2009年01月29日
松本洋蘭展始まりました!


そんな季節ですが、いよいよ洋蘭展シーズンが始まりました

まずは松本で今日1月29日から2月1日まで開催されます。
中南信の洋蘭愛好家の方々が育てた、華やかで良い香りの洋蘭が展示されています。
普通お花屋さんでは見ることの出来ない珍しい花もたくさん咲いています。
私は会場には行けませが、1月中はうちのダンナ(次娘サラによると千円札の野口英世に似てます

松本周辺の方も、そうでないかたもよろしかったらぜひお出かけ下さいね

場所:松本井上百貨店七階
時間:朝10時から夜7時まで(最終日は夕方5時まで)
Posted by :あわ: at
10:21
│Comments(2)
2009年01月28日
水没(;_;)
ことの始まりはおとといの夕方。
子どものお迎え時間ギリギリになってしまったが、用は済ませねば…と慌ててトイレに。
すると『ボチャン』
鈍い音がして振り返ると、あぁ〜\(゜□゜)/
ズボンの後ろポケットに入れた携帯が水没してました…。
トイレ使用前だったのが不幸中の幸い!
とりあえず、引き上げて軽く拭いて、急いでお迎えへ。
帰ってきて、電池パックやらSDカードやらを抜いて一応拭いて、また戻してみると、あれ?電源以外のスイッチの反応が無いじゃあ〜りませんか〜。
その夜は出かける予定があったため、ダンナに携帯をドライヤーで乾かしてもらい、とりあえず出発。
落ち合うことになっている友人から連絡がきたらマズいな…と思ったら、メール二通着信アリ。
でも、メールを開けない。
開けないメールと逆に「仕方ないや」と開き直る私だけど、携帯ライトがつきっぱなしで消せないのも少し気になる…。(結局その彼女からの連絡ではなくセーフ)
結局、家に着いてもライトは消せず、誰かからの着信もあるのに誰からかもわからず「明日朝一番でauショップに行こう」と思って、就寝。
次の日の朝。
なぜか目が痛い。
見ると右目が真っ赤に充血。
コンタクトを入れることが出来ず、auショップ行きの優先順位は下がり、まずは眼科へ。
その間、相変わらず電源以外は反応ナシの携帯はこたつの中で乾燥。
眼科の待合室で、携帯のカタログを見ると、どんどんどんどん進化しているのね!
私って通話・メール・カメラしかいらないんだ…と改めて気づき、簡単ケータイかぁと思うとテンション↓↓↓
買い換えてもバージョンダウンじゃね〜。
家に帰って懲りもせず、携帯の電池を入れて電源オンにしてボタンを押してみると、なんとメールが見れる!
こたつって、なんて素晴らしいの♪
カメラ部分のレンズの中にはまた水滴が残っていて、写真を撮ると、もやがかかったようになるけど、それも幻想的ってことで…。
と、思っていたら今日、水没から三日目にしてようやくカメラも復活しました!
そんなこんなでツイてるんだかツイてないんだかよくわからないけど、とりあえず一件落着しました…。
子どものお迎え時間ギリギリになってしまったが、用は済ませねば…と慌ててトイレに。
すると『ボチャン』
鈍い音がして振り返ると、あぁ〜\(゜□゜)/
ズボンの後ろポケットに入れた携帯が水没してました…。
トイレ使用前だったのが不幸中の幸い!
とりあえず、引き上げて軽く拭いて、急いでお迎えへ。
帰ってきて、電池パックやらSDカードやらを抜いて一応拭いて、また戻してみると、あれ?電源以外のスイッチの反応が無いじゃあ〜りませんか〜。
その夜は出かける予定があったため、ダンナに携帯をドライヤーで乾かしてもらい、とりあえず出発。
落ち合うことになっている友人から連絡がきたらマズいな…と思ったら、メール二通着信アリ。
でも、メールを開けない。
開けないメールと逆に「仕方ないや」と開き直る私だけど、携帯ライトがつきっぱなしで消せないのも少し気になる…。(結局その彼女からの連絡ではなくセーフ)
結局、家に着いてもライトは消せず、誰かからの着信もあるのに誰からかもわからず「明日朝一番でauショップに行こう」と思って、就寝。
次の日の朝。
なぜか目が痛い。
見ると右目が真っ赤に充血。
コンタクトを入れることが出来ず、auショップ行きの優先順位は下がり、まずは眼科へ。
その間、相変わらず電源以外は反応ナシの携帯はこたつの中で乾燥。
眼科の待合室で、携帯のカタログを見ると、どんどんどんどん進化しているのね!
私って通話・メール・カメラしかいらないんだ…と改めて気づき、簡単ケータイかぁと思うとテンション↓↓↓
買い換えてもバージョンダウンじゃね〜。
家に帰って懲りもせず、携帯の電池を入れて電源オンにしてボタンを押してみると、なんとメールが見れる!
こたつって、なんて素晴らしいの♪
カメラ部分のレンズの中にはまた水滴が残っていて、写真を撮ると、もやがかかったようになるけど、それも幻想的ってことで…。
と、思っていたら今日、水没から三日目にしてようやくカメラも復活しました!
そんなこんなでツイてるんだかツイてないんだかよくわからないけど、とりあえず一件落着しました…。
2009年01月22日
この状態で…

でもコレって薄目なの??
起きてるのかと思って、ちょっと揺すってみても寝てるみたい…。
これだけ目が開いて眠ると、どんな夢を見るんだろう(-.-)zzZ
Posted by :あわ: at
10:36
│Comments(6)
2009年01月16日
氷点下6℃の世界!?
今朝はいわゆる『この冬一番の寒さ』を感じる朝だった。
まず、窓が凍って開かない。
子供を保育園に送ろうと車に乗ったら、後ろのドアが開かない。(どうして後ろだけ?)
久しぶり見るつららに子供が大喜びして、なかなか出発できず私の怒り爆発!(これも寒さのせい??)
車の室外温度を見ると、マイナス6℃。
車内は外より寒いような気もする…。
子供を送ってガソリンを入れようと思ったら、給油口も開かない。(寒さの為セルフは断念。スタンドのお兄さんご迷惑おかけしました)
そういえばつい最近聞いた友人の話を思い出す。
神奈川出身でIターンで信州に来た彼女が最初に住んだプレハブ風な家でのこと。
寒〜い夜シャンプーが凍って出てこなくて、「長野の人は冬のシャンプー大変なんだな…」と思ったらしい。
誤解の無いよう申し上げますが、普通はシャンプー凍りません…。
今日一日良く晴れたから、今晩もぐっと冷え込みそう。
でもこんな夜は星がすっごくきれい☆
まず、窓が凍って開かない。
子供を保育園に送ろうと車に乗ったら、後ろのドアが開かない。(どうして後ろだけ?)
久しぶり見るつららに子供が大喜びして、なかなか出発できず私の怒り爆発!(これも寒さのせい??)
車の室外温度を見ると、マイナス6℃。
車内は外より寒いような気もする…。
子供を送ってガソリンを入れようと思ったら、給油口も開かない。(寒さの為セルフは断念。スタンドのお兄さんご迷惑おかけしました)
そういえばつい最近聞いた友人の話を思い出す。
神奈川出身でIターンで信州に来た彼女が最初に住んだプレハブ風な家でのこと。
寒〜い夜シャンプーが凍って出てこなくて、「長野の人は冬のシャンプー大変なんだな…」と思ったらしい。
誤解の無いよう申し上げますが、普通はシャンプー凍りません…。
今日一日良く晴れたから、今晩もぐっと冷え込みそう。
でもこんな夜は星がすっごくきれい☆
2009年01月13日
不安の外と、不安の中

映画化もされたのでご存知の方もいるかと思いますが、歌手のさだまさしさんが書かれた小説です。
私の仕事上の不安話した時に、「不安の中に入ってしまえば、不安は消えるんだよ。」という言葉をかけてくれて「この本にはそんなメッセージが込められてるよ。」とプレゼントしてもらった本です。
その次の日に、一人暮らしをしている実家の父が脳卒中で突然倒れ、入院しました。
とりあえず急いで帰省。
やるべき事がたくさんあったからか、前日の言葉を聞いたからか、不安を抱えるよりも事実を事実として受け止めると共に、何が出来るかや何をすべきかを考え行動することが出来ました。
幸い脳卒中の中では比較的軽い症状であったのと、兄弟が集まって気持ちを同じくし話し合えたこと、そしてそのように思えるよう育ててくれた両親に本当に感謝しました。
もちろん父の闘病生活は始まったばかりで、また別に抱えてる病気もあり本人はとても辛い状況にいるのは見ていて伝わってきます。
私たちにしても問題が多く、今後を思うと不安が無い訳ではないありません。
でも、いつの日か、この出来事を父や私たちが懐かしく思える時が来ますように…。
2009年01月08日
『善光寺ご開帳プロジェクト』

今年は七年に一度の善光寺御開帳。
せっかくだからその機会に何か長野の美味しいものを来た人達に食べてもらいたいよね!
ご開帳限定の手作りお土産もいいよね!!
それに加えて参加者が楽しめる企画もやりたいよね!!!
…ということで、いろいろ話合いしました。
まだまだ具体的なかたちは未定ですが、随時経過報告していきますのでお楽しみに〜♪
今日立ち読みした細木数子さんの本によると、私(土星(−)の霊合星人)は今年は種まきな年になるそうです。
まず一つ目の種、どんな芽を出し花を咲かせるか楽しみ楽しみ(^-^)
2009年01月05日
あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いしますm(u_u)m
実家にて見事なまでにぐうたらなお正月三が日を過ごし、ブログ更新も遅くなってしまいました(>_<)
私は弟二人なので、めったに連絡を取り合ったりしないのですが、実家に帰った時には弟家族や甥っ子達に相手してもらうと『やっぱり兄弟っていいなあ…』と感じます。
これも両親に感謝だね。
今までは身近な人達ほど気をつかってこなかったけど、今年はもっともっと身近な人を大切にしていきたいなあ…。