2014年07月31日
アジサイの剪定…アナベルの場合
先日アジサイの剪定ついて書いたが、アジサイでもアナベルという種類のものは、春に伸びた新芽に花がつくので、年末から初春にかけて剪定すればいい。
6月〜7月にかけて白い花が咲くが、その後も花の色が緑→ドライフラワーみたいな茶色…と変化するので、晩秋まで楽しめる。
そのうえ生育旺盛で、病虫害がほとんどつかない!
という超オススメ品種なので、おまかせされて庭に低木を植える仕事のときはほとんど植えてる。
“アナベル推進委員か?“ってぐらい。
ただ大きな花がたくさんつくのはいいのだけど、雨が降ったりすると、花が重みでこんにちはしちゃうのが難点>_<
支柱を立てるのも難しいときは、花数を減らすのも一つの手。
切った花は切り花で楽しんでもいいしね♪
この現場でもアナベルがそういう状態で、少しはなを切った。
すごく大きな花や地面についた花をきったらスッキリ!
作業前

作業後

違いわかるかな?
こちらは別の株の作業前

作業後

こちらも違いがわかりにくいけど、
間違え探しみたいな気持ちで違いをさがしてくださいな。
6月〜7月にかけて白い花が咲くが、その後も花の色が緑→ドライフラワーみたいな茶色…と変化するので、晩秋まで楽しめる。
そのうえ生育旺盛で、病虫害がほとんどつかない!
という超オススメ品種なので、おまかせされて庭に低木を植える仕事のときはほとんど植えてる。
“アナベル推進委員か?“ってぐらい。
ただ大きな花がたくさんつくのはいいのだけど、雨が降ったりすると、花が重みでこんにちはしちゃうのが難点>_<
支柱を立てるのも難しいときは、花数を減らすのも一つの手。
切った花は切り花で楽しんでもいいしね♪
この現場でもアナベルがそういう状態で、少しはなを切った。
すごく大きな花や地面についた花をきったらスッキリ!
作業前

作業後

違いわかるかな?
こちらは別の株の作業前

作業後

こちらも違いがわかりにくいけど、
間違え探しみたいな気持ちで違いをさがしてくださいな。