2014年12月28日
つかの間の…
今日の作業: O邸(長野市北部)花壇植え替え
※ ※ ※ ※ ※
このところ雪がドッサリ降ることがなく、
ようやく少しずつ見えてきた地面。
でもまた2〜3日後には、10年に1度の寒波が来るとか
先週も『10年に1度の大寒波』が来たような気がするけど
とにかく、今しかない!
つかの間の晴れ間
コレを逃せば 春まで地面とご対面できないかも!!!、と思い
温存しておいたパンジーを持ってお客さんの元へ
《作業前》
チェリーセージやゲラニウムがすごいのびのび&ダウン

宿根草と一年草を混植してある花壇なので、宿根草は地際でカット。
枯れた一年草は抜く。
《作業中》
整地した状態。

《作業後》
部分的にパンジーとチューリップ球根を植えた。

かなり空間があいているように見えるけど、
春になるとちょうど良くなるハズ。

ようやく ようやく ようやく・・・
我が家のコンテナにも残ったパンジーを植えることができた。
これにて年内の現場仕事終了
おつかれさまでした
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
※ ※ ※ ※ ※
このところ雪がドッサリ降ることがなく、
ようやく少しずつ見えてきた地面。
でもまた2〜3日後には、10年に1度の寒波が来るとか

先週も『10年に1度の大寒波』が来たような気がするけど

とにかく、今しかない!
つかの間の晴れ間

コレを逃せば 春まで地面とご対面できないかも!!!、と思い
温存しておいたパンジーを持ってお客さんの元へ

《作業前》
チェリーセージやゲラニウムがすごいのびのび&ダウン

宿根草と一年草を混植してある花壇なので、宿根草は地際でカット。
枯れた一年草は抜く。
《作業中》
整地した状態。
《作業後》
部分的にパンジーとチューリップ球根を植えた。
かなり空間があいているように見えるけど、
春になるとちょうど良くなるハズ。

ようやく ようやく ようやく・・・
我が家のコンテナにも残ったパンジーを植えることができた。
これにて年内の現場仕事終了

おつかれさまでした




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年12月15日
バラのすっきり大作戦!?
今日の作業:
AM T邸(長野市中心部) バラの剪定
(PM 小学校の個別懇談会 二人分)
※ ※ ※ ※ ※
今日も朝から雪が降っていて、
家族に「雪なのに仕事? 大丈夫???」と心配された。
しかし 週の半ばにまた大寒波が来るらしいのと、
ウチより標高の低い現場なので雪が少ないかも…と思って出動
(“標高”って、どんだけ高いところに住んでるの?と思われそうだけど、
そんな山の上では無いですよ
)
でも、現場はクルマで20分ぐらいのところなのに、
やはりうっすら雪が積もっている程度。
私は軽トラックの荷台に5cmぐらい雪を積んだままだったので、
お客さんに驚かれた
そういえば、以前、年配のお客さんに
「昔は北に進むと雪深くなることを“一里三尺”っていったなあ。」と、教えてもらった。
(ところで 一里って、何m?)
今日のお客さんからは、
「バラが混み過ぎているので、スッキリ」とのご依頼。
混んでいる場合は、内側に向かって出ている枝を減らしたり、
先端でタコ足の様に出ている枝を切るとスッキリする。

作業後↓ すっきり!

午後は小学生のムスメ二人の個別懇談会。
この個別懇談会で、二学期の通信簿ももらう。
始めこのシステムにはびっくりしたけど、これってウチの小学校だけ?
それとも長野市だけなのか、長野県全域なのか???
通信簿の中身は、個人情報保護法に基づきマル秘でございます
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
AM T邸(長野市中心部) バラの剪定
(PM 小学校の個別懇談会 二人分)
※ ※ ※ ※ ※
今日も朝から雪が降っていて、
家族に「雪なのに仕事? 大丈夫???」と心配された。
しかし 週の半ばにまた大寒波が来るらしいのと、
ウチより標高の低い現場なので雪が少ないかも…と思って出動

(“標高”って、どんだけ高いところに住んでるの?と思われそうだけど、
そんな山の上では無いですよ

でも、現場はクルマで20分ぐらいのところなのに、
やはりうっすら雪が積もっている程度。
私は軽トラックの荷台に5cmぐらい雪を積んだままだったので、
お客さんに驚かれた

そういえば、以前、年配のお客さんに
「昔は北に進むと雪深くなることを“一里三尺”っていったなあ。」と、教えてもらった。
(ところで 一里って、何m?)
今日のお客さんからは、
「バラが混み過ぎているので、スッキリ」とのご依頼。
混んでいる場合は、内側に向かって出ている枝を減らしたり、
先端でタコ足の様に出ている枝を切るとスッキリする。

作業後↓ すっきり!

午後は小学生のムスメ二人の個別懇談会。
この個別懇談会で、二学期の通信簿ももらう。
始めこのシステムにはびっくりしたけど、これってウチの小学校だけ?
それとも長野市だけなのか、長野県全域なのか???
通信簿の中身は、個人情報保護法に基づきマル秘でございます




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年12月10日
12月9日の記事
今日の作業: ガーデンソイル

朝、ソイルの庭に着いたら、霜で庭がキラキラしてた。




フローズンアップル!?

午前中は中野市に配達。
初めは青空が見える天気だったけど、
何箇所かまわってているうちにだんだん雲行きがあやしくなってきた。
そのうち みぞれが降ってきて、いそいでクルマに乗り、須坂に戻った。
須坂に戻ると曇り空。
遠くに見える長野市内は おひさまもででいるみたい。
以前、テレビ番組のケンミンショーで、長野県のお天気が各市町村ごとなのを取り上げていたけど、
隣同士の市町村でも天気が違うということを改めて納得。
午後はバラの雪囲い。
雪が積もる前に、支柱を立てて、ヒモで結ぶ。

雪が積もる前…というより、
地面が凍る前にやらないと、支柱がたたないな。
まだ大丈夫!
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
朝、ソイルの庭に着いたら、霜で庭がキラキラしてた。
フローズンアップル!?
午前中は中野市に配達。
初めは青空が見える天気だったけど、
何箇所かまわってているうちにだんだん雲行きがあやしくなってきた。
そのうち みぞれが降ってきて、いそいでクルマに乗り、須坂に戻った。
須坂に戻ると曇り空。
遠くに見える長野市内は おひさまもででいるみたい。
以前、テレビ番組のケンミンショーで、長野県のお天気が各市町村ごとなのを取り上げていたけど、
隣同士の市町村でも天気が違うということを改めて納得。
午後はバラの雪囲い。
雪が積もる前に、支柱を立てて、ヒモで結ぶ。

雪が積もる前…というより、
地面が凍る前にやらないと、支柱がたたないな。
まだ大丈夫!



人気ブログランキングへクリックをお願いします

タグ :バラ
2014年12月06日
12月6日の記事
今日の作業: ヘアメイクフレア(長野市新田町)
◎コンテナ花壇のセンニチコウ、インパチエンス、ベゴニア撤去
◎チューリップ球根、ハボタン植え付け
◎ドラセナレインボーの鉢上げ

今日は午後から長女ルルのピアノの発表会。
前々から「発表会では髪の毛を編み込みにして〜」とリクエストされていたのだけど、
私は毎朝、ムスメの髪の毛を一つにしばるのでさえどうにかこうにか…。
編み込みなんて絶対無理〜
ということで、
発表会前の午前中に、ヘアメイクフレアでルルのカット&ヘアセットをお願いした。
その間、私はボーッと待ってるのもなんなので、
フレアの花壇の定期作業をすることに。
夏に植えた一年草がまだ少し咲いているけどさすがに抜いて、
踊りハボタン(茎が長いハボタン)を植えた。
商店街のイベントで寄せ植えしたドラセナレインボーも、
これ以上寒くなると外では厳しいので、別の鉢に移植。
そして、先月植えたパンジーのプランターに、
追加でチューリップ(スプリンググリーンとブラックパーロット)の球根を植え込み。
この二層植えの方法は、ロンドンの二階建てバスのようだからか‘ダブルデッカー‘と言う。
チューリップだけ植えると、春までは土しか見えなくて寂しいので、
隠し球的に忍ばせておくのだ。
そんなこんなで、作業が終わり、
ルルのカット&ヘアセットも終了。
念願の編み込みと、憧れのサラサラストレートヘアにしてもらってご満悦。
でも、ストレートパーマではなく、ブローでサラサラ...なので、
雪の湿気でもとに戻らないよう、ルルは、かなり気を遣っていた。
準備万端で発表会にいどめた。。。かな!?

毎月コンテナガーデンの手入れをさせていただいている美容室ヘアメイクフレアさん
(
クリックするとHPが開きます
)
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
◎コンテナ花壇のセンニチコウ、インパチエンス、ベゴニア撤去
◎チューリップ球根、ハボタン植え付け
◎ドラセナレインボーの鉢上げ
今日は午後から長女ルルのピアノの発表会。
前々から「発表会では髪の毛を編み込みにして〜」とリクエストされていたのだけど、
私は毎朝、ムスメの髪の毛を一つにしばるのでさえどうにかこうにか…。
編み込みなんて絶対無理〜

発表会前の午前中に、ヘアメイクフレアでルルのカット&ヘアセットをお願いした。
その間、私はボーッと待ってるのもなんなので、
フレアの花壇の定期作業をすることに。
夏に植えた一年草がまだ少し咲いているけどさすがに抜いて、
踊りハボタン(茎が長いハボタン)を植えた。
商店街のイベントで寄せ植えしたドラセナレインボーも、
これ以上寒くなると外では厳しいので、別の鉢に移植。
そして、先月植えたパンジーのプランターに、
追加でチューリップ(スプリンググリーンとブラックパーロット)の球根を植え込み。
この二層植えの方法は、ロンドンの二階建てバスのようだからか‘ダブルデッカー‘と言う。
チューリップだけ植えると、春までは土しか見えなくて寂しいので、
隠し球的に忍ばせておくのだ。
そんなこんなで、作業が終わり、
ルルのカット&ヘアセットも終了。
念願の編み込みと、憧れのサラサラストレートヘアにしてもらってご満悦。
でも、ストレートパーマではなく、ブローでサラサラ...なので、
雪の湿気でもとに戻らないよう、ルルは、かなり気を遣っていた。
準備万端で発表会にいどめた。。。かな!?

毎月コンテナガーデンの手入れをさせていただいている美容室ヘアメイクフレアさん
(





人気ブログランキングへクリックをお願いします

タグ :チューリップの球根の植え付け
2014年11月16日
11月16日の記事
今日の仕事:
◎A邸…
シラカシ剪定、コニファー(ゴールドクレスト)伐採、コニファー(スカイロケット)刈り込み
◎ヘアメイクフレア…
花壇定期管理
(枯葉・花がらとり、ダリア・センニチコウ撤去、パンジー・ビオラ・セイヨウイワナンテン植え付け)
◎ウチのリンゴ採り(昨日の続き)
A邸の奥様は思い切りのいいかたで、
今日は1〜2メートルぐらいの高さのゴールドクレストを、10本ぐらい地際からバッサリ。
高さ3メートル以上あるシラカシも半分ぐらいの高さにバッサリ。
ずいぶんスッキリして景色が変わって見えた。

毎月コンテナガーデンの手入れをさせていただいている美容室ヘアメイクフレアさん
(
クリックするとHPが開きます
)
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
◎A邸…
シラカシ剪定、コニファー(ゴールドクレスト)伐採、コニファー(スカイロケット)刈り込み
◎ヘアメイクフレア…
花壇定期管理
(枯葉・花がらとり、ダリア・センニチコウ撤去、パンジー・ビオラ・セイヨウイワナンテン植え付け)
◎ウチのリンゴ採り(昨日の続き)
A邸の奥様は思い切りのいいかたで、
今日は1〜2メートルぐらいの高さのゴールドクレストを、10本ぐらい地際からバッサリ。
高さ3メートル以上あるシラカシも半分ぐらいの高さにバッサリ。
ずいぶんスッキリして景色が変わって見えた。

毎月コンテナガーデンの手入れをさせていただいている美容室ヘアメイクフレアさん
(





人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月11日
11月11日の記事
今日の仕事:
9時半〜 寺院の参道脇花壇の補植(ホリホック、ハクチョウゲ)。
枯れた八重桜の苗の植えなおし(地際の幹に虫が入って枯れた様子)
13時〜 個人邸その①のコニファー刈り込み。
コデマリ、ビバーナム、バラ他の剪定
15時半〜個人邸その②の先日やり残したキンメチャボヒバの枯れ葉もみと刈り込み
(今日も終わらずまたもや繰り越し(>_<))
朝、長野市郊外の寺院へ行く途中の山の紅葉と犀川に映る景色が見事だった。

でも、久々にトリプルの現場で移動距離もちょっとあったので、
最後の現場で慌てて、軽トラの中に鍵を差したまま、ロックを閉めてしまった!!!
最近のクルマじゃ あまり入れキーなんてしないけど、シンプルなつくりの軽トラは時々やっちゃう(-_-)
すぐにJAFが来てくれたので助かったけど、
やっぱり慌てちゃダメだなぁ…と反省。
JAFのお兄さん、ほんと感謝です☆
そうそう。
お寺の住職さんに、「タラノキはどこで切ればいいのか?」と聞かれた。
お寺のタラノキが高くなりすぎて、タラの芽を採るのが大変らしい。
タラノキは幹のいろんな場所から新芽(枝)が出るので、
タラの芽を採るときに届きそうな高さで切って大丈夫。

けっこう地下茎から新しい木も出てくるから、
新しく植える場合は、日陰でもいいけど広い場所がオススメ。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
9時半〜 寺院の参道脇花壇の補植(ホリホック、ハクチョウゲ)。
枯れた八重桜の苗の植えなおし(地際の幹に虫が入って枯れた様子)
13時〜 個人邸その①のコニファー刈り込み。
コデマリ、ビバーナム、バラ他の剪定
15時半〜個人邸その②の先日やり残したキンメチャボヒバの枯れ葉もみと刈り込み
(今日も終わらずまたもや繰り越し(>_<))
朝、長野市郊外の寺院へ行く途中の山の紅葉と犀川に映る景色が見事だった。
でも、久々にトリプルの現場で移動距離もちょっとあったので、
最後の現場で慌てて、軽トラの中に鍵を差したまま、ロックを閉めてしまった!!!
最近のクルマじゃ あまり入れキーなんてしないけど、シンプルなつくりの軽トラは時々やっちゃう(-_-)
すぐにJAFが来てくれたので助かったけど、
やっぱり慌てちゃダメだなぁ…と反省。
JAFのお兄さん、ほんと感謝です☆
そうそう。
お寺の住職さんに、「タラノキはどこで切ればいいのか?」と聞かれた。
お寺のタラノキが高くなりすぎて、タラの芽を採るのが大変らしい。
タラノキは幹のいろんな場所から新芽(枝)が出るので、
タラの芽を採るときに届きそうな高さで切って大丈夫。

けっこう地下茎から新しい木も出てくるから、
新しく植える場合は、日陰でもいいけど広い場所がオススメ。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年09月14日
9月14日の記事
月一回のヘアメイクフレアの花壇管理に行った。
前回行ったのが八月始めだったので、
もうあまり花が咲いていないかな…と思ったら、
クリーム色のペチュニアや、バラみたいに咲く八重のインパチェンスなどが、
まだまだ盛りとばかりに咲いていた。
それでも秋らしくピリッとスパイスを効かせようと、
黄色や赤の実が鮮やかなトウガラシを補植。
あと、『風に吹かれて そよぐような花が好き』な店長のために、センニチコウも。
センニチコウはドライフラワーになるので、
植えたらいつも、ドライフラワーにして店内に飾ってくれてている。
緑色から茶色に変わり始めたアジサイ・アナベルも、
『色がきれいなうちにドライフラワーにして飾りたい』といわれたので、
カットして店内に。
こうやっていろんなカタチで花を楽しんでもらえるのは嬉しいよね。

あっ、私の髪のカットの予約も入れてもらわなくちゃ!
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
前回行ったのが八月始めだったので、
もうあまり花が咲いていないかな…と思ったら、
クリーム色のペチュニアや、バラみたいに咲く八重のインパチェンスなどが、
まだまだ盛りとばかりに咲いていた。
それでも秋らしくピリッとスパイスを効かせようと、
黄色や赤の実が鮮やかなトウガラシを補植。
あと、『風に吹かれて そよぐような花が好き』な店長のために、センニチコウも。
センニチコウはドライフラワーになるので、
植えたらいつも、ドライフラワーにして店内に飾ってくれてている。
緑色から茶色に変わり始めたアジサイ・アナベルも、
『色がきれいなうちにドライフラワーにして飾りたい』といわれたので、
カットして店内に。
こうやっていろんなカタチで花を楽しんでもらえるのは嬉しいよね。

あっ、私の髪のカットの予約も入れてもらわなくちゃ!



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年07月31日
アジサイの剪定…アナベルの場合
先日アジサイの剪定ついて書いたが、アジサイでもアナベルという種類のものは、春に伸びた新芽に花がつくので、年末から初春にかけて剪定すればいい。
6月〜7月にかけて白い花が咲くが、その後も花の色が緑→ドライフラワーみたいな茶色…と変化するので、晩秋まで楽しめる。
そのうえ生育旺盛で、病虫害がほとんどつかない!
という超オススメ品種なので、おまかせされて庭に低木を植える仕事のときはほとんど植えてる。
“アナベル推進委員か?“ってぐらい。
ただ大きな花がたくさんつくのはいいのだけど、雨が降ったりすると、花が重みでこんにちはしちゃうのが難点>_<
支柱を立てるのも難しいときは、花数を減らすのも一つの手。
切った花は切り花で楽しんでもいいしね♪
この現場でもアナベルがそういう状態で、少しはなを切った。
すごく大きな花や地面についた花をきったらスッキリ!
作業前

作業後

違いわかるかな?
こちらは別の株の作業前

作業後

こちらも違いがわかりにくいけど、
間違え探しみたいな気持ちで違いをさがしてくださいな。
6月〜7月にかけて白い花が咲くが、その後も花の色が緑→ドライフラワーみたいな茶色…と変化するので、晩秋まで楽しめる。
そのうえ生育旺盛で、病虫害がほとんどつかない!
という超オススメ品種なので、おまかせされて庭に低木を植える仕事のときはほとんど植えてる。
“アナベル推進委員か?“ってぐらい。
ただ大きな花がたくさんつくのはいいのだけど、雨が降ったりすると、花が重みでこんにちはしちゃうのが難点>_<
支柱を立てるのも難しいときは、花数を減らすのも一つの手。
切った花は切り花で楽しんでもいいしね♪
この現場でもアナベルがそういう状態で、少しはなを切った。
すごく大きな花や地面についた花をきったらスッキリ!
作業前

作業後

違いわかるかな?
こちらは別の株の作業前

作業後

こちらも違いがわかりにくいけど、
間違え探しみたいな気持ちで違いをさがしてくださいな。
2014年07月24日
あじさいの剪定
梅雨明けとともに、あじさいの花も終わりに近づいてきた。
一般的には『7月半ばまでに花を切りましょう!』といわれるけど、
このあたりのように、花の咲き始めるのが遅い地域は、7月半ばではきれいな盛り
さすがに秋に花がらを切ったのでは翌年の花芽も切ってしまうと思うけど、
8月にお盆ぐらいまでに切ればいいとおもう。
切る場所は花から、2~5節下。
葉と葉の間を一節と数える。
葉の付け根に新芽が出るので、花から2~5箇所下の葉が出でいる場所で切るということです。
そんなわけで、昨日お客さんに、
「あじさいとばらと・・・あといろいろ木も切って、すっきりさせて。あと草取りもお願い~。」
と言われ行って来た。
が、ほとんど草取りしていた
5月にも草取りした場所なのになあ・・・。
今年の梅雨はたっぶり雨が降ったから、雑草の伸びもすごいのか
虫除けスプレーたっぶり浴びてから草を取ってたら、発見!

クサノシタ・・・ならぬユキノシタ
こちらはミョウガ

そうめんの薬味には間に合ったかな!?
さあみなさまも虫除けスプレーとともに庭へ!

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
一般的には『7月半ばまでに花を切りましょう!』といわれるけど、
このあたりのように、花の咲き始めるのが遅い地域は、7月半ばではきれいな盛り

さすがに秋に花がらを切ったのでは翌年の花芽も切ってしまうと思うけど、
8月にお盆ぐらいまでに切ればいいとおもう。
切る場所は花から、2~5節下。
葉と葉の間を一節と数える。
葉の付け根に新芽が出るので、花から2~5箇所下の葉が出でいる場所で切るということです。
そんなわけで、昨日お客さんに、
「あじさいとばらと・・・あといろいろ木も切って、すっきりさせて。あと草取りもお願い~。」
と言われ行って来た。
が、ほとんど草取りしていた

5月にも草取りした場所なのになあ・・・。
今年の梅雨はたっぶり雨が降ったから、雑草の伸びもすごいのか

虫除けスプレーたっぶり浴びてから草を取ってたら、発見!
クサノシタ・・・ならぬユキノシタ
こちらはミョウガ
そうめんの薬味には間に合ったかな!?
さあみなさまも虫除けスプレーとともに庭へ!




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年07月17日
広がった花の支柱を立てる
この時期は草花の生育が旺盛で、それはいいのだけど、広がって倒れてしまうことも多い。
そこで先日の恵泉蓼科ガーデンで教えてもらった支柱。
自然の枝をつかうので目立ちにくく、枝分かれしている部分もつかうのでひもで結ぶ必要がない。
また、支柱一本で何本かの花茎をささえられる。
さっそくまねしてみた。
こんな感じの支柱を使う

支柱を立てる前の広がったガウラ

支柱を立てた後

同じような支柱を立てたアジサイ・アナベル

剪定した枝があったらやってみてください
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
そこで先日の恵泉蓼科ガーデンで教えてもらった支柱。
自然の枝をつかうので目立ちにくく、枝分かれしている部分もつかうのでひもで結ぶ必要がない。
また、支柱一本で何本かの花茎をささえられる。
さっそくまねしてみた。
こんな感じの支柱を使う
支柱を立てる前の広がったガウラ
支柱を立てた後
同じような支柱を立てたアジサイ・アナベル
剪定した枝があったらやってみてください



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年07月13日
その後の様子
五月の終わりにつくった花壇。
久しぶりに見に行ったらかなりボリュームアップしていた


ちなみに植え付け直後はこうだった

さらに、作業前はこうだった

おきゃくさんがせっせと灌水してくれたのがうかがえる。
ありがとうございます
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
久しぶりに見に行ったらかなりボリュームアップしていた

ちなみに植え付け直後はこうだった
さらに、作業前はこうだった
おきゃくさんがせっせと灌水してくれたのがうかがえる。
ありがとうございます




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年06月18日
夏の花壇
冬から活躍したさすがのパンジーやビオラもいよいよ終わりに近づき、間延びした悲しい姿になりつつある。
そこで、夏の草花達に植え替えした。
宿根草のガウラと、一年草のブルーサビアや球根ダリアの寄せ植え

あまり日が当たらない場所はインパチェンスに

こちらもブルーサルビア、ダリアに、宿根草のエリゲロン(源平小町)を合わせた

ヒューケラ、リシマキア・ボジョーレー、ペンステモン、ペチュニア・・・という変わった組み合わせ

よく咲いてくれるとうれしいな。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
そこで、夏の草花達に植え替えした。
宿根草のガウラと、一年草のブルーサビアや球根ダリアの寄せ植え
あまり日が当たらない場所はインパチェンスに
こちらもブルーサルビア、ダリアに、宿根草のエリゲロン(源平小町)を合わせた
ヒューケラ、リシマキア・ボジョーレー、ペンステモン、ペチュニア・・・という変わった組み合わせ
よく咲いてくれるとうれしいな。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年04月13日
デビットオースチンのバラの育て方講座
『もう一度ちゃんとバラについて学びたいな…。』と思っていたところ、バラの講座が上田市の信州国際音楽村公園で開催されることを知りました。
それも、イギリスの名門ナーセリーであるデビット・オースチン・ロージズ 社のテクニカルスペシャリストである平岡さんという方が講師です!
『これは行かねば‼︎』と申し込み、今日がその日でした。
『目からウロコ…。』のサブタイトルどおり、関西人ならではの笑いも交えた講義は聴きごたえ充分!
とてもよい勉強になりました☆
参加者が100人近くいたのは、バラ人気だけが理由ではないと思います。
記念にバラ苗を買いたいな〜なんて、思っていただいたカタログを開いたら、最初に紹介されていたバラの名前が“ザ・レディ・ガーデナー”だって!
即注文しました‼︎
このバラ講座は五回開催で、次回は6月8日で単発参加もオッケーだそうです。
詳しくは信州国際音楽村公園まで。
ちなみに6月の講座前後は、春のバラ祭りも開催されてるとか。
今日は水仙祭りが開催されてました♪

それも、イギリスの名門ナーセリーであるデビット・オースチン・ロージズ 社のテクニカルスペシャリストである平岡さんという方が講師です!
『これは行かねば‼︎』と申し込み、今日がその日でした。
『目からウロコ…。』のサブタイトルどおり、関西人ならではの笑いも交えた講義は聴きごたえ充分!
とてもよい勉強になりました☆
参加者が100人近くいたのは、バラ人気だけが理由ではないと思います。
記念にバラ苗を買いたいな〜なんて、思っていただいたカタログを開いたら、最初に紹介されていたバラの名前が“ザ・レディ・ガーデナー”だって!
即注文しました‼︎
このバラ講座は五回開催で、次回は6月8日で単発参加もオッケーだそうです。
詳しくは信州国際音楽村公園まで。
ちなみに6月の講座前後は、春のバラ祭りも開催されてるとか。
今日は水仙祭りが開催されてました♪

2013年08月21日
ラベンダーを小さくするには…
むか~し、学生時代の夏休みに北海道に旅行に行った時のこと。
ガイドブックに載っていた一面のラベンダーを見ようと富良野に立ち寄りました!
が、9月の富良野は私達以外は誰も観光客はおらず…。
それもそのはず。
ラベンダーの花はすでに全部刈り取られ、
ヘルメットみたいな形になった株だけが、一面に残ってました。。。
電車移動だったので、次の電車が来るまで、ぽつねんと駅で待ってた…
という若き日の思い出。
仕事でお客さんに「ラベンダーが大きくなりすぎて、広がっちゃって困ってる」
という話しをよく聞きます。
毎年刈り込んでやらないと、株の下の方が木のようになって葉が出ず、
でも木がやわらかいので広がってしまうんです。
なので、花が終わったら剪定します。

↓ ↓ ↓

もっと小さくしたい場合は葉の途中でcut

もっともっと小さくしたい場合は、木のようになっている部分の
葉が出ている途中でcut

この場合は、ラベンダーにとって大手術となるので、
体力を消耗する夏では無い時期の方がいいです。
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
ガイドブックに載っていた一面のラベンダーを見ようと富良野に立ち寄りました!
が、9月の富良野は私達以外は誰も観光客はおらず…。
それもそのはず。
ラベンダーの花はすでに全部刈り取られ、
ヘルメットみたいな形になった株だけが、一面に残ってました。。。
電車移動だったので、次の電車が来るまで、ぽつねんと駅で待ってた…
という若き日の思い出。
仕事でお客さんに「ラベンダーが大きくなりすぎて、広がっちゃって困ってる」
という話しをよく聞きます。
毎年刈り込んでやらないと、株の下の方が木のようになって葉が出ず、
でも木がやわらかいので広がってしまうんです。
なので、花が終わったら剪定します。

↓ ↓ ↓

もっと小さくしたい場合は葉の途中でcut

もっともっと小さくしたい場合は、木のようになっている部分の
葉が出ている途中でcut

この場合は、ラベンダーにとって大手術となるので、
体力を消耗する夏では無い時期の方がいいです。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年07月21日
水やり三年…続き
前記事からの続きです。
今回は庭植えの場合の灌水についてです。
庭植えの場合は、植物が根を張ってしまえばそれほど神経質にならなくても大丈夫。
でも真夏や植え付け直後はちょっと気をつかってあげて下さい。
特に植え付け直後の灌水は、根に水を与える役割の他にも、掘り返して隙間ができた土に水をまくことで、
土の中の隙間(空気)をなくす役割もします。
空気中には根を張れませんから。

とはいえ、我が家の庭の灌水はバアバにおまかせで。感謝です!!
見て見ぬ振りをする嫁でスミマセン。。。
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
今回は庭植えの場合の灌水についてです。
庭植えの場合は、植物が根を張ってしまえばそれほど神経質にならなくても大丈夫。
でも真夏や植え付け直後はちょっと気をつかってあげて下さい。
特に植え付け直後の灌水は、根に水を与える役割の他にも、掘り返して隙間ができた土に水をまくことで、
土の中の隙間(空気)をなくす役割もします。
空気中には根を張れませんから。

とはいえ、我が家の庭の灌水はバアバにおまかせで。感謝です!!
見て見ぬ振りをする嫁でスミマセン。。。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年07月20日
水やり三年
昔、新卒で働きはじめのころ『水やり三年』ということばを聞きました。
草花への灌水はカンタンなようだけど、きちんとできるようになるには三年かかるくらい難しい…というような意味だったと思います。
長野では『水くれ(水をくれる)』ともいいますが、ただ水をまくのでは無く、植物が育つようにタップリと水を与えるのが大切です。
だけど『タップリ』ってばく然としていて、人によって解釈も違いますよね。
植物も人も干からびそうなお天気の毎日が続きますが、今回は植物への灌水についてです。
まずは鉢植えの灌水です。
鉢植え場合、タップリ灌水する…とは鉢底の穴から水が出てくるぐらいが目安です。
そうでないと、根まで水が届いていないかもしれません。

注意点としては、
①鉢皿は取る
鉢皿に水が溜まると古くなった水が抜けず、根ぐされの原因になります。
灌水の時は鉢皿を取り、底から水が出なくなったら、また鉢皿に戻しましょう。
常に濡れているより乾いたら与えることを好む植物が多いです。
(例外もあります。)
②鉢植えにするときに、土を盛りすぎない。
鉢植えにするときには、鉢の一番上から土の上部が3センチ以上空くようにします。
こうすると鉢に灌水したときに、そこに水がたまりますよね。(ウォータースペースといいます)土を盛りすぎると、灌水しても、水がみんな鉢の外に流れ落ちてしまいます。

庭植え(地植え)の植物についての灌水はまた次回!
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
草花への灌水はカンタンなようだけど、きちんとできるようになるには三年かかるくらい難しい…というような意味だったと思います。
長野では『水くれ(水をくれる)』ともいいますが、ただ水をまくのでは無く、植物が育つようにタップリと水を与えるのが大切です。
だけど『タップリ』ってばく然としていて、人によって解釈も違いますよね。
植物も人も干からびそうなお天気の毎日が続きますが、今回は植物への灌水についてです。
まずは鉢植えの灌水です。
鉢植え場合、タップリ灌水する…とは鉢底の穴から水が出てくるぐらいが目安です。
そうでないと、根まで水が届いていないかもしれません。

注意点としては、
①鉢皿は取る
鉢皿に水が溜まると古くなった水が抜けず、根ぐされの原因になります。
灌水の時は鉢皿を取り、底から水が出なくなったら、また鉢皿に戻しましょう。
常に濡れているより乾いたら与えることを好む植物が多いです。
(例外もあります。)
②鉢植えにするときに、土を盛りすぎない。
鉢植えにするときには、鉢の一番上から土の上部が3センチ以上空くようにします。
こうすると鉢に灌水したときに、そこに水がたまりますよね。(ウォータースペースといいます)土を盛りすぎると、灌水しても、水がみんな鉢の外に流れ落ちてしまいます。

庭植え(地植え)の植物についての灌水はまた次回!



人気ブログランキングへクリックをお願いします

タグ :灌水(水やり・水くれ)庭づくり
2013年06月14日
花壇における植物名ラベルのさし方
…なんて仰々しいタイトルをつけてみましたが、カテゴリーが“カンタンガーデニング”ですから、なんてことないちょっとしたハナシです
何のハナシかというと、ポットに植えられた草花をコンテナや花壇に植える場合、ついていた草花の名前や育て方などがかいてあるラベルをどこに入れるかで、ちょっと植物の見え方が違ってくるんです
例えばラベルを植物の前にさすと…

植物よりラベルが目立ってしまう
なので、ラベルを植物の後ろにさすと…

こんなかんじ。
ラベルは植物名などを知りたいときにあればいいのであって、目立たなくてよいのです
だから私は…

これくらい深めにラベルをさします。
(どこにあるかわかる
)

ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします

何のハナシかというと、ポットに植えられた草花をコンテナや花壇に植える場合、ついていた草花の名前や育て方などがかいてあるラベルをどこに入れるかで、ちょっと植物の見え方が違ってくるんです

例えばラベルを植物の前にさすと…

植物よりラベルが目立ってしまう

なので、ラベルを植物の後ろにさすと…

こんなかんじ。
ラベルは植物名などを知りたいときにあればいいのであって、目立たなくてよいのです

だから私は…

これくらい深めにラベルをさします。
(どこにあるかわかる





人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年06月04日
鉢を大きくする
「植木鉢に植えた木の調子が悪そう
」という時の原因の一つに、鉢の中で根っこが張りすぎて土や水のスペースがほとんどなくなる…という、『根詰まり』な場合が多くあります。
そんな時は一度木を鉢から出して植え直すといいと思います

木に勢いがある今の時期は、植え直しにいい時期ですよ~
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします

そんな時は一度木を鉢から出して植え直すといいと思います


木に勢いがある今の時期は、植え直しにいい時期ですよ~




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2013年05月31日
夏花壇の植え替え
仕入れてきた花達をさっそく植え付けしてきました
今回のお宅は宿根草と一年草が一緒に植えてある花壇で、
宿根草のチェリーセージやゲラニウム、オダマキ、ベロニカが満開でした

なので、それを残してパンジー、ビオラを撤去し、地面を掘り返します。

掘り起こされた根っこや雑草を取り除き、堆肥と燻炭などの土壌改良材と肥料をまきます。

地面を平らにならします。

花を配置。
咲き終わったチューリップはもうちょっと球根をふとらせたいので、奥の方に移動

植え付け後、水をまきます。
植えたて感アリアリですが、2~3週間するとこんもりしてきます。
POINT:同じ種類の花を3~5株まとめて植えるとナチュラルな感じになります。
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします

今回のお宅は宿根草と一年草が一緒に植えてある花壇で、
宿根草のチェリーセージやゲラニウム、オダマキ、ベロニカが満開でした


なので、それを残してパンジー、ビオラを撤去し、地面を掘り返します。

掘り起こされた根っこや雑草を取り除き、堆肥と燻炭などの土壌改良材と肥料をまきます。

地面を平らにならします。

花を配置。
咲き終わったチューリップはもうちょっと球根をふとらせたいので、奥の方に移動


植え付け後、水をまきます。
植えたて感アリアリですが、2~3週間するとこんもりしてきます。




人気ブログランキングへクリックをお願いします

タグ :花壇の植え替え
2013年05月13日
小さな手づくりオベリスク
先日の突風でウチの寄せ植えのギリアがナナメに傾いてしまいました

で、こんな手づくりの支柱で

支えてみたよ。

このような円錐や三角錐のかたちの支えを“オベリスク”といいます。
ふつうはも~っと大きくてバラやツル性植物をからめたりします。
なぜか後光がまぶしい
ウチの寄せ植え
パンジーもあと少しガンバレ~
ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします


で、こんな手づくりの支柱で


支えてみたよ。

このような円錐や三角錐のかたちの支えを“オベリスク”といいます。
ふつうはも~っと大きくてバラやツル性植物をからめたりします。



パンジーもあと少しガンバレ~




人気ブログランキングへクリックをお願いします
