2009年02月24日
バラの剪定講習会のお知らせ

今年もバラの剪定講習会を行います。
ハイブリットティータイプやツルバラの剪定・アーチへの誘引を実際に作業、個別指導させていただきます。
興味のある方はぜひどうぞ

Posted by :あわ: at
17:42
│Comments(2)
2009年02月18日
‘講師サミット2009‘
先週末の日曜日、コーチングアカデミーのインストラクタートレーニングの仲間9人と東京恵比寿で開催された‘講師サミット2009‘というイベントに参加してきました
なんと、参加者数444人!!!
すごい数の講師や教師の方が来ていました。
しかも私がお話しした方だけでも、静岡・京都や鹿児島などなど全国から・・・。
長野なんて近いほうです
基調講演やパネルデスカッションがありそれぞれにとてもよかったのですが、そのあと私が参加した分科会で講師をしてくださった平本あきおさんがこれまたすごい人でした!!
なんとこの方、柔道金メダリスト石井慧氏や早稲田大学ラグビー部監督のメンタルコーチもされていて、オーラというかパワーがあふれ出ている感じなんです。
世の中にはこういう人もいるんだな~
と、刺激をもらいました
あと、もうひとつびっくりしたのはコーチングに対する認識の、都市部と長野との違いです。
先日も友人と長野でのコーチングに対しての認識の低さを悲しんでいたので、
セミナーで出会った人達に その方の地域ではどうなのか聞いてみると、
逆に長野での話しにびっくりされる結果に
まあこういう場所に参加している方の中では、コーチングやNLPを学んでいるのが当たり前なくらい。
私の『植木屋です』とか、一緒にいった友達の名刺にあった『スノーボードインストラクター』の方が、初対面の方の食いつきが良いような環境だったというのもあるけれど・・。
でも、全国的に広まりつつあるのなら、きっと長野でも何年か後に‘コーチング‘という言葉が市民権を得る日も来るだろう・・・と希望を抱くのでした

なんと、参加者数444人!!!
すごい数の講師や教師の方が来ていました。
しかも私がお話しした方だけでも、静岡・京都や鹿児島などなど全国から・・・。
長野なんて近いほうです

基調講演やパネルデスカッションがありそれぞれにとてもよかったのですが、そのあと私が参加した分科会で講師をしてくださった平本あきおさんがこれまたすごい人でした!!
なんとこの方、柔道金メダリスト石井慧氏や早稲田大学ラグビー部監督のメンタルコーチもされていて、オーラというかパワーがあふれ出ている感じなんです。
世の中にはこういう人もいるんだな~


あと、もうひとつびっくりしたのはコーチングに対する認識の、都市部と長野との違いです。
先日も友人と長野でのコーチングに対しての認識の低さを悲しんでいたので、
セミナーで出会った人達に その方の地域ではどうなのか聞いてみると、
逆に長野での話しにびっくりされる結果に

まあこういう場所に参加している方の中では、コーチングやNLPを学んでいるのが当たり前なくらい。
私の『植木屋です』とか、一緒にいった友達の名刺にあった『スノーボードインストラクター』の方が、初対面の方の食いつきが良いような環境だったというのもあるけれど・・。
でも、全国的に広まりつつあるのなら、きっと長野でも何年か後に‘コーチング‘という言葉が市民権を得る日も来るだろう・・・と希望を抱くのでした

Posted by :あわ: at
14:00
│Comments(2)
2009年02月12日
今年も善光寺灯明まつり

とは言っても私のメインは、友達からたくさんいただいたくじ引き券でレストランお食事券を当てること!!
そういえばおととしの灯明まつりは義妹夫婦&ご近所のおばさまそして娘さんと来て、精進料理を食べたんだった。
サラが家を出てからず〜っと寝ていて、起きたら『ここはどこ(?_?)』とビックリしていたっけ…。
そして去年の灯明まつりは、娘たちの発表会を見に来てくれていた実家の父と一緒に来て、おそばを食べたんだったな…。
あの日はすごく雪が降って、うちの庭で除雪機を動かしたら、父がおもしろそうにそれを見て、写メを撮って弟たちに送っていたのを思い出す…。
普段は一年前や二年前のことなんてあまり思い出さないのにね。
先日の義妹からのメールによると、父は病院にかかっている桜の絵を見て、「4月には退院したいな…」と話しているらしい。
そんなことを考えながら、展示してある灯籠を見たら桜の柄のものが目についた。
夢中になって写真を撮ってたら迷子になってしまった…。
ちなみにくじ引きは八回引いて、全て五等。
景品にポケットティッシュをたくさんもらったので、娘たちよ、思う存分鼻水たらしていいよ。
2009年02月08日
『心美人セミナー』開催します!
仲間たちと、コーチング・話し方・パーソナルカラー・ガーデニング・ライフプラン(マネー)・カウンセリングの6講座をセット(3日間)にしたセミナーを開催します。
その名も心美人セミナー

私はその中で『自分らしい花を咲かせよう“寄せ植え体験編”』と題して、ガーデニングの講座を担当します

興味や趣味の幅をひろげたい方や、自分に会った趣味を探したい方。
受けたいレッスンがあるけどいきなり学校への入校に踏み切れなかったり、セミナー仲間を作りたい方まで、
いろんなかたの期待にこたえられると思います。
男性の方の参加も大歓迎!
ランチ代、6講座の受講料・材料費、普通なら5000円相当の体験コーチングまでついて、なんとお一人様12000円

告知して間もないのですが、すでに定員近い申し込みを頂いています!
興味があるかた、お申し込みはお早めに~。
セミナー講師のブログで~す(名前をクリックしてね)
コーチング担当 まいちゃん・ 話し方担当 さつきちゃん・ パーソナルカラー担当 さかえ・ ライフプラン担当 あや・ カウンセリング担当 みゆ
↓クリックすると大きくなります


Posted by :あわ: at
10:58
│Comments(3)
2009年02月05日
豆まき(遅ればせながら)

私は小さいころから大豆の煎ったものをまいてました。
だから長野に嫁いで来た頃、みんなが当然のように落花生をまいているのには軽くカルチャーショック。
一応、出身地の千葉の名産は落花生ということになってるのに…。
(まあ名産品っていっても、実家近くで落花生を生産してる人もいなかったケド)
しかも豆まきのセリフ(?)もちょっと違うし。
長野に来て10年目にして、ようやく大豆VS落花生の謎が解決☆
テレビの情報番組で、全国の大豆と落花生をまく県をそれぞれ色分けしてあり、どうやら雪の多い地域は落花生をまく…ということみたいです。
確かに雪の中に大豆をまいても、すぐにわからなくなっちゃうものね…。
そして全国的にもだんだんと落花生をまく人が増えてるみたい。
あと、嫁ぎ先では節分の日に芋汁(とろろ汁)を食べるのもおもしろい、と思ったな〜。
私の母は広島出身だから、千葉の伝統とは違うとおもうけど、うちでは玄関先にヒイラギの枝に鰯の頭を刺した魔除けみたいなものを飾ってました。
こちらの風習でうらやましいのは、豆まきした後、子どもはお小遣いをもらえるところ!
私も小さな頃にもそんな風習があればよかったのに〜。
Posted by :あわ: at
14:28
│Comments(0)
2009年02月02日
『どこ?』

先週木曜日の夜、長女ルルが熱を出し、次の日には微熱に戻ったものの発表会も控えているので大事をとって保育園をおやすみしたのですが。
子どもにとって微熱=元気元気…で、家にいるのも飽きてきて。
じゃあ本を買ってあげる!ということで、以前からお気に入りのこのシリーズを一冊追加。
三冊になりました
この本は絵本ではなくジオラマ写真で、本文を読みそこに写っている小物などを探す、『ウォーリーを探せ』みたいな感じなのですが、そのジオラマが本当に本当に良く出来ていて、大人が見ても本当におもしろい!
きっと作者の方が楽しんで作っているんだろうな♪と思わせるワクワク感が伝わってきます。
『バムとケロ』のシリーズも同じようにワクワク感が伝わってきて、細かいところまでていねいに書いてあるな〜!と、私も隅々までジックリ楽しんじゃっている絵本です。
ルルは今朝、三日振りに大喜びで保育園に行きましたが、送っていったら、ナント同じクラスのお友達が15〜6人、熱やインフルエンザでおやすみとのこと。
クラスメート21人中です!
今年はものすご〜くインフルエンザや風邪が流行っているみたい。
オソロシイ。
ちょっと具合がよくなって、でも登園出来ないお子様に、こんな本たちオススメです。
『どこ?』シリーズ 山形明美 作(講談社)
『バムとケロ』 島田ゆか 作(文溪堂)
Posted by :あわ: at
17:20
│Comments(0)