2009年02月05日
豆まき(遅ればせながら)

私は小さいころから大豆の煎ったものをまいてました。
だから長野に嫁いで来た頃、みんなが当然のように落花生をまいているのには軽くカルチャーショック。
一応、出身地の千葉の名産は落花生ということになってるのに…。
(まあ名産品っていっても、実家近くで落花生を生産してる人もいなかったケド)
しかも豆まきのセリフ(?)もちょっと違うし。
長野に来て10年目にして、ようやく大豆VS落花生の謎が解決☆
テレビの情報番組で、全国の大豆と落花生をまく県をそれぞれ色分けしてあり、どうやら雪の多い地域は落花生をまく…ということみたいです。
確かに雪の中に大豆をまいても、すぐにわからなくなっちゃうものね…。
そして全国的にもだんだんと落花生をまく人が増えてるみたい。
あと、嫁ぎ先では節分の日に芋汁(とろろ汁)を食べるのもおもしろい、と思ったな〜。
私の母は広島出身だから、千葉の伝統とは違うとおもうけど、うちでは玄関先にヒイラギの枝に鰯の頭を刺した魔除けみたいなものを飾ってました。
こちらの風習でうらやましいのは、豆まきした後、子どもはお小遣いをもらえるところ!
私も小さな頃にもそんな風習があればよかったのに〜。
Posted by :あわ: at 14:28│Comments(0)