2010年03月13日
モッタイナイなあ…と思ったコト
とある子ども関係の保護者総会にてモッタイナイなあ
と思ったコト。
それは総会で用意された
や

が残ってしまった…
のではなく、『自分の考え
の伝えかた』が惜しいって思ったコト
(それなのに今回のブログは諸事情により、漠然とした説明でわかりにくいと思うけど、そこはご了承下さい
)
みんないいこと言ってるんだよね
だってそれぞれが自分達の立場で『この方がいい』と思う方法って、
結果的にみんなのためになったり、子どもたちのためになることが多いから
ただその、自分達の立場で『この方がいい』って方法は、
立場や人によって、当たり前だけど違う。
だから思いが強かったり、それが正論であるほど、
上手く伝わらないことが多い
モッタイナイよね
本当はとっても伝えたい
ってことほど、上手く伝わらないのだなあ…
って客観的に見てると思った
(私はどちらでも良かったから
)
どうして上手く伝わらないかというと、思いが強かったり正論であるほど、
自分の考えを相手にぶつけてしまうから。
『言いたいことを言ってそれでスッキリ
』が目的ならばいいの
でもわかってもらいたければ、伝え方を
『自分の考えをわかってもらえるように話そう』と考えるだけで
全然伝わり方が違ってくる
自分は何が目的なのかってことを考えると、
ちょっと腹の虫も収まってくる
例えば、キャッチボール
だって相手が強く投げた球より、
捕りやすく投げてくれた球のほうがキャッチし易いでしょ
当たり前だけど
ポイント
は
『だって××だったでしょ』と過去の不満で伝えない。
これは言われたほうが自分自身を非難されているように感じて、
話の正誤にかかわらず残念ながら
に入れてもらえない結果に
だから『私は○○して欲しい』とか、『○○だと嬉しい』って未来の要望を言うと、
内容を聞いてもらえる確率がグーンとあがる
だってみんな『良かれ』と思ってのことなんだから
お互いが、またはその場にいる多くの人が
HAPPYを感じられる方法を見つけたいね

それは総会で用意された




のではなく、『自分の考え


(それなのに今回のブログは諸事情により、漠然とした説明でわかりにくいと思うけど、そこはご了承下さい

みんないいこと言ってるんだよね

だってそれぞれが自分達の立場で『この方がいい』と思う方法って、
結果的にみんなのためになったり、子どもたちのためになることが多いから

ただその、自分達の立場で『この方がいい』って方法は、
立場や人によって、当たり前だけど違う。
だから思いが強かったり、それが正論であるほど、
上手く伝わらないことが多い

モッタイナイよね

本当はとっても伝えたい

って客観的に見てると思った

(私はどちらでも良かったから

どうして上手く伝わらないかというと、思いが強かったり正論であるほど、
自分の考えを相手にぶつけてしまうから。
『言いたいことを言ってそれでスッキリ


でもわかってもらいたければ、伝え方を
『自分の考えをわかってもらえるように話そう』と考えるだけで
全然伝わり方が違ってくる

自分は何が目的なのかってことを考えると、
ちょっと腹の虫も収まってくる

例えば、キャッチボール

捕りやすく投げてくれた球のほうがキャッチし易いでしょ

当たり前だけど

ポイント

『だって××だったでしょ』と過去の不満で伝えない。
これは言われたほうが自分自身を非難されているように感じて、
話の正誤にかかわらず残念ながら


だから『私は○○して欲しい』とか、『○○だと嬉しい』って未来の要望を言うと、
内容を聞いてもらえる確率がグーンとあがる

だってみんな『良かれ』と思ってのことなんだから

お互いが、またはその場にいる多くの人が
HAPPYを感じられる方法を見つけたいね

Posted by :あわ: at 21:37│Comments(0)
│おまけのはなし