害虫注意報発令です
ただいま『虫が出ちゃって』『病気になっちゃった
・・・と報告が入ってるのがアブラムシ、ハマキムシ、ウドンコ病。

アブラムシはバラやバラ科の果樹(ウメ、アンズ、ボケ)など。

ハマキムシはマサキやヒイラギ、キンモクセイなどに発生しているようです。

ウドンコ病もいろいろな木や花につきますが、よく見るのがバラ、マサキ、シラカシ、モナルダなどなど。

以下に写真掲載しますが、虫がキライな方は見ないことをオススメします
お食事中の方もね…。(いないか


アブラムシ


ハマキムシ


ウドンコ病



対策としては
①風通しをよくする(間引き剪定、刈り込みなど)

②薬剤散布(害虫は殺虫剤、病気は殺菌剤を散布)

③病害虫部分の除去(切って捨てる)

…などです。
過去についた害虫や病気は翌年以降もつきやすいので要注意

また、ウドンコ病になった葉は、殺菌剤を散布しても(菌が死滅しても)白いままです。
新芽がキレイに出てくるかどうかで、効き目があったか判断します。


チェックしてみて下さいね~。


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  


Posted by :あわ: at 21:54Comments(0)病害虫注意報発令