2009年04月21日
つるバラの植え付け
今日はつるバラの植え付けをしました。
バラの種類はマジェンタ。四季咲きの薄紫色中輪の花です。
<植え付け>
まず用土は赤玉土(小粒)4:腐葉土4:牛糞堆肥2の割合のものに、もみがらくん炭と元肥用肥料(と書いてあるもの)を少しまぜます。

今回植えつけるのはこのアーチの横。

まずは植えるための穴を掘ります。

穴の底に混ぜ合わせた用土を入れ、バラを置きます。このときに接ぎ木部分が埋まらない高さにします。
(市販のバラのほとんどが、丈夫な台木に花のきれいなものを接ぎ木してあります。少しこぶのようになっているこの接ぎ木部分が土に埋まってしまうと、台木部分のほうが成長してきれいな花が咲かない場合があります。)

半分ぐらい土を入れたらバケツ半分位の水を足し、棒などでつつきながら更に土を入れます。
こうすることで、根の周りにまんべんなく土が入ります。

土を地面の高さまで入れたら、水をタップリ与えます。
バラの周りにドーナツ状に土を盛っておくと、水が外に流れにくく根にしみていきます。
<誘引>
バラを結んである紐を取ります。
この幅のアーチなら両端と真ん中用に3本長い枝を誘引し、残りは下のほうで花を咲かせるために短めで切ります。
できあがり☆
バラの種類はマジェンタ。四季咲きの薄紫色中輪の花です。
<植え付け>
まず用土は赤玉土(小粒)4:腐葉土4:牛糞堆肥2の割合のものに、もみがらくん炭と元肥用肥料(と書いてあるもの)を少しまぜます。
今回植えつけるのはこのアーチの横。
まずは植えるための穴を掘ります。
穴の底に混ぜ合わせた用土を入れ、バラを置きます。このときに接ぎ木部分が埋まらない高さにします。
(市販のバラのほとんどが、丈夫な台木に花のきれいなものを接ぎ木してあります。少しこぶのようになっているこの接ぎ木部分が土に埋まってしまうと、台木部分のほうが成長してきれいな花が咲かない場合があります。)
半分ぐらい土を入れたらバケツ半分位の水を足し、棒などでつつきながら更に土を入れます。
こうすることで、根の周りにまんべんなく土が入ります。
土を地面の高さまで入れたら、水をタップリ与えます。
バラの周りにドーナツ状に土を盛っておくと、水が外に流れにくく根にしみていきます。
<誘引>
バラを結んである紐を取ります。
この幅のアーチなら両端と真ん中用に3本長い枝を誘引し、残りは下のほうで花を咲かせるために短めで切ります。
できあがり☆
Posted by :あわ: at 15:29│Comments(4)
この記事へのコメント
こんにちは!
つるバラの植え方が分かりやすかったです(^o^)♪
今月のNHK教育の「趣味の園芸」のテキストが、つるバラ だったので、読んでみようと思っていたところでした
タイムリーだわぁ。
この季節が植えるのにいいのかしら?!
きれいな花が咲けば素敵ですね(^^)
つるバラの植え方が分かりやすかったです(^o^)♪
今月のNHK教育の「趣味の園芸」のテキストが、つるバラ だったので、読んでみようと思っていたところでした

タイムリーだわぁ。
この季節が植えるのにいいのかしら?!
きれいな花が咲けば素敵ですね(^^)
Posted by ピカ☆ at 2009年04月22日 16:05
ピカ☆ちゃん
お褒めいただきありがとう!!
今からしばらくが、寒すぎず暑すぎずで植え付けにいい時期だとおもいます。
新居にぜひどうぞ(^ー^)
お褒めいただきありがとう!!
今からしばらくが、寒すぎず暑すぎずで植え付けにいい時期だとおもいます。
新居にぜひどうぞ(^ー^)
Posted by :あわ: at 2009年04月23日 15:02
こんばんは。
剪定講習していただいたバラたち、たくさんの芽が伸びてきましたが、アブラムシがビッシリ・・・そしてバラゾウムシにかじられて、いくつも芽が萎れてしまいました。ガムテープでは追いつかず、仕方なく農薬散布しましたが、天敵の虫がこなくなってしまうのは残念。いい予防方法ってありますか?無事に咲いてくれるといいのですが。
剪定講習していただいたバラたち、たくさんの芽が伸びてきましたが、アブラムシがビッシリ・・・そしてバラゾウムシにかじられて、いくつも芽が萎れてしまいました。ガムテープでは追いつかず、仕方なく農薬散布しましたが、天敵の虫がこなくなってしまうのは残念。いい予防方法ってありますか?無事に咲いてくれるといいのですが。
Posted by こでぶ at 2009年04月24日 21:29
こでぶさん(失礼・・・)
先日はお世話になりました。
せっかく新芽が伸びたのに、大変でしたね。
種類によりますが、一般的にバラはムシが付きやすいんですよね(><)
風通しが良かったり、土壌改良して株を丈夫にするとムシが付きにくいとも言われますが、薬剤散布も仕方ないかな・・・とも思います。
春先にオルトラン粒剤などを株元にまいておくと、被害が出にくいかとも思います。
先日はお世話になりました。
せっかく新芽が伸びたのに、大変でしたね。
種類によりますが、一般的にバラはムシが付きやすいんですよね(><)
風通しが良かったり、土壌改良して株を丈夫にするとムシが付きにくいとも言われますが、薬剤散布も仕方ないかな・・・とも思います。
春先にオルトラン粒剤などを株元にまいておくと、被害が出にくいかとも思います。
Posted by :あわ: at 2009年04月25日 17:11