2014年12月05日
12月5日の記事
今日はガーデンソイルで仕事

朝、外を見たら、近くの山の中腹まで雪で白くなっていた!
『そのうち、だんだん、雪がおりてくるんだろうなぁ…。』
なんてノンキにかまえていたら、
ウチを出る頃には雪が舞っていた!早っ!!
寒さ対策にタップリ着込み、
作業中に雪でぬれてもいいように着替えもフルセット持って出発。
須坂についたら、雪は止み、太陽が出ていた!
今日の作業は、芝生に目土を入れること。
一般的に家庭でよく使われる高麗芝などは、
ランナーと呼ばれる地下茎で増えていく。
このランナーは地中で伸びていくので、
成長できるように土をかけてあげるのが、芝生の目土入れ。

それにしてもガーデンソイルの芝生の面積は広いと改めて実感!
一日中作業しても全部は終わらなかった。
そして夜にはまた雪が。

ちょっとクリスマスチック!?
ガーデンソイルのブログはこちらをクリック
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキング
朝、外を見たら、近くの山の中腹まで雪で白くなっていた!
『そのうち、だんだん、雪がおりてくるんだろうなぁ…。』
なんてノンキにかまえていたら、
ウチを出る頃には雪が舞っていた!早っ!!
寒さ対策にタップリ着込み、
作業中に雪でぬれてもいいように着替えもフルセット持って出発。
須坂についたら、雪は止み、太陽が出ていた!
今日の作業は、芝生に目土を入れること。
一般的に家庭でよく使われる高麗芝などは、
ランナーと呼ばれる地下茎で増えていく。
このランナーは地中で伸びていくので、
成長できるように土をかけてあげるのが、芝生の目土入れ。

それにしてもガーデンソイルの芝生の面積は広いと改めて実感!
一日中作業しても全部は終わらなかった。
そして夜にはまた雪が。
ちょっとクリスマスチック!?
ガーデンソイルのブログはこちらをクリック




人気ブログランキング
2014年11月23日
11月22日の記事
今日はガーデンソイルで仕事。

チランドシア(エアープランツ)が、おしゃれに飾られた。



チューリップの球根を植える時も自然風に…。

昨日の地震の後、絵の続きを書いたら、
まだ動揺してたみたいで
『みたいに』のところを青ペンで書いてしまった(>_<)
ガーデンソイルのブログはこちらをクリック
※11月28日(金)、29日の(土)のハンドメイドフェスタin長野に出店するそうです。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキング
チランドシア(エアープランツ)が、おしゃれに飾られた。
チューリップの球根を植える時も自然風に…。

昨日の地震の後、絵の続きを書いたら、
まだ動揺してたみたいで
『みたいに』のところを青ペンで書いてしまった(>_<)
ガーデンソイルのブログはこちらをクリック

※11月28日(金)、29日の(土)のハンドメイドフェスタin長野に出店するそうです。



人気ブログランキング
タグ :チューリップの球根の植え付け
2014年11月17日
11月17日の記事
今日の仕事: H邸(長野市北部)
ピンオーク、マツ、カキ、サルスベリ剪定
ツツジ、ニシキギ刈り込み
アジサイ花がらとり
今日はお客さんが切った枝葉の片付けを手伝ってくれていた。、
カキやサルスベリの1〜2メートルぐらいの長さの剪定枝がまとまってずっと置いてあったので、
私が「この枝は花の支柱か何かに使うためにまとめてあるんですか?」と聞いたら、
お客さんは「一番最後に片付けようと思ってたけど、支柱にも使えるの?」とおっしゃった。
私が、「カキやサルスベリみたいにまっすぐな枝は使えますよー。
先端が枝分かれしたものも、広がった花を支えるのにいいですよ。」とお伝えすると、
「ゴミの山に見えていたものが、一気にお宝の山に見えてきたわ!」と熱心に物色なさっていた。

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
ピンオーク、マツ、カキ、サルスベリ剪定
ツツジ、ニシキギ刈り込み
アジサイ花がらとり
今日はお客さんが切った枝葉の片付けを手伝ってくれていた。、
カキやサルスベリの1〜2メートルぐらいの長さの剪定枝がまとまってずっと置いてあったので、
私が「この枝は花の支柱か何かに使うためにまとめてあるんですか?」と聞いたら、
お客さんは「一番最後に片付けようと思ってたけど、支柱にも使えるの?」とおっしゃった。
私が、「カキやサルスベリみたいにまっすぐな枝は使えますよー。
先端が枝分かれしたものも、広がった花を支えるのにいいですよ。」とお伝えすると、
「ゴミの山に見えていたものが、一気にお宝の山に見えてきたわ!」と熱心に物色なさっていた。




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年06月05日
今度は通路作り
久々に枕木をつかって通路をつくった。
作業前

すごいホスタ!!
枕木と防草シートを敷く

砂利を敷いて完成

別の角度から

↓

このように通路をはっきりするだけで、庭が違って見える。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
作業前
すごいホスタ!!
枕木と防草シートを敷く
砂利を敷いて完成
別の角度から
↓
このように通路をはっきりするだけで、庭が違って見える。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年05月29日
またまた花壇づくり
今回は宅老所の花壇づくり。
《作業前》

以前は畑をしていたそうだが、いまでは自然な景色に。
4月に下見と打ち合わせをしたのだが、そのときは雑草がほとんど生えていなかったのでこの状態は想定外
まずは草取りをしたけど、どくだみなど根が残るものや、オオイヌノフグリのような種をつけている雑草多く、
このまま花壇をつくったら、2ヶ月後にはこの状態に戻るのが目に見えている。
なので、もとからある庭土は使わずに、新しい土のみで花壇を作ることに。
下から雑草が出てこないよう、花壇部分も防草シートを張る方法に変更。

シートの上に石積みし、土を入れ、植栽した。

植栽はアジサイ・アナベルやバーベナ、ガウラ、ジギタリスなどの宿根草で。
《作業後》

ベージュの砂利を敷いて完成。
作業中、利用者のおじいさま、おばあさまの注目を浴びてやや緊張。。。
「若いのによくやるね~」と褒められ、若い気分に
「男の人かと思ったら、女性だったんだね!」というお言葉も、
褒め言葉として受け取らせていただきます
ともあれ、みなさん喜んでくれてよかった
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
《作業前》
以前は畑をしていたそうだが、いまでは自然な景色に。
4月に下見と打ち合わせをしたのだが、そのときは雑草がほとんど生えていなかったのでこの状態は想定外

まずは草取りをしたけど、どくだみなど根が残るものや、オオイヌノフグリのような種をつけている雑草多く、
このまま花壇をつくったら、2ヶ月後にはこの状態に戻るのが目に見えている。
なので、もとからある庭土は使わずに、新しい土のみで花壇を作ることに。
下から雑草が出てこないよう、花壇部分も防草シートを張る方法に変更。
シートの上に石積みし、土を入れ、植栽した。
植栽はアジサイ・アナベルやバーベナ、ガウラ、ジギタリスなどの宿根草で。
《作業後》
ベージュの砂利を敷いて完成。
作業中、利用者のおじいさま、おばあさまの注目を浴びてやや緊張。。。
「若いのによくやるね~」と褒められ、若い気分に

「男の人かと思ったら、女性だったんだね!」というお言葉も、
褒め言葉として受け取らせていただきます

ともあれ、みなさん喜んでくれてよかった




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年05月18日
花壇作り
ムスメがお世話になっている保育園のお寺の境内に花壇を作った。
作業前

作業後

別の角度から


花はバーベナ、クナウティア、ガウラなど宿根の草花で。
花壇の縁の石はお寺にあったもの。
りっぱな石で、ものすご~く重かった(> <)
この石や10キロの砂利65袋をせっせと運び、また自分の腕が逞しくなった気がする。
(ナチュラルウェイトトレーニング!?)
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
作業前
作業後
別の角度から
花はバーベナ、クナウティア、ガウラなど宿根の草花で。
花壇の縁の石はお寺にあったもの。
りっぱな石で、ものすご~く重かった(> <)
この石や10キロの砂利65袋をせっせと運び、また自分の腕が逞しくなった気がする。
(ナチュラルウェイトトレーニング!?)



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年04月21日
寒冷地仕様…ではない
テラコッタの鉢などで、冬の寒さで割れてしまうモノがある。
水分量が多く含まれている素材だと、冬の寒さでその水分が凍って膨張し、鉢の土の層が剥がれしまう…という理由らしい。
鉢を購入するときに水分量なんてはかれないけど、東南アジアなどのあたたかい地域原産の鉢や、見かけより軽い鉢などが比較的水分量が多い気がする。
…が、一昨年造った花壇のレンガもそうだったみたい(~_~
昨年春に見に行ったら一部割れて剥がれ落ち、補修したんだけど、今日見たらこの冬もやっぱり割れたみたい。


製造元に聞いても、寒冷地の想定はしてないらしい。
このままでは年々壊れる可能性があるので、ぜんぶ作り直しすることにした。
とはいえすぐには工事できないので、とりいそぎお詫びの花を植えた。

いろいろ学ぶわ…。
水分量が多く含まれている素材だと、冬の寒さでその水分が凍って膨張し、鉢の土の層が剥がれしまう…という理由らしい。
鉢を購入するときに水分量なんてはかれないけど、東南アジアなどのあたたかい地域原産の鉢や、見かけより軽い鉢などが比較的水分量が多い気がする。
…が、一昨年造った花壇のレンガもそうだったみたい(~_~
昨年春に見に行ったら一部割れて剥がれ落ち、補修したんだけど、今日見たらこの冬もやっぱり割れたみたい。


製造元に聞いても、寒冷地の想定はしてないらしい。
このままでは年々壊れる可能性があるので、ぜんぶ作り直しすることにした。
とはいえすぐには工事できないので、とりいそぎお詫びの花を植えた。

いろいろ学ぶわ…。
2014年04月16日
砂利敷き
「雑草は生えるのに、植えた花は育たなかった…。」というお客さんの悲しい声にお答えして、砂利を敷いた。
軒下って雨があたらず土が痩せやすいから、植物がなかなか育ちにくい(>_<)
作業前

作業後

砂利の下には、防草シートが敷いてあります。
ちょっとは明るくなったかな?!
別の角度から
作業前

作業後

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
軒下って雨があたらず土が痩せやすいから、植物がなかなか育ちにくい(>_<)
作業前

作業後

砂利の下には、防草シートが敷いてあります。
ちょっとは明るくなったかな?!
別の角度から
作業前

作業後




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年11月21日
小さなスペースに、大きな鉢…
こちらが作業前の姿

玄関横の小さなスペースですが、バラや宿根草を植えたい…というご依頼を受けました。
ご希望のバラがつるバラだったので、いずれ別のスペースに定植することも考えて大きな植木鉢に植え付け。

誘引できるよう半円柱のラティスもさしてあります。
このように鉢やラティスを置くと、庭が立体的に見えます
このような大きな鉢に植物を植え込む時は、全部を土にすると量がたくさん必要なうえ重たくなるので、
根が届かないような下の部分は砕いた発泡スチロールを入れるといいですよ

このようにすれば、水はけも良くなるし、
袋に入れることで植え替えのときに、土と発泡スチロールを分けるのが簡単になります。
別の角度から


ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします

玄関横の小さなスペースですが、バラや宿根草を植えたい…というご依頼を受けました。
ご希望のバラがつるバラだったので、いずれ別のスペースに定植することも考えて大きな植木鉢に植え付け。

誘引できるよう半円柱のラティスもさしてあります。
このように鉢やラティスを置くと、庭が立体的に見えます
このような大きな鉢に植物を植え込む時は、全部を土にすると量がたくさん必要なうえ重たくなるので、
根が届かないような下の部分は砕いた発泡スチロールを入れるといいですよ


このようにすれば、水はけも良くなるし、
袋に入れることで植え替えのときに、土と発泡スチロールを分けるのが簡単になります。
別の角度から





人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年10月24日
ネット敷材 施工例
今回もネット敷材を使用してお庭を作ったのでご紹介します。
こちらのお庭はまだほとんど更地の状態なので、ネット敷材を敷く作業と、樹木やグランドカバープランツハーブ植物の植え付けも行いました。
※作業前

※作業開始
①防草シートとネット敷材を敷く

②樹木を植える

③植物を植える場所に堆肥をまき、耕す(地ごしらえ)

⑤植物を植える

⑥敷材の隙間に砂利を入れる

⑦全体に水をまいて完成
※別の角度から





今回のポイントは最後に砂利をまくという点。
そうすると、作業途中に敷材に土をこぼしても、隙間に掃き込めるのできれいに仕上がります。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
こちらのお庭はまだほとんど更地の状態なので、ネット敷材を敷く作業と、樹木やグランドカバープランツハーブ植物の植え付けも行いました。
※作業前

※作業開始
①防草シートとネット敷材を敷く

②樹木を植える

③植物を植える場所に堆肥をまき、耕す(地ごしらえ)

⑤植物を植える

⑥敷材の隙間に砂利を入れる

⑦全体に水をまいて完成
※別の角度から





今回のポイントは最後に砂利をまくという点。
そうすると、作業途中に敷材に土をこぼしても、隙間に掃き込めるのできれいに仕上がります。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年10月09日
庭に電柱がある場合…

以前ご覧いただいたかたに気づいていただくよう一定期間この記事は残しますが、その後削除します。
申し訳ありませんでした。
該当するお宅が少ないかと思いますが、該当するお宅には『




時々お庭に電柱があるお宅がありますが、電柱がド~ンと存在感を感じる場合も

そんな場合は、『電柱を生かす』という方法があります

数年前にお庭をつくらせていただいたコチラのお宅。
電柱にクレマチスを絡めてあります。

あまりに上手に誘引してくださっていたので、感動しておもわずパチリ

花が咲いたらキレイだろうな~

コレはどうなっているかと言うと…

お庭に電柱があるかたはぜひ

2013年10月06日
庭に雑草が生えないように… その① ネット敷材を敷こう
庭に雑草が生えないように… その① ネット敷材を敷こう
先日、お客様がお庭の芝生に間違えて“芝生用”ではない除草剤をかけてしまい、夏なのに芝生が茶色くなってしまったお客様宅へ。
もう芝生はやめて、だけど雑草が生えないようにしたい…ということで、天然石のネット敷き材を敷きました。
作業前

作業後(っていうか、砂利を敷いている途中)

全部で70枚!
我ながらよく運んだな…。
また腕がたくましくなりそう(>_<)
このネット敷材とは、石やレンガが、ネット状につながっている資材です。

ホームセンターで購入できるし、
手軽に(やや重いけど)広範囲を覆えるうえ、普通のレンガや平板に比べ平らに敷きやすいのでオススメです。
作業の流れはこんな感じ↓

防草シートの詳しい敷き方はこちらのブログへ(←クリックしてね)
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
先日、お客様がお庭の芝生に間違えて“芝生用”ではない除草剤をかけてしまい、夏なのに芝生が茶色くなってしまったお客様宅へ。
もう芝生はやめて、だけど雑草が生えないようにしたい…ということで、天然石のネット敷き材を敷きました。
作業前

作業後(っていうか、砂利を敷いている途中)

全部で70枚!
我ながらよく運んだな…。
また腕がたくましくなりそう(>_<)
このネット敷材とは、石やレンガが、ネット状につながっている資材です。

ホームセンターで購入できるし、
手軽に(やや重いけど)広範囲を覆えるうえ、普通のレンガや平板に比べ平らに敷きやすいのでオススメです。
作業の流れはこんな感じ↓

防草シートの詳しい敷き方はこちらのブログへ(←クリックしてね)
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
![]() 簡単施工で、本格的なガーデンに!難しいサークルも、シートを敷き詰めて石畳の出来上がり。週... |
![]() ガーデンスプレッド ナチュラル ベージュ 送料別 |
![]() 園芸用品・園芸農業資材の寒冷紗・遮光ネット1.5MX5M。敷くだけ簡単、園芸用不織布防草シート... |
![]() レンガ敷きの目地砂利に…お庭づくりやガーデニングに<br>目地砂利 キラットストーン ローズ... |
2013年07月26日
庭の雑草が生えないように…防草シートを敷く
夏の暑さでグッタリするニンゲンとは対照的に、雑草たちはグングン勢いを増して伸びています
たいていの場所は、土があれば何かが生える…らしく、春先まで土が見えていたような場所も雑草で緑に
とはいえ、草取りするにも日中は暑く、夕方には蚊が出てくるので、なかなかはかどらない方が多いようです。
そこで防草シートを敷くことをオススメします。
通路や、植え込みや花壇ではないある程度の面積で土が見えている場所なら、防草シートを敷くことで、その名の通り雑草が生えることを防ぎ、もし生えても下に根が張りにくいのでカンタンに抜けます
防草シートはホームセンターで1㎡あたり100円ぐらいで売ってます。
※作業の手順としては…
石や雑草を取り除き地面を平らにする

防草シートを広げて敷き、ところどころをピンでとめる
(ピンは防草シート用の市販品もありますが、針金でUピンを作ると、安く大量に出来る)

シートの上に砂利やバークチップを敷いて完成。

先日紹介したこちらのお宅も、このようにして防草シートを敷き、黄色っぽい砂利を上に敷きました。

少し暗い庭なら明るい色の砂利や有明砂を、明るい庭ならダークな色の砂利やバークチップを敷くと雰囲気が変わりますよ

たいていの場所は、土があれば何かが生える…らしく、春先まで土が見えていたような場所も雑草で緑に

とはいえ、草取りするにも日中は暑く、夕方には蚊が出てくるので、なかなかはかどらない方が多いようです。
そこで防草シートを敷くことをオススメします。
通路や、植え込みや花壇ではないある程度の面積で土が見えている場所なら、防草シートを敷くことで、その名の通り雑草が生えることを防ぎ、もし生えても下に根が張りにくいのでカンタンに抜けます

防草シートはホームセンターで1㎡あたり100円ぐらいで売ってます。
※作業の手順としては…
石や雑草を取り除き地面を平らにする

防草シートを広げて敷き、ところどころをピンでとめる
(ピンは防草シート用の市販品もありますが、針金でUピンを作ると、安く大量に出来る)

シートの上に砂利やバークチップを敷いて完成。

先日紹介したこちらのお宅も、このようにして防草シートを敷き、黄色っぽい砂利を上に敷きました。

少し暗い庭なら明るい色の砂利や有明砂を、明るい庭ならダークな色の砂利やバークチップを敷くと雰囲気が変わりますよ

タグ :庭づくり
2013年07月13日
ドッグランのある庭!?
ようやく暑さもひと段落し、ホッ
さすがに今週は軽い熱中症になり半日ダウンしてました
でも懲りずに明日は小布施マラソン行って来ますよ~
さてさて、庭で犬が走り回れるように…と言うお客様宅でプチリフォーム。
雑草が生えにくいように防草シート+砂利敷きで、
わかりにくいですが低いフェンスで囲いました。
なんちゃってドッグラン
※作業前※


※作業後※


まさに『犬は喜び庭駆け回り
』だったようで、作業後数日たって伺ったら、足跡がいっぱいありました
(でもあれは冬の歌だね
)
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします

さすがに今週は軽い熱中症になり半日ダウンしてました

でも懲りずに明日は小布施マラソン行って来ますよ~

さてさて、庭で犬が走り回れるように…と言うお客様宅でプチリフォーム。
雑草が生えにくいように防草シート+砂利敷きで、
わかりにくいですが低いフェンスで囲いました。
なんちゃってドッグラン

※作業前※


※作業後※


まさに『犬は喜び庭駆け回り


(でもあれは冬の歌だね




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年07月02日
道路からの視線をさえぎる方法・・・その2
前回のブログ続きです
③草花を植える

木を植えるのがたいへんなら、背が高い草花を植えるのもオススメです。
直接外部を遮ら無くても、きれいな花が咲いていたらそちらを見る場合が多いので、
外を歩く人と視線が合いにくくなります。
④ハンギングバスケットをプラスする

目の高さで手軽に視線を遮るなら、ハンギングバスケットをプラスしてもオススメ。
⑤ガーデンプレートをかける

こんなガーデン小物もあります。
これなら花と違ってお手入れいらず。
⑥ツル植物を植える

つるバラを絡ませてもOK!
バラのトゲが気になるなら、クレマチスやハニーサックルもきれいです。
前回も書きましたが、外部が見えていても境界線に何かをおくことで、
視線がそちらに向かうので、外部が気になりにくくなります。
お試し下さい~。
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
③草花を植える

木を植えるのがたいへんなら、背が高い草花を植えるのもオススメです。
直接外部を遮ら無くても、きれいな花が咲いていたらそちらを見る場合が多いので、
外を歩く人と視線が合いにくくなります。
④ハンギングバスケットをプラスする

目の高さで手軽に視線を遮るなら、ハンギングバスケットをプラスしてもオススメ。
⑤ガーデンプレートをかける

こんなガーデン小物もあります。
これなら花と違ってお手入れいらず。
⑥ツル植物を植える

つるバラを絡ませてもOK!
バラのトゲが気になるなら、クレマチスやハニーサックルもきれいです。
前回も書きましたが、外部が見えていても境界線に何かをおくことで、
視線がそちらに向かうので、外部が気になりにくくなります。
お試し下さい~。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

タグ :目隠し
2013年07月01日
道路からの視線をさえぎる方法…その1
庭と道路の境目にフェンスがあるけれど、やっぱり道路からの視線が気になる…
というお話しをよく聞きます

こんなふうに外を歩いてる人と目があっちゃうとなんだか気まずいものね
そこで視線をさえぎる方法をいくつかご紹介しま~す。
まずは植物をつかう方法。
①樹木を植える
…スタンダードですが、やはりインパクトがあり、庭と外が遮断されます。
このように大木を一本植えたり、

このように、コニファーなどを何本か植える方法もあります。

大木の足元に草花を植えても、視線が花に行くので効果的です。

このように、外部が見えていても、境界線に何かをおくことで視線がそちらに向かうので、外部が気にならなくなります。
道路からの視線をさえぎる方法その2へ続く・・・
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
というお話しをよく聞きます


こんなふうに外を歩いてる人と目があっちゃうとなんだか気まずいものね

そこで視線をさえぎる方法をいくつかご紹介しま~す。
まずは植物をつかう方法。
①樹木を植える
…スタンダードですが、やはりインパクトがあり、庭と外が遮断されます。
このように大木を一本植えたり、

このように、コニファーなどを何本か植える方法もあります。

大木の足元に草花を植えても、視線が花に行くので効果的です。

このように、外部が見えていても、境界線に何かをおくことで視線がそちらに向かうので、外部が気にならなくなります。
道路からの視線をさえぎる方法その2へ続く・・・



人気ブログランキングへクリックをお願いします

タグ :目隠し
2013年05月31日
夏花壇の植え替え
仕入れてきた花達をさっそく植え付けしてきました
今回のお宅は宿根草と一年草が一緒に植えてある花壇で、
宿根草のチェリーセージやゲラニウム、オダマキ、ベロニカが満開でした

なので、それを残してパンジー、ビオラを撤去し、地面を掘り返します。

掘り起こされた根っこや雑草を取り除き、堆肥と燻炭などの土壌改良材と肥料をまきます。

地面を平らにならします。

花を配置。
咲き終わったチューリップはもうちょっと球根をふとらせたいので、奥の方に移動

植え付け後、水をまきます。
植えたて感アリアリですが、2~3週間するとこんもりしてきます。
POINT:同じ種類の花を3~5株まとめて植えるとナチュラルな感じになります。
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします

今回のお宅は宿根草と一年草が一緒に植えてある花壇で、
宿根草のチェリーセージやゲラニウム、オダマキ、ベロニカが満開でした


なので、それを残してパンジー、ビオラを撤去し、地面を掘り返します。

掘り起こされた根っこや雑草を取り除き、堆肥と燻炭などの土壌改良材と肥料をまきます。

地面を平らにならします。

花を配置。
咲き終わったチューリップはもうちょっと球根をふとらせたいので、奥の方に移動


植え付け後、水をまきます。
植えたて感アリアリですが、2~3週間するとこんもりしてきます。




人気ブログランキングへクリックをお願いします

タグ :花壇の植え替え
2013年05月22日
ハーブガーデンを作ろう…その2
昨日のブログでも予告しましたが、ハーブガーデンを作る前に、友人でハーブ研究家の徳永さんのお庭を、
AnbarLabさんと一緒に見せてもらいに伺いました
モッコウバラのアーチの手前は、ジャーマンカモミールが満開
いい香り~

花の中心部が盛り上がったら摘み時だとか。
左側の大きな木はリンデン(ボダイジュ)

花は心鎮まるお茶に。
食べられるハーブを集めたポタジェ(家庭菜園)

実用と鑑賞を兼ね備えた庭。
バラ“ロサ・カニナ”

ローズヒップ(バラの実)が採れる。
ドライにしてビタミンCたっぷりのお茶に。
・・・など、ハーブの使い方や育ち方をいろいろ説明してもらいました。
とても勉強になりました
そして徳永さんの庭で採れたタイムが入った手作りクッキーと、
説明しながら摘んでいたカモミール&レモンバーベナを使ったハーブティー。

おいしかった~
本当に、ありがとうございました
徳永さんはSBCテレビ主催のイベント“大人の文化祭”でもハーブ講座を開催するそうなので、こちらも要チェックですよ~
AnbarLabさんと一緒に見せてもらいに伺いました

モッコウバラのアーチの手前は、ジャーマンカモミールが満開

いい香り~


花の中心部が盛り上がったら摘み時だとか。
左側の大きな木はリンデン(ボダイジュ)

花は心鎮まるお茶に。
食べられるハーブを集めたポタジェ(家庭菜園)

実用と鑑賞を兼ね備えた庭。
バラ“ロサ・カニナ”

ローズヒップ(バラの実)が採れる。
ドライにしてビタミンCたっぷりのお茶に。
・・・など、ハーブの使い方や育ち方をいろいろ説明してもらいました。
とても勉強になりました

そして徳永さんの庭で採れたタイムが入った手作りクッキーと、
説明しながら摘んでいたカモミール&レモンバーベナを使ったハーブティー。

おいしかった~

本当に、ありがとうございました

徳永さんはSBCテレビ主催のイベント“大人の文化祭”でもハーブ講座を開催するそうなので、こちらも要チェックですよ~

2013年05月21日
ハーブガーデンを作ろう
昨日は、精油、植物油、漢方茶、ハーブティーを総合的に活用し、健康的な日々の生活が送れるようサポートをしていらっしゃるAmberLABさんのお庭に『使える』ハーブを植えました。
(AmberLABさんのHPはこちらをクリック)
ワタシはハーブは植えられるけど使えない。。。ので、
お茶にしたり、オイルを抽出できるハーブをAmberLABさんにピックアップしてもらい、その中で手に入り長野で育つものを選んで植えました。
(エキナセア・セージ・マロウ・オレガノ・カモミール・ヤロウなどなど)
作業前

作業後

花がまだ咲いていないからわかりにくいかな!?
もうちょっといろいろ植えたんだけど、作業に一生懸命で写真を撮りそこねました
もう少し株が成長したらまた
アップします。
そして、今日の作業の参考にハーバルライフながの主宰の徳永さんのお庭も見せていただきました。
その様子は次回のブログで・・・。
また昨日の様子をanberさんのブログにもUPしていただきました!
(↑クリックしてね!)
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
(AmberLABさんのHPはこちらをクリック)
ワタシはハーブは植えられるけど使えない。。。ので、
お茶にしたり、オイルを抽出できるハーブをAmberLABさんにピックアップしてもらい、その中で手に入り長野で育つものを選んで植えました。
(エキナセア・セージ・マロウ・オレガノ・カモミール・ヤロウなどなど)
作業前

作業後

花がまだ咲いていないからわかりにくいかな!?
もうちょっといろいろ植えたんだけど、作業に一生懸命で写真を撮りそこねました

もう少し株が成長したらまた

そして、今日の作業の参考にハーバルライフながの主宰の徳永さんのお庭も見せていただきました。
その様子は次回のブログで・・・。
また昨日の様子をanberさんのブログにもUPしていただきました!
(↑クリックしてね!)



人気ブログランキングへクリックをお願いします

タグ :ハーブ
2013年05月13日
小さな手づくりオベリスク
先日の突風でウチの寄せ植えのギリアがナナメに傾いてしまいました

で、こんな手づくりの支柱で

支えてみたよ。

このような円錐や三角錐のかたちの支えを“オベリスク”といいます。
ふつうはも~っと大きくてバラやツル性植物をからめたりします。
なぜか後光がまぶしい
ウチの寄せ植え
パンジーもあと少しガンバレ~
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします


で、こんな手づくりの支柱で


支えてみたよ。

このような円錐や三角錐のかたちの支えを“オベリスク”といいます。
ふつうはも~っと大きくてバラやツル性植物をからめたりします。



パンジーもあと少しガンバレ~




人気ブログランキングへクリックをお願いします
