2014年12月24日

ザンネンなクリスマス

今日はクリスマスイブ。

なのにザンネンな姿の…


ゴールドクレスト。

しかも6本icon10




お客さんに聞きたいことがある…と言われて見てみたら、

もうキビシイ状態だったicon11


クリスマスツリーとしても人気のゴールドクレスト。

だけど、

こんなふうに茶色くなるのはよく見かけるicon15



原因は

水不足。


ゴールドクレストは成長が早いのだけど、

根が張るのがそれに追いつかないのか。

そのため水を吸収しにくく、

水不足になってこのように。


クリスマスまでは待てなかったようでicon07





npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします



  

2014年12月12日

12月11日の記事

今日の作業:

AM T邸(長野市北部)

◎ スモークツリー、バラ、イチジク、モミジ 剪定

◎ レッドロビン、キンモクセイ 刈り込み


(PM 保育園の個別懇談会)


10年ぐらい前、T邸に初めて行った頃に聞かれたのが、

「スモークツリーが咲かない」…ということ。

どうも私の前に来ていた植木屋さんが、

毎年、秋に花芽のついた枝をバッサリ切っていたらしい。


例外もあるが、春に花が咲くものはお盆までに剪定や刈り込みを行い、

秋に花が咲くものはお正月ぐらいまでに剪定や刈り込みを行うといい。

それ以降だと、枝先に花芽が付く可能性が高いからだ。

だから、春〜初夏に花が咲くスモークツリーは、

お盆までに枝を切ったほうがいい。


『でも、↑“今日の作業”に、スモークツリーを剪定って書いてあったよね!?』

と、思ったかたはするどいですね☆


私はTさん宅に年に二回 作業に伺っていて、

いつもは7月にスモークツリーを切ってるのだけど

今回は、来年 花が咲かなくても、木を小さくしたい…ということだった。





ちなみに表面を刈り込む場合に特に注意したほうがよく、

ハナミズキのように今の時期花芽が付いていても、

花芽がたくさんついていたり、花芽がついていない枝を選んで切れるのであれば、

この限りではありませんicon23



オマケ:

午後の、三女スズの個別懇談会は

先生からウチとはかなりギャップのある

お利口さんな保育園での姿を聞いて、

「それ、ホントにウチの子ですか??」と聞きたくなった。

いつものことですがicon10


npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします

  

2014年12月10日

12月9日の記事

今日の作業: ガーデンソイル




朝、ソイルの庭に着いたら、霜で庭がキラキラしてた。









フローズンアップル!?




午前中は中野市に配達。

初めは青空が見える天気だったけど、

何箇所かまわってているうちにだんだん雲行きがあやしくなってきた。

そのうち みぞれが降ってきて、いそいでクルマに乗り、須坂に戻った。


須坂に戻ると曇り空。

遠くに見える長野市内は おひさまもででいるみたい。


以前、テレビ番組のケンミンショーで、長野県のお天気が各市町村ごとなのを取り上げていたけど、

隣同士の市町村でも天気が違うということを改めて納得。



午後はバラの雪囲い。

雪が積もる前に、支柱を立てて、ヒモで結ぶ。




雪が積もる前…というより、

地面が凍る前にやらないと、支柱がたたないな。

まだ大丈夫!


npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします

  
タグ :バラ


2014年12月09日

12月8日の記事

今日の作業:

AM H邸(長野市中心部)

◎ バラ、ジューンベリー、ヤマボウシ他 剪定

◎ シルバープリペット、ゴールドクレスト 刈り込み


PM M邸(長野市西部)

◎ アカマツ剪定


午前中のM邸ではつるバラが何本か植えてあり、

フェンスやアーチにからませてある。


毎年行くと『去年はどこを切ったんだっけ?』と思うくらいの勢いで伸びているが、

それだけ成長がいいってことかな。



アーチに誘引するときのザックリな三つのポイント

① アーチにからませるための長〜い枝を3〜5本ぐらい決め、残りを下から切る。

(下からたくさんの枝が出ている場合は、若い枝を優先し、古い枝を切る)


② アーチに沿って誘引し、ヒモや針金でアーチに留める


③ 混んでいる枝、飛び出している枝を切る。

アーチの頂上から先に枝が出ていたら、頂上より少し下で切る。





剪定が増えるこの時期に「好きなバラは?」と聞かれたら、

「トゲの痛くないバラ」と答えたくなるicon10


npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします

  
タグ :バラ


2014年11月27日

11月26日の記事

今日の仕事: M邸(長野市南部)

◎ サルスベリ、ヤマボウシ、カキ、ザクロ他 剪定

◎ スギ、ツツジ、ツゲ刈り込み


今日も雨降りだったけど、連日休むワケにもいかないので、出動。

でも、夏の暑かったときよりはマシ。

夏の暑いのは、意識が遠のくときがあるものσ(^_^;)


こちらM邸に去年の仕事で来たとき

枯れたムクゲを下から切ったのだけど、

今日見たら そこにキノコが生えていた!




ヌメリのあるキノコってナメコのような気がするけど、

やたら自然のキノコを食べるのもこわいので

Mさんの知り合いのキノコに詳しい方に、

後日判定してもらうことに。


ナメコだったらすごいなあ☆



あと、『ザクロの上の部分からはあまり枝や葉が出ないのだけど、

地際のところからはたくさん出る。

切ってもいいのか?』

という質問を受けた。


木の幹の地際から出る細い枝は“ひこばえ“という。

ひこばえはザクロ以外のいろんな木で出てくる。

若い枝で木の栄養をたくさんつかってしまうので、

切った方が木の本体に栄養がいく。





特に弱った木からはひこばえが出やすい。

木が世代交代しようと思うのか!?

このザクロも幹に虫が入って、たくさん穴が空いていた。


npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします









  

2014年11月24日

11月24日の記事

まず、昨日の地震覚え書きに追加

◎金魚の水槽の水はかなりこぼれる。

(うちはバスタオル二枚分こぼれた。
でも金魚は水槽の下のほうに集まったので飛び出さなかった。)

◎テレビは倒れやすい。

(テレビって、実はバランス悪かった…。おとといはダンナが抑えて危機一髪)


いろいろ話を聞くと、

壁にひびが入ったり、食器が割れてたいへんだった方もいる。

いつも通りの日常がおくれるって、ホントありがたいことだなあ・・・とシミジミ。


ということで(!?)いつも通りの


今日の仕事:  K事業所(長野市南部)

  コニファー(グリーンコーン・スカイロケット)刈り込み

  コニファー(フィリフィラオーレア)剪定


事業所の駐車場周りのコニファーなので、定休日に作業。


以前は5メートルぐらいの高さだったのだが、昨年アタマを1.5~2メートル詰めた。

なので今は高さが3メートルぐらい、だけど幅も1.5メートルぐらいあるから、

緑のムックみたい(つまりガチャピン×ムックのハーフ!?)


コニファーは葉が出ていない部分には新芽が出にくいので、

あまり極端に幅を小さく出来ない。




クリスマスツリー用のゴールドクレストを庭に植えると

あっという間に巨大化するので要注意!


npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします





  

2014年11月21日

11月21日の記事

今日の仕事:

午前 H邸(長野市北部)二日目

   アラカシ、シラカシ剪定

   レッドロビン、コニファー、ツツジ刈り込み

(午後 小学校参観日)


昨日とは一転、今日はポカポカ陽気で幸せだった♪( ´▽`)


そうそう。

よく『今日の仕事』で『ツツジの刈り込み』と書くので誤解があるといけないのだが、

夏以降はツツジの花芽がついているので、刈り込むときは かる〜くかる〜くお願いしますm(_ _)m





午後、小学校の参観に行ったら六年生の廊下で子どもに紛れ、

他のママさんに 「そこに居たんだ!気づかなかったよ!!」と言われた。

確かに身長はかなり負けてるかも。

でも体重なら まだまだ子どもたちには負けませんよ(苦笑)


npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
  

2014年11月19日

11月19日の記事

今日の仕事:

AM ... M邸(長野市南部)二日目

マツ、ビワ、サンゴジュ、アンズ他 剪定
イチイ、ツゲ他 刈り込み
大きく切った部分に殺菌剤塗布


PM... K邸(長野市北部)

ハナミズキ、ヤマボウシ剪定
コニファー、ヒイラギ、ムラサキシキブ他 刈り込み
アジサイ、センリョウの降雪対策(ヒモでしばる)



昨日、M邸でキハダやコブシの高さを詰めるため、
かなり太い部分(太さ10〜20センチぐらいのところ)をカットした。

切り口に水が溜まり、腐って枯れこむといけないので、ペースト状の殺菌剤を塗っておいた。

『剪定・整枝時の切り口に塗ることにより、病原菌の侵入を防ぎ
枯れ込みを防止し、切り口の治りを早めます』…と、説明書には書いてある。
(商品名 トップジンMペースト)

切り口の保護と殺菌効果があるので、
人がケガしたあとのかさぶたみたいな役目かな。

以前読んだ本に、『木工用ボンドを塗ってもいい』とかいてあったけど、
たしかにこの薬も木工用ボンドのにおいがする。





経験上、切り口が10センチ以下ぐらいなら塗らなくてもいい気がするけど。

あと、マツなどの針葉樹も、切り口にヤニが出てかさぶたの役目をするので大丈夫だと思います。


npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
  

2014年11月18日

11月18日の記事

今日の仕事: M邸(長野市南部)1日目

マツ、モミジ、サンシュユ、モクレン他 剪定
ニシキギ、キンモクセイ、ウメモドキ、イチイ他 刈り込み


お客さんに「かなり枝を抜いてください」と言われ、
今日も愛用のリョービ電動チェーンソーが大活躍!

そろそろチェーンを買い替えねば。


マツの手入れは、春にお客さん自身(ご主人)が芽摘みをしてくださってるので、
秋の手入れ方法をちょっと教えてさしあげた。





でも、小学校の校長先生まで勤められたベテラン先生に何かを教えるって
なかなか緊張〜。


npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします




  

2014年11月16日

11月16日の記事

今日の仕事:

◎A邸…
 シラカシ剪定、コニファー(ゴールドクレスト)伐採、コニファー(スカイロケット)刈り込み


◎ヘアメイクフレア…
  花壇定期管理
 (枯葉・花がらとり、ダリア・センニチコウ撤去、パンジー・ビオラ・セイヨウイワナンテン植え付け)


◎ウチのリンゴ採り(昨日の続き)


A邸の奥様は思い切りのいいかたで、

今日は1〜2メートルぐらいの高さのゴールドクレストを、10本ぐらい地際からバッサリ。

高さ3メートル以上あるシラカシも半分ぐらいの高さにバッサリ。

ずいぶんスッキリして景色が変わって見えた。






毎月コンテナガーデンの手入れをさせていただいている美容室ヘアメイクフレアさん
                           (クリックするとHPが開きます


npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします



  

2014年11月11日

11月11日の記事

今日の仕事:

9時半〜 寺院の参道脇花壇の補植(ホリホック、ハクチョウゲ)。
枯れた八重桜の苗の植えなおし(地際の幹に虫が入って枯れた様子)

13時〜 個人邸その①のコニファー刈り込み。
コデマリ、ビバーナム、バラ他の剪定


15時半〜個人邸その②の先日やり残したキンメチャボヒバの枯れ葉もみと刈り込み
(今日も終わらずまたもや繰り越し(>_<))


朝、長野市郊外の寺院へ行く途中の山の紅葉と犀川に映る景色が見事だった。



でも、久々にトリプルの現場で移動距離もちょっとあったので、

最後の現場で慌てて、軽トラの中に鍵を差したまま、ロックを閉めてしまった!!!

最近のクルマじゃ あまり入れキーなんてしないけど、シンプルなつくりの軽トラは時々やっちゃう(-_-)
すぐにJAFが来てくれたので助かったけど、

やっぱり慌てちゃダメだなぁ…と反省。
JAFのお兄さん、ほんと感謝です☆



そうそう。
お寺の住職さんに、「タラノキはどこで切ればいいのか?」と聞かれた。

お寺のタラノキが高くなりすぎて、タラの芽を採るのが大変らしい。


タラノキは幹のいろんな場所から新芽(枝)が出るので、
タラの芽を採るときに届きそうな高さで切って大丈夫。




けっこう地下茎から新しい木も出てくるから、
新しく植える場合は、日陰でもいいけど広い場所がオススメ。



npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします









  

2014年11月09日

11月9日の記事

今日の仕事

カクレミノ、ヤマボウシ、モミジ、エゴノキ、コブシなどの剪定。


ご主人がマメに木の手入れもしてくださっているので、

きれいで、パッと見、『私の仕事無いなぁ』って思うくらい。


奥さまに「おうちにいい職人さんがいていいですね〜」と言ったら

「でもうちの主人が切っても、スッキリしないのよね…。」とおっしゃってた。


どうしてスッキリしていないように感じるかというと、

飛び出している枝だけ切って

幹から出ている短い枝を残しているから。




なので、この短い枝(胴吹き枝)を切ると、木が透けてスッキリする。




カクレミノには紫色の実がついていた。




(きれいだったので、剪定した枝を飾ろうと思って持ち帰った)



日陰に強い常緑樹だから、

昔は北側のトイレなどの窓の目隠しによく使われてたらしく、あまりいい印象が無い人も多いようだけど、

自然な樹形の常緑広葉樹だし、こんな実がつくなら、

もっとお庭に生かされてもいいのでは…と思う。



ところで、カクレミノの花って、どんな花だったっけ???

npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします




  続きを読む

2014年08月13日

かけこみのツツジかりこみ

お客さんによく『ツツジは秋には花芽がつくので、お盆までに刈り込んだほうがいいです』と言ってたのに、
ウチのツツジの一部を刈り忘れていて、ようやく今日刈り込んだ。
ギリギリセーフicon14

作業前


作業後



駆け込みのツツジの刈り込みです。

まぁそんな厳密でなくてもいいのだけど。
今日は迎え盆だから気持ち的にね。
秋以降に刈り込む場合は、飛び出した枝を軽く刈ったほうがいいです。


ウチの辺りでは、お盆の迎え火にはカンバ(シラカバの皮)を燃やす。
そして夕飯は、てんぷらと決まっているそうだ。

ご先祖様たち帰ってきたかな。



ボサボサのツツジも



刈り込めば



夏らしくさっぱり。




npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします

  

2014年04月23日

シラカシ×カイガラムシ

月に一回お庭の管理に入らせていただいてる事業所のシラカシの生け垣。
今回行ってみたら、かなり枝先が枯れている。
よくよく見てみると、カイガラムシの幼虫らしきものがビッチリ付いてる(~_~;)

一般的にはカイガラムシの孵化幼虫発生期は5〜7月と言われているけど、今年のカイガラムシはちょっと気が早いようで…。

ただ幼虫の時は、殺虫剤の効き目がいいとされているので、速攻性のあるスミチオンと、効き目の持続するオルトラン水和剤を散布しました。
効きますように…。

以下、現場で撮った写真を添付しますが、お食事前の方は見ない方がいいかも。。。

枯れこんでいる部分。


ブツブツがカイガラムシ



ビバーナムの葉はレース状に!

こちらはアオムシが発生していたので、やはり殺虫剤散布。


害虫のシーズンもいよいよですな(>_<)





npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
  

2013年12月18日

ゴールドクレスト(コニファー)の雪対策

クリスマスシーズンです

クリスマスツリーとしても人気のゴールドクレストですが成長がとっっっても早く、
地植えにすると極端に言えば十年で10倍の大きさに

先日も、そんなゴールドクレストを5~6本切り倒す大仕事がありました。
(切るのは簡単だけど、片付けが大仕事

成長が早いわりに根が張りにくく、大きくなるにつれ傾いてしまうことも。
雪が積もれば、その重さでなおさらです。


またゴールドクレスト以外のコニファーもそうですが、雪が葉にたまって枝が開いたり折れてしまう場合もあるので、心配な場合や雪が多い地域は、雪対策をすることをオススメします。



こんな感じのコニファー



雪が積もると枝が開いてバラバラに



なので上部をヒモでしばったり



全体をヒモでグルグル巻きに



倒れそうな場合は支柱もね



ヒモでキツメにグルグル巻きにしたときは、春先には取らないと、
蒸れて内側が枯れやすくなるので注意です。


ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします  

2013年09月28日

『切っても切っても、木がすぐにボサボサになる…』

…と思っているかた。
そんな場合は枝先がもしかしたら、“おだんご枝”になっているかもしれません

“おだんご枝”とは、枝先ばかり切っていて、脇芽がそこからどんどん出てきて…
と、枝先が団子状になってしまうことです。(ワタシ命名


生け垣などによく使われる成長の早い樹木、シラカシやレッドロビンなどが、そうなりやすいです。
『ツンツンと枝先が伸びては切る』を繰り返すからです。



そんな場合は…



これからの時期はそれほど木が伸びないので、今切れば半年ぐらいきれいな状態が保てます。
お試しあれ


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  

2013年09月06日

噴霧器で殺虫剤をまく

お盆以降、かなり樹木の害虫発生率が高くなっていて、殺虫剤散布もよく頼まれます。
市販のスプレータイプの殺虫剤は手軽ですが、高さが高い木や大量に散布する場合、また毎年散布する場合は、噴霧器での殺虫剤散布がオススメです。

噴霧器なら勢いがあるので遠くまで殺虫剤が飛ぶし、ほとんどの殺虫剤は250~1000倍に薄めて使うので経済的!
噴霧器本体も電動、手動とありますが、手動の蓄圧式噴霧器は、安いものは2,000円前後で手に入れることができます。

この“蓄圧式”とは、ハンドルについているピストンを上下させ、加圧して、その圧力で殺虫剤を飛ばす…というもの。
自転車の空気入れみたいなイメージです。



蓄圧式噴霧器の使い方をカンタンに説明すると…

展着剤とは葉の表面張力を失わせる薬剤で、
これを入れると、葉に殺虫剤が付きやすくなります。








終わったら噴霧器の中を何回が水ですすぎ、最後に水を入れて加圧し噴霧して、
ノズルの中を洗います。

詳しい噴霧器の使い方や殺虫剤の使い方は、それぞれの取り扱い説明書を読んで下さい。
殺菌剤でも同じように散布できます。



ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  


2013年06月25日

上手に見える!?生け垣の刈り込み

レッドロビンやシラカシの生け垣が、びよ~んびよ~んと伸びてしまったら刈り込みをしましょう!
きっちり刈るのはなかなか難しいかもしれないけれど、きれいに見えるポイントがあります

《刈り込み手順》

作業前


①まず上部をまっすぐ刈る




まっすぐが難しいようなら両脇に棒を立て、糸を張っても。



②次に下部をまっすぐ刈る



③余力があれば(!?)側面も刈る



側面が道路に面していればジャマにならないように。

側面から刈り込みがちですが、生け垣の上下をきっちりするのがきれいに見えるポイント。

電動刈り込み機を使えばあっという間ですよ~。


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  
タグ :木の手入れ


2013年06月11日

やっぱり『木の調子が悪いんですけど…』

というお客さんが何人もいらっしゃいます
相談される木の種類はコニファー、タイサンボク、イチイ、ソヨゴなど…。
つまりやっぱり常緑樹

「葉っぱが黄色くなって落ちる
のが心配なようですが、今は常緑樹の落葉期です。


そろそろ落葉期が終わるので心配される方も減るかな



ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  


2013年06月04日

鉢を大きくする

「植木鉢に植えた木の調子が悪そう」という時の原因の一つに、鉢の中で根っこが張りすぎて土や水のスペースがほとんどなくなる…という、『根詰まり』な場合が多くあります。
そんな時は一度木を鉢から出して植え直すといいと思います




木に勢いがある今の時期は、植え直しにいい時期ですよ~


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします