2009年03月29日

サヨナラ故郷

実家の父の退院・施設入所と、家の売却が決まり、片付けの為先日少し帰省していました。
そして、施設で数日過ごした父は今後も一人暮らしは困難だと自分で判断したらしく、おそらく本格的に入所となりそうです。

いろいろ考えたうえ、実家は売りに出そう…と父も弟達も私もずいぶん前に納得していたので、寂しさはそれほどではないにしても…。
たま~に涙は出る…。

私が一歳の時に移り結婚するまで住んだ土地。
今では新しい駅や道、ショッピングモールやマンションがどんどん出来て、帰る度に浦島太郎気分。

一度建て直しして、それから25年が過ぎた家。
それぞれに持って行ける荷物の量は限られているから、残りは焼却場行き。
ガランとした家の中を見たら『死ぬときは想い出や身に付けた知識以外は持っていけない』って誰かが言ってたのを思い出した。

帰る場所なくなっちゃった…。
ずっと以前に、長野で生きて行く…って腹をくくっていたつもりだったけど。
これからは本当に腹をくくって生きていきます!
そして、今までのすべてに感謝します。  

Posted by :あわ: at 21:13Comments(2)おまけのはなし

2009年03月28日

花束

遠方に住む友人が花束を送ってくれました。

そういえば、私、花束もらったのっていつ以来かな?
仕事柄、自分が花を選ぶときは予算や花が長くもつかとかバランスとかが気になって、純粋に「綺麗だから…」って選べなくなっているかも(>_<)
だからこうやって、人に選んでもらった花って、なんだか新鮮。
そして、やっぱり、花をもらうって嬉しいな♪

頂いた花束には、今が旬の水仙やかわいいスプレータイプのミニバラ。そして庭ではまだ枯れ木状態のビバーナムの花まで入ってました。

切り花の世界は、もうすでに花盛りなようです。

  

Posted by :あわ: at 21:09Comments(0)樹・花・草

2009年03月26日

春の息吹

毎月1回庭のお手入れに入っているお客さん宅。
でも冬の間はちょっとお休みしていたので、3ヶ月ぶりに作業に伺いました。
一見冬眠中の草木もよ~くみると、少しずつ新芽が伸びてきています。

たとえばこんな枯れ草の下も、


根元には新しい新芽が出てきています。


なので、ガーデニングビギナーにとっては、今は宿根草のお手入れにいい時期ともいえます。
新芽がわかりやすく、上の古い葉や枝をを切ってあげれば見た目にもきれいだし、栄養分もみんな新芽にいくからです。
シロタエギクやラベンダー・チェリーセージなどは反対に切らないでいると、
どんどん先端部分ばかりに葉が出てきて、大きくなりすぎてしまったり、
幹の元の部分がそれを支えられなくなってしまうことがあります。

暖かくなってお庭仕事をする気持ちが芽生えてきたら、
ハサミを持って、春の息吹を探しに外に出てみませんかface01











  

Posted by :あわ: at 16:19Comments(2)

2009年03月23日

卒園式

先日、ルルの卒園式が終了しました。
保護者会会長なもので、卒園式後の離任式や茶話会(謝恩会みたいなの)の自分の役割の段取りが気になり、思ったほどの号泣にはならず…。
でも、やっぱり何回も胸がいっぱいになり、涙しました(;_;)

先生達と違って、私は明日からだって毎日ルルと一緒にいるのに、何で涙が出るのか不思議だけど…。
オマケに子供達は誰一人泣いてないのにね。


  

Posted by :あわ: at 14:45Comments(0)

2009年03月20日

洋ラン展始まりました!



昨日より、第35回洋ラン展が、ながの東急シェルシェ5階ホールで始まりました。
洋ラン栽培愛好者の蘭友会会員が、丹精こめて咲かせた洋ランの数々約250鉢余りを一同に展示。
同時に販売もいたします。
普段お花屋さんには並ばない珍しい花もたくさんicon12

また、3月20日・21日の午前10時半~と午後2時半~、NHK『趣味の園芸』でおなじみ江尻光一先生の洋ラン教室を開催。
3月22日には洋ラン栽培講習会があり、鉢の診断します。
洋ラン栽培相談コーナーも常設しています。
そして特別企画として、吹奏楽団‘夢‘の演奏もあります。(3月21日・22日の正午~)
いづれも参加は無料です!
この機会にぜひお出かけくださいicon16

■期間:3月19日(木)~25日(水)
■場所:ながの東急 別館シェルシェ5階ホール
■入場無料
■主催:長野県東北信蘭友会 (事務局 粟野原園芸内)

  

Posted by :あわ: at 08:30Comments(0)

2009年03月18日

心美人セミナー終了しました!

いろいろな内容の6講座がワンセットになった心美人セミナー
土曜コースが3月日に、平日コースが昨日終了しました。

私はガーデニング講座を担当したのですが、同じ材料を使っても出来た作品は本当に様々。
まさに“自分らしい花を咲かせよう”のサブタイトルどおり☆
写真は作品の一つと作業中の様子です。
受講生の方達から『こんなアイデアもあるんだ〜!』と学ぶことが多かった講座でもありました。

また、私自身も受講生として各講座に参加させてもらいました。
印象に残ったのは初めて学んだ“パーソナルカラー”と“マネー(ライフプラン)”
パーソナルカラーでは、例えば黄色でも色味によって顔色が全然違って見えるのにビックリ(@_@)
オマケに同じ色でも、人によって印象がここまで違うのか!と更にビックリ。

また、“ライフプラン”では各自今後十年分のライフプランとそれにかかるお金について考えるのだけど、これもカラーとは違った意味でビックリ(><;)
特にママさん受講生たちは、切実に思った人が多かったみたいです…。

大好評で終了した今回のセミナー。
定員オーバーの為お断りした方や、再度受講の希望も大勢いて、夏くらいに次回の講座が予定されているようです!
こちらもお楽しみに♪

  

Posted by :あわ: at 21:35Comments(0)

2009年03月16日

春のちょこっと寄せ植えリフォーム

ようやくお花屋さんにも、庭に植えることの出来る花苗たちが出始めてきました。
なので、寄せ植え鉢のちょびっとリフォームを行いました。


もともと宿根草が多く入っている寄せ植えなので、一部分に一年草の花を植えています。
なので、手軽に出来て雰囲気がグッと変わります。
使用した花はプリムラ・ジュリアン。
下の写真が作業前の様子です。



こちらはキンギョソウとワスレナグサ、ジュリアンを入れてみました。

下が作業前の様子



こちらはプリムラ・メラコイデス、ロベリア、クリサンセマム・ノースポールを加えました。

下が作業前の様子。葉牡丹は除去しました。



現場は長野市北石堂のヘアメイク・フレアです。
まだ植えたてですが、暖かくなると共に成長して店先を華やかにしてくれるとおもいます。
お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってくださいねnpo02








  

Posted by :あわ: at 17:18Comments(0)

2009年03月12日

続・ナガブロフェスタ2009

以前にもブログに書きましたが、七年に一度の善光寺御開帳に合わせてイベントをやろう!ということで何度か打ち合わせに参加してきましたが、だんだん具体化してきたので中間報告しますface01
イベント名は“ナガブロフェスタ2009
場所は善光寺を少し下った『ベーカリーズ ストリート&カフェ』です。
一階がカフェで二階がギャラリーになっていて、一階のカフェでは御開帳期間限定で信州味噌を使った食事が出来ることになりました。
この料理のアイデア提案のご協力をさせて頂き(私じゃなくて仲間がですが)、先日試食させてもらいました!
一つ目は生地に味噌が練りこんである味噌コッペパンに、自家製信州サーモンのスモークとクリームチーズがはさんであるもの。
クリームチーズも地元産を使うことを検討しているとかで、「限定」とか「地場産」「自家製」など魅力的なキーワードが次々出てきましたicon12
もちろんおいしい〜♪
味噌コッペは良く噛むと独特の風味がでて、味のしっかりしたスモークサーモンととてもよく合ってました。
味噌スウィーツも試食させて頂きましたが、白玉の上にクルミ味噌と生クリーム、バニラアイス、クルミがトッピング。
塩キャラメルみたいな味で「試食じゃなく一つまるまる食べた〜い」とみんな言ってました。

…という中でも、味覚音痴の私は試食係りはあまり役にたたないので何をするのかと言うと、4月11日〜13日まで二階のギャラリーで寄せ植え教室を行う予定です。(時間はまだ未定)
他にも絵本の読み聞かせやお灸・マッサージの体験、ハンドメイド小物の販売や写真の展示など、3日間の間にいろんな企画が予定されていますので、ぜひともお出かけ下さいませ(^-^)/

  

Posted by :あわ: at 13:43Comments(0)

2009年03月08日

Q&A 観葉植物の「どうして?」

3月に入ったけど、外で庭仕事するにはまだちょっと早い…。
そんな時期なので、久々のQ&Aは室内で育てている観葉植物について、今まで頂いた質問にお答えします。


Q1:「ポトスの土がカビちゃいました〜(;_;)」

A1:「水の与えすぎかもしれません」
観葉植物は室内で育てることが多いので、たいてい植木鉢の下に鉢皿をおいて室内が汚れないようにしていることが多いですよね。
この鉢皿に水が溜まったままになっていませんか?
鉢皿に水が溜まったままになっている→土の中の水が下に抜けない→土の中の水が微生物の影響で腐る→土や植物が腐る…と言うわけです。
なので土がカビたり、植物の葉が黄色くなってしまうのは水の与えすぎが原因の場合が多いのです。
(湿地帯原産の植物は除きます)

水やりの基本は“乾いたらタップリと”です。
なので鉢が乾いたら、出来れば台所やお風呂場などお水が流れても大丈夫な場所で、鉢穴から水が出るくらいタップリ水を与えます。
(この時に、土の中の古い水も流れていきます。デトックスですね。)
鉢穴が大きくて場所を移動出来ない場合も、鉢皿に水が出てきたら、どうにかして(無責任!?)水をずっとためないようにしてあげて下さいね。

反対に、全体的に葉先が茶色くなった場合は水不足の可能性があります。


Q2:パキラが大きくなりすぎてしまいました(>_<)

A2:「一番下についてる葉を残して、その上を切り落としましょう」
パキラやユッカ、ドラセナなど大きくなってしまったけど、途中から枝や葉が出ていない場合は幹を切っていいのか迷いますよね。
植物の成長点は一番先端にあるので、切ってしまえば幹の一番上の部分から葉が出てくる場合が多いのです。
(幹が古く堅い場合は難しいのですが)
だから保険を掛けて(!?)一番下の葉だけ残して、上の部分は切ってしまいます。

そして出来たら、鉢の中にも根を伸ばすスペースを作ってあげましょう。
…というのは、上が伸びてるということは根もかなり張っている可能性があるからです。
鉢を大きくして植え替えてあげれば一番ですが、あまり大きくすると移動が大変な場合もありますよね。
そんな場合は、一度鉢から出して根を一回り分切ってスペースを作り、そこに土を入れます。
幹や根を切る作業は、ゴールデンウィーク過ぎくらいの成長が旺盛な時期がいいと思います。


Q:3「アブラムシが着いちゃいました(T_T)」

A:3「雨にあてるor殺虫剤を使用するor葉を拭く」
観葉植物は室内をおいておく場合が多く、雨風が当たらないのでアブラムシをはじめ害虫にとっても快適環境になります。
なので、春〜秋なら直射日光の当たらない戸外において、害虫どもを雨風にさらす方法があります。
ただ、季節が合わなかったり、お急ぎだったり、それでは取りきれないほど付いてたりした場合は次の対策“殺虫剤をまく”です。
液体殺虫剤が周りに飛び散るのがイヤなら、粒状の殺虫剤を使うとよいと思います。

でもでも子供が小さかったりペットを室内飼いだと、薬はちょっとイヤだな…って思うかもしれません。
そんなときは“雑巾で葉を拭く”です。
ちょっと気が重くなる作業ですが、一番早くてエコかも!?
  

Posted by :あわ: at 20:13Comments(2)

2009年03月01日

保育園の発表会

…が、昨日ありました。
今年はルルには保育園最後の発表会。
そう思うだけで、いきなり最初から涙腺がユルくなる(;_;)
このくらいの年代って本当に一年一年の成長の度合いが大きくて、年少さんや年中さんの様子を見てはまた「あんな頃があったよな〜。ずいぶんいろんな事が出来るようになったな…。」とまたしみじみ。
そしてメインの劇では、すぐ近くにいたルルの担任の先生が途中から涙が止まらなくなっているのを見て、さらに(;_;)(;_;)(;_;)

年齢とともに神経図太くなったからか、最近は自分の事でとか本や映画で泣くことはほとんど無くなってしまったけれど、子どもの成長に触れると涙が枯れたわけでは無かったんだ…なんて思う。
やっぱり卒園式では号泣必至だわ(>_<)

一方サラの方も、昨年は舞台で無言&棒立ちだったのが、今年は張り切って劇や歌を発表してくれました。
先生も「将来は大物女優ですね!」と誉めて下さり、今だけの親バカな儚い夢を見させていただきます☆



  

Posted by :あわ: at 20:29Comments(0)