2014年11月27日
11月26日の記事
今日の仕事: M邸(長野市南部)
◎ サルスベリ、ヤマボウシ、カキ、ザクロ他 剪定
◎ スギ、ツツジ、ツゲ刈り込み
今日も雨降りだったけど、連日休むワケにもいかないので、出動。
でも、夏の暑かったときよりはマシ。
夏の暑いのは、意識が遠のくときがあるものσ(^_^;)
こちらM邸に去年の仕事で来たとき
枯れたムクゲを下から切ったのだけど、
今日見たら そこにキノコが生えていた!

ヌメリのあるキノコってナメコのような気がするけど、
やたら自然のキノコを食べるのもこわいので
Mさんの知り合いのキノコに詳しい方に、
後日判定してもらうことに。
ナメコだったらすごいなあ☆
あと、『ザクロの上の部分からはあまり枝や葉が出ないのだけど、
地際のところからはたくさん出る。
切ってもいいのか?』
という質問を受けた。
木の幹の地際から出る細い枝は“ひこばえ“という。
ひこばえはザクロ以外のいろんな木で出てくる。
若い枝で木の栄養をたくさんつかってしまうので、
切った方が木の本体に栄養がいく。

特に弱った木からはひこばえが出やすい。
木が世代交代しようと思うのか!?
このザクロも幹に虫が入って、たくさん穴が空いていた。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
◎ サルスベリ、ヤマボウシ、カキ、ザクロ他 剪定
◎ スギ、ツツジ、ツゲ刈り込み
今日も雨降りだったけど、連日休むワケにもいかないので、出動。
でも、夏の暑かったときよりはマシ。
夏の暑いのは、意識が遠のくときがあるものσ(^_^;)
こちらM邸に去年の仕事で来たとき
枯れたムクゲを下から切ったのだけど、
今日見たら そこにキノコが生えていた!
ヌメリのあるキノコってナメコのような気がするけど、
やたら自然のキノコを食べるのもこわいので
Mさんの知り合いのキノコに詳しい方に、
後日判定してもらうことに。
ナメコだったらすごいなあ☆
あと、『ザクロの上の部分からはあまり枝や葉が出ないのだけど、
地際のところからはたくさん出る。
切ってもいいのか?』
という質問を受けた。
木の幹の地際から出る細い枝は“ひこばえ“という。
ひこばえはザクロ以外のいろんな木で出てくる。
若い枝で木の栄養をたくさんつかってしまうので、
切った方が木の本体に栄養がいく。

特に弱った木からはひこばえが出やすい。
木が世代交代しようと思うのか!?
このザクロも幹に虫が入って、たくさん穴が空いていた。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月24日
11月24日の記事
まず、昨日の地震覚え書きに追加
◎金魚の水槽の水はかなりこぼれる。
(うちはバスタオル二枚分こぼれた。
でも金魚は水槽の下のほうに集まったので飛び出さなかった。)
◎テレビは倒れやすい。
(テレビって、実はバランス悪かった…。おとといはダンナが抑えて危機一髪)
いろいろ話を聞くと、
壁にひびが入ったり、食器が割れてたいへんだった方もいる。
いつも通りの日常がおくれるって、ホントありがたいことだなあ・・・とシミジミ。
ということで(!?)いつも通りの
今日の仕事: K事業所(長野市南部)
コニファー(グリーンコーン・スカイロケット)刈り込み
コニファー(フィリフィラオーレア)剪定
事業所の駐車場周りのコニファーなので、定休日に作業。
以前は5メートルぐらいの高さだったのだが、昨年アタマを1.5~2メートル詰めた。
なので今は高さが3メートルぐらい、だけど幅も1.5メートルぐらいあるから、
緑のムックみたい(つまりガチャピン×ムックのハーフ!?)
コニファーは葉が出ていない部分には新芽が出にくいので、
あまり極端に幅を小さく出来ない。

クリスマスツリー用のゴールドクレストを庭に植えると
あっという間に巨大化するので要注意!
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
◎金魚の水槽の水はかなりこぼれる。
(うちはバスタオル二枚分こぼれた。
でも金魚は水槽の下のほうに集まったので飛び出さなかった。)
◎テレビは倒れやすい。
(テレビって、実はバランス悪かった…。おとといはダンナが抑えて危機一髪)
いろいろ話を聞くと、
壁にひびが入ったり、食器が割れてたいへんだった方もいる。
いつも通りの日常がおくれるって、ホントありがたいことだなあ・・・とシミジミ。
ということで(!?)いつも通りの
今日の仕事: K事業所(長野市南部)
コニファー(グリーンコーン・スカイロケット)刈り込み
コニファー(フィリフィラオーレア)剪定
事業所の駐車場周りのコニファーなので、定休日に作業。
以前は5メートルぐらいの高さだったのだが、昨年アタマを1.5~2メートル詰めた。
なので今は高さが3メートルぐらい、だけど幅も1.5メートルぐらいあるから、
緑のムックみたい(つまりガチャピン×ムックのハーフ!?)
コニファーは葉が出ていない部分には新芽が出にくいので、
あまり極端に幅を小さく出来ない。

クリスマスツリー用のゴールドクレストを庭に植えると
あっという間に巨大化するので要注意!



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月23日
11月22日の記事
今日はガーデンソイルで仕事。

チランドシア(エアープランツ)が、おしゃれに飾られた。



チューリップの球根を植える時も自然風に…。

昨日の地震の後、絵の続きを書いたら、
まだ動揺してたみたいで
『みたいに』のところを青ペンで書いてしまった(>_<)
ガーデンソイルのブログはこちらをクリック
※11月28日(金)、29日の(土)のハンドメイドフェスタin長野に出店するそうです。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキング
チランドシア(エアープランツ)が、おしゃれに飾られた。
チューリップの球根を植える時も自然風に…。

昨日の地震の後、絵の続きを書いたら、
まだ動揺してたみたいで
『みたいに』のところを青ペンで書いてしまった(>_<)
ガーデンソイルのブログはこちらをクリック

※11月28日(金)、29日の(土)のハンドメイドフェスタin長野に出店するそうです。



人気ブログランキング
タグ :チューリップの球根の植え付け
2014年11月21日
11月21日の記事
今日の仕事:
午前 H邸(長野市北部)二日目
アラカシ、シラカシ剪定
レッドロビン、コニファー、ツツジ刈り込み
(午後 小学校参観日)
昨日とは一転、今日はポカポカ陽気で幸せだった♪( ´▽`)
そうそう。
よく『今日の仕事』で『ツツジの刈り込み』と書くので誤解があるといけないのだが、
夏以降はツツジの花芽がついているので、刈り込むときは かる〜くかる〜くお願いしますm(_ _)m

午後、小学校の参観に行ったら六年生の廊下で子どもに紛れ、
他のママさんに 「そこに居たんだ!気づかなかったよ!!」と言われた。
確かに身長はかなり負けてるかも。
でも体重なら まだまだ子どもたちには負けませんよ(苦笑)
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
午前 H邸(長野市北部)二日目
アラカシ、シラカシ剪定
レッドロビン、コニファー、ツツジ刈り込み
(午後 小学校参観日)
昨日とは一転、今日はポカポカ陽気で幸せだった♪( ´▽`)
そうそう。
よく『今日の仕事』で『ツツジの刈り込み』と書くので誤解があるといけないのだが、
夏以降はツツジの花芽がついているので、刈り込むときは かる〜くかる〜くお願いしますm(_ _)m

午後、小学校の参観に行ったら六年生の廊下で子どもに紛れ、
他のママさんに 「そこに居たんだ!気づかなかったよ!!」と言われた。
確かに身長はかなり負けてるかも。
でも体重なら まだまだ子どもたちには負けませんよ(苦笑)



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月20日
11月20日の記事
今日の仕事: H邸(長野市北部)1日目
シラカシ、アラカシ、モミジ、ハナミズキ、ヤマボウシ剪定
ツツジ、レッドロビン刈り込み
今日はとても寒かった!
最近毎日、朝は寒いので、
トップスはヒートテック+トレーナー+フリース+ダウンジャケット+雨ガッパ
ボトムスもヒートテック+作業ズボン+雨ガッパ…という、超着ぶくれスタイルが定番。
でも、日中おひさまがあがってくるとだんだん暖かくなるので、一枚ずつぬいでいってた。
『私、タマネギみたい』っておもいながら。
でも今日はぜんぜん気温があがらなくて、ずっと寒いまま。
カラダはまだ重ね着でいいんだけど、
足が冷える冷える…。
薄い地下足袋の靴底では、
氷の上に立ってるような気分。
地面が冷たいのかも?と思い、脚立に乗っても足がジンジン冷えてくる。
結局、10時ごろギブアップして、
家に靴の中敷を取りにいった。
仕事現場がウチのすぐ近くでよかった〜。
(だったら初めから取りに行ってればよかった…)

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
シラカシ、アラカシ、モミジ、ハナミズキ、ヤマボウシ剪定
ツツジ、レッドロビン刈り込み
今日はとても寒かった!
最近毎日、朝は寒いので、
トップスはヒートテック+トレーナー+フリース+ダウンジャケット+雨ガッパ
ボトムスもヒートテック+作業ズボン+雨ガッパ…という、超着ぶくれスタイルが定番。
でも、日中おひさまがあがってくるとだんだん暖かくなるので、一枚ずつぬいでいってた。
『私、タマネギみたい』っておもいながら。
でも今日はぜんぜん気温があがらなくて、ずっと寒いまま。
カラダはまだ重ね着でいいんだけど、
足が冷える冷える…。
薄い地下足袋の靴底では、
氷の上に立ってるような気分。
地面が冷たいのかも?と思い、脚立に乗っても足がジンジン冷えてくる。
結局、10時ごろギブアップして、
家に靴の中敷を取りにいった。
仕事現場がウチのすぐ近くでよかった〜。
(だったら初めから取りに行ってればよかった…)




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月19日
11月19日の記事
今日の仕事:
AM ... M邸(長野市南部)二日目
マツ、ビワ、サンゴジュ、アンズ他 剪定
イチイ、ツゲ他 刈り込み
大きく切った部分に殺菌剤塗布
PM... K邸(長野市北部)
ハナミズキ、ヤマボウシ剪定
コニファー、ヒイラギ、ムラサキシキブ他 刈り込み
アジサイ、センリョウの降雪対策(ヒモでしばる)
昨日、M邸でキハダやコブシの高さを詰めるため、
かなり太い部分(太さ10〜20センチぐらいのところ)をカットした。
切り口に水が溜まり、腐って枯れこむといけないので、ペースト状の殺菌剤を塗っておいた。
『剪定・整枝時の切り口に塗ることにより、病原菌の侵入を防ぎ
枯れ込みを防止し、切り口の治りを早めます』…と、説明書には書いてある。
(商品名 トップジンMペースト)
切り口の保護と殺菌効果があるので、
人がケガしたあとのかさぶたみたいな役目かな。
以前読んだ本に、『木工用ボンドを塗ってもいい』とかいてあったけど、
たしかにこの薬も木工用ボンドのにおいがする。

経験上、切り口が10センチ以下ぐらいなら塗らなくてもいい気がするけど。
あと、マツなどの針葉樹も、切り口にヤニが出てかさぶたの役目をするので大丈夫だと思います。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
AM ... M邸(長野市南部)二日目
マツ、ビワ、サンゴジュ、アンズ他 剪定
イチイ、ツゲ他 刈り込み
大きく切った部分に殺菌剤塗布
PM... K邸(長野市北部)
ハナミズキ、ヤマボウシ剪定
コニファー、ヒイラギ、ムラサキシキブ他 刈り込み
アジサイ、センリョウの降雪対策(ヒモでしばる)
昨日、M邸でキハダやコブシの高さを詰めるため、
かなり太い部分(太さ10〜20センチぐらいのところ)をカットした。
切り口に水が溜まり、腐って枯れこむといけないので、ペースト状の殺菌剤を塗っておいた。
『剪定・整枝時の切り口に塗ることにより、病原菌の侵入を防ぎ
枯れ込みを防止し、切り口の治りを早めます』…と、説明書には書いてある。
(商品名 トップジンMペースト)
切り口の保護と殺菌効果があるので、
人がケガしたあとのかさぶたみたいな役目かな。
以前読んだ本に、『木工用ボンドを塗ってもいい』とかいてあったけど、
たしかにこの薬も木工用ボンドのにおいがする。

経験上、切り口が10センチ以下ぐらいなら塗らなくてもいい気がするけど。
あと、マツなどの針葉樹も、切り口にヤニが出てかさぶたの役目をするので大丈夫だと思います。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月18日
11月18日の記事
今日の仕事: M邸(長野市南部)1日目
マツ、モミジ、サンシュユ、モクレン他 剪定
ニシキギ、キンモクセイ、ウメモドキ、イチイ他 刈り込み
お客さんに「かなり枝を抜いてください」と言われ、
今日も愛用のリョービ電動チェーンソーが大活躍!
そろそろチェーンを買い替えねば。
マツの手入れは、春にお客さん自身(ご主人)が芽摘みをしてくださってるので、
秋の手入れ方法をちょっと教えてさしあげた。

でも、小学校の校長先生まで勤められたベテラン先生に何かを教えるって
なかなか緊張〜。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
マツ、モミジ、サンシュユ、モクレン他 剪定
ニシキギ、キンモクセイ、ウメモドキ、イチイ他 刈り込み
お客さんに「かなり枝を抜いてください」と言われ、
今日も愛用のリョービ電動チェーンソーが大活躍!
そろそろチェーンを買い替えねば。
マツの手入れは、春にお客さん自身(ご主人)が芽摘みをしてくださってるので、
秋の手入れ方法をちょっと教えてさしあげた。

でも、小学校の校長先生まで勤められたベテラン先生に何かを教えるって
なかなか緊張〜。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月17日
11月17日の記事
今日の仕事: H邸(長野市北部)
ピンオーク、マツ、カキ、サルスベリ剪定
ツツジ、ニシキギ刈り込み
アジサイ花がらとり
今日はお客さんが切った枝葉の片付けを手伝ってくれていた。、
カキやサルスベリの1〜2メートルぐらいの長さの剪定枝がまとまってずっと置いてあったので、
私が「この枝は花の支柱か何かに使うためにまとめてあるんですか?」と聞いたら、
お客さんは「一番最後に片付けようと思ってたけど、支柱にも使えるの?」とおっしゃった。
私が、「カキやサルスベリみたいにまっすぐな枝は使えますよー。
先端が枝分かれしたものも、広がった花を支えるのにいいですよ。」とお伝えすると、
「ゴミの山に見えていたものが、一気にお宝の山に見えてきたわ!」と熱心に物色なさっていた。

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
ピンオーク、マツ、カキ、サルスベリ剪定
ツツジ、ニシキギ刈り込み
アジサイ花がらとり
今日はお客さんが切った枝葉の片付けを手伝ってくれていた。、
カキやサルスベリの1〜2メートルぐらいの長さの剪定枝がまとまってずっと置いてあったので、
私が「この枝は花の支柱か何かに使うためにまとめてあるんですか?」と聞いたら、
お客さんは「一番最後に片付けようと思ってたけど、支柱にも使えるの?」とおっしゃった。
私が、「カキやサルスベリみたいにまっすぐな枝は使えますよー。
先端が枝分かれしたものも、広がった花を支えるのにいいですよ。」とお伝えすると、
「ゴミの山に見えていたものが、一気にお宝の山に見えてきたわ!」と熱心に物色なさっていた。




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月16日
11月16日の記事
今日の仕事:
◎A邸…
シラカシ剪定、コニファー(ゴールドクレスト)伐採、コニファー(スカイロケット)刈り込み
◎ヘアメイクフレア…
花壇定期管理
(枯葉・花がらとり、ダリア・センニチコウ撤去、パンジー・ビオラ・セイヨウイワナンテン植え付け)
◎ウチのリンゴ採り(昨日の続き)
A邸の奥様は思い切りのいいかたで、
今日は1〜2メートルぐらいの高さのゴールドクレストを、10本ぐらい地際からバッサリ。
高さ3メートル以上あるシラカシも半分ぐらいの高さにバッサリ。
ずいぶんスッキリして景色が変わって見えた。

毎月コンテナガーデンの手入れをさせていただいている美容室ヘアメイクフレアさん
(
クリックするとHPが開きます
)
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
◎A邸…
シラカシ剪定、コニファー(ゴールドクレスト)伐採、コニファー(スカイロケット)刈り込み
◎ヘアメイクフレア…
花壇定期管理
(枯葉・花がらとり、ダリア・センニチコウ撤去、パンジー・ビオラ・セイヨウイワナンテン植え付け)
◎ウチのリンゴ採り(昨日の続き)
A邸の奥様は思い切りのいいかたで、
今日は1〜2メートルぐらいの高さのゴールドクレストを、10本ぐらい地際からバッサリ。
高さ3メートル以上あるシラカシも半分ぐらいの高さにバッサリ。
ずいぶんスッキリして景色が変わって見えた。

毎月コンテナガーデンの手入れをさせていただいている美容室ヘアメイクフレアさん
(





人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月15日
11月15日の記事
今日の仕事: リンゴ採り(フジ)
今日はウチの手伝い。
家族総出+親戚や知人も参加の大所帯。

ポツポツ雨が降る中だったけれど
大人数だったのでどんどんはかどり、
一日で リンゴのコンテナに150箱分の成果!
(あともう一息.....の採り残しは、明日へ持ち越し)
畑で食べるで採れたてのりんごが、一番のご褒美☆☆☆

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
今日はウチの手伝い。
家族総出+親戚や知人も参加の大所帯。
ポツポツ雨が降る中だったけれど
大人数だったのでどんどんはかどり、
一日で リンゴのコンテナに150箱分の成果!
(あともう一息.....の採り残しは、明日へ持ち越し)
畑で食べるで採れたてのりんごが、一番のご褒美☆☆☆




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月15日
11月14日の記事
今日の現場:ガーデンソイル

薪小屋の上に植えてあった多肉植物で、寒さに弱い種類のもの
を鉢上げして、温室へ入れた。
薪小屋の上がたいそうお気に召されていたようで、ぐんぐん成長もしていたが、
最近は「霜が降りる前に取らなくちゃ」が合言葉になっていた。
(そしてすでに霜が降りた。。。)
保温のためにかけてあったシートを取ると、
まだ花を咲かせているものもあった。
よくよく見ると、あちこちに小さな子孫も残していた。

ガーデンソイルのブログはこちらをクリック
※先月発売の雑誌“ガーデンダイアリー”と“ガーデン&ガーデン”にも
ソイルの記事が掲載されてます。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキング
薪小屋の上に植えてあった多肉植物で、寒さに弱い種類のもの
を鉢上げして、温室へ入れた。
薪小屋の上がたいそうお気に召されていたようで、ぐんぐん成長もしていたが、
最近は「霜が降りる前に取らなくちゃ」が合言葉になっていた。
(そしてすでに霜が降りた。。。)
保温のためにかけてあったシートを取ると、
まだ花を咲かせているものもあった。
よくよく見ると、あちこちに小さな子孫も残していた。

ガーデンソイルのブログはこちらをクリック

※先月発売の雑誌“ガーデンダイアリー”と“ガーデン&ガーデン”にも
ソイルの記事が掲載されてます。



人気ブログランキング
2014年11月14日
11月13日の記事
今日の現場: H邸二日目
ゴヨウマツ剪定(昨日の続き)
サクラ、アンズ、ユーカリ剪定
コニファー、ツゲ、ツツジ(軽く)刈り込み
先日伺ったお宅でこの時期なのにシバムシ(イラガの毛虫)がいて、
『こちらのお宅だけいるのかな?
それとも今年は今頃発生してるのかな??』
と思ってた。
そうしたら、今日も、シバムシ発見!!!
多くはないが、今年は11月でもシバムシが出てるようだ。
5〜6月のマイマイガの大発生があったからか、今年はこれまでほとんどシバムシは発生してなかった。
その反動なのか?
先日のシバムシは、アラカシやシラカシなどの常緑樹についてたけど、
今日のシバムシは、もう落葉したアンズについてた。
これから何を食べるんだろう?
…そんなような話をお客さんとしていた。
このお客さんは放課後児童センターの指導員さんなんだけど、
外であそんでいたセンターの子どもが、
シバムシを『きれいな虫』だと思って指でつまみ、刺されてものすごく痛がったことがあったそうだ。
そこで、センターの先生が、
シバムシの絵と『さわると注射の10倍いたい!』と書いた紙を壁に貼ったとのこと。
注射の10倍って、スゴくわかりやすい例え!
ホントそのとおりです!!!
なんて、私がすごく感心してたら そのかたが、
「こう書いてあると、かえってこわいものみたさで探す子がいるのよね〜」ですと。
こどもの好奇心て…。

今日の私も注射一回分ぐらい、
シバムシにチクり やられました(泣)
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
ゴヨウマツ剪定(昨日の続き)
サクラ、アンズ、ユーカリ剪定
コニファー、ツゲ、ツツジ(軽く)刈り込み
先日伺ったお宅でこの時期なのにシバムシ(イラガの毛虫)がいて、
『こちらのお宅だけいるのかな?
それとも今年は今頃発生してるのかな??』
と思ってた。
そうしたら、今日も、シバムシ発見!!!
多くはないが、今年は11月でもシバムシが出てるようだ。
5〜6月のマイマイガの大発生があったからか、今年はこれまでほとんどシバムシは発生してなかった。
その反動なのか?
先日のシバムシは、アラカシやシラカシなどの常緑樹についてたけど、
今日のシバムシは、もう落葉したアンズについてた。
これから何を食べるんだろう?
…そんなような話をお客さんとしていた。
このお客さんは放課後児童センターの指導員さんなんだけど、
外であそんでいたセンターの子どもが、
シバムシを『きれいな虫』だと思って指でつまみ、刺されてものすごく痛がったことがあったそうだ。
そこで、センターの先生が、
シバムシの絵と『さわると注射の10倍いたい!』と書いた紙を壁に貼ったとのこと。
注射の10倍って、スゴくわかりやすい例え!
ホントそのとおりです!!!
なんて、私がすごく感心してたら そのかたが、
「こう書いてあると、かえってこわいものみたさで探す子がいるのよね〜」ですと。
こどもの好奇心て…。

今日の私も注射一回分ぐらい、
シバムシにチクり やられました(泣)



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月12日
11月12日の記事
今日の仕事: H邸一日目
カイヅカイブキ、ツゲ、ツツジ刈り込み。
ハナミズキ他剪定。
ゴヨウマツ剪定(途中まで)。
作業ブログを書いてみたら、カイヅカイブキの手入れが多いと改めて実感。
今から40〜50年前ぐらいに造られた庭には、カイヅカイブキが植えてあることが多い。
どうやら当時人気の(?)生垣だったらしい。
その後 生垣キングの地位をレッドロビン(ベニカナメモチ)にとって代わられるけど。
今日三本手入れしたカイヅカイブキは、生垣ではなく玉仕立てのものだったのだけど、
木の高さが5メートルぐらいあって、枝が微妙な太さ(細さ)。
登りやすいけど、登るとグラグラゆれる。
そういえば、この前も木に登ってるとき
現場の近所のおじさんに「おい! ねーちゃん。木がグラグラしてるぞ〜(笑)」
と、お声をかけていただいた。
「ちょっと重力オーバーなようですね(^_^;)」と私。
『ねーちゃん』て言ってもらったからいいか。

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
カイヅカイブキ、ツゲ、ツツジ刈り込み。
ハナミズキ他剪定。
ゴヨウマツ剪定(途中まで)。
作業ブログを書いてみたら、カイヅカイブキの手入れが多いと改めて実感。
今から40〜50年前ぐらいに造られた庭には、カイヅカイブキが植えてあることが多い。
どうやら当時人気の(?)生垣だったらしい。
その後 生垣キングの地位をレッドロビン(ベニカナメモチ)にとって代わられるけど。
今日三本手入れしたカイヅカイブキは、生垣ではなく玉仕立てのものだったのだけど、
木の高さが5メートルぐらいあって、枝が微妙な太さ(細さ)。
登りやすいけど、登るとグラグラゆれる。
そういえば、この前も木に登ってるとき
現場の近所のおじさんに「おい! ねーちゃん。木がグラグラしてるぞ〜(笑)」
と、お声をかけていただいた。
「ちょっと重力オーバーなようですね(^_^;)」と私。
『ねーちゃん』て言ってもらったからいいか。




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月11日
11月11日の記事
今日の仕事:
9時半〜 寺院の参道脇花壇の補植(ホリホック、ハクチョウゲ)。
枯れた八重桜の苗の植えなおし(地際の幹に虫が入って枯れた様子)
13時〜 個人邸その①のコニファー刈り込み。
コデマリ、ビバーナム、バラ他の剪定
15時半〜個人邸その②の先日やり残したキンメチャボヒバの枯れ葉もみと刈り込み
(今日も終わらずまたもや繰り越し(>_<))
朝、長野市郊外の寺院へ行く途中の山の紅葉と犀川に映る景色が見事だった。

でも、久々にトリプルの現場で移動距離もちょっとあったので、
最後の現場で慌てて、軽トラの中に鍵を差したまま、ロックを閉めてしまった!!!
最近のクルマじゃ あまり入れキーなんてしないけど、シンプルなつくりの軽トラは時々やっちゃう(-_-)
すぐにJAFが来てくれたので助かったけど、
やっぱり慌てちゃダメだなぁ…と反省。
JAFのお兄さん、ほんと感謝です☆
そうそう。
お寺の住職さんに、「タラノキはどこで切ればいいのか?」と聞かれた。
お寺のタラノキが高くなりすぎて、タラの芽を採るのが大変らしい。
タラノキは幹のいろんな場所から新芽(枝)が出るので、
タラの芽を採るときに届きそうな高さで切って大丈夫。

けっこう地下茎から新しい木も出てくるから、
新しく植える場合は、日陰でもいいけど広い場所がオススメ。
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
9時半〜 寺院の参道脇花壇の補植(ホリホック、ハクチョウゲ)。
枯れた八重桜の苗の植えなおし(地際の幹に虫が入って枯れた様子)
13時〜 個人邸その①のコニファー刈り込み。
コデマリ、ビバーナム、バラ他の剪定
15時半〜個人邸その②の先日やり残したキンメチャボヒバの枯れ葉もみと刈り込み
(今日も終わらずまたもや繰り越し(>_<))
朝、長野市郊外の寺院へ行く途中の山の紅葉と犀川に映る景色が見事だった。
でも、久々にトリプルの現場で移動距離もちょっとあったので、
最後の現場で慌てて、軽トラの中に鍵を差したまま、ロックを閉めてしまった!!!
最近のクルマじゃ あまり入れキーなんてしないけど、シンプルなつくりの軽トラは時々やっちゃう(-_-)
すぐにJAFが来てくれたので助かったけど、
やっぱり慌てちゃダメだなぁ…と反省。
JAFのお兄さん、ほんと感謝です☆
そうそう。
お寺の住職さんに、「タラノキはどこで切ればいいのか?」と聞かれた。
お寺のタラノキが高くなりすぎて、タラの芽を採るのが大変らしい。
タラノキは幹のいろんな場所から新芽(枝)が出るので、
タラの芽を採るときに届きそうな高さで切って大丈夫。

けっこう地下茎から新しい木も出てくるから、
新しく植える場合は、日陰でもいいけど広い場所がオススメ。



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月11日
11月10日の記事
今日の仕事:
カイヅカイブキ、キンモクセイの刈り込み。
マツ、モミジ、ハナミズキ他の剪定。
ここ最近 刈り込み用のバリカンが、
ちょっと太い枝があると『ガッガッガッ』という音をたてて切れ目だけいっぱいつけて
結局切れず、
ちょっと軸の硬い葉は、
スーと切るフリして軸だけがツンツン残るようになっていたので、
新しい電動バリカンに新調!(もう多分十代目ぐらい)

ス〜イ ス〜イと枝が切れて、とっても快適☆
『やっぱり刃物は切れなくちゃね〜(だから早く買い換えればよかった。)』
といつも思う。
だからハサミもできるだけマメに研ぎたい…と思ってるんだけど、
仕事から帰ると『夕飯準備モード』にスイッチが入るのでなかなか(~_~;)
あと、砥石がなかったり、バリカンみたいに研ぐのが難しいものは、
サビ落としオイルをつかったり、
目の細かい紙ヤスリや古い歯ブラシで 葉のアクのヨゴレを落とすだけでも
切れ味がアップします。
ヨゴレを落とすときには、刃を水に浸けてヨゴレを浮かしてから行うのがポイント。
刃を濡らしたら、ちゃんと水分を拭き取らないと、
逆にサビサビになるので、要注意!
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
カイヅカイブキ、キンモクセイの刈り込み。
マツ、モミジ、ハナミズキ他の剪定。
ここ最近 刈り込み用のバリカンが、
ちょっと太い枝があると『ガッガッガッ』という音をたてて切れ目だけいっぱいつけて
結局切れず、
ちょっと軸の硬い葉は、
スーと切るフリして軸だけがツンツン残るようになっていたので、
新しい電動バリカンに新調!(もう多分十代目ぐらい)

ス〜イ ス〜イと枝が切れて、とっても快適☆
『やっぱり刃物は切れなくちゃね〜(だから早く買い換えればよかった。)』
といつも思う。
だからハサミもできるだけマメに研ぎたい…と思ってるんだけど、
仕事から帰ると『夕飯準備モード』にスイッチが入るのでなかなか(~_~;)
あと、砥石がなかったり、バリカンみたいに研ぐのが難しいものは、
サビ落としオイルをつかったり、
目の細かい紙ヤスリや古い歯ブラシで 葉のアクのヨゴレを落とすだけでも
切れ味がアップします。
ヨゴレを落とすときには、刃を水に浸けてヨゴレを浮かしてから行うのがポイント。
刃を濡らしたら、ちゃんと水分を拭き取らないと、
逆にサビサビになるので、要注意!



人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月09日
11月9日の記事
今日の仕事
カクレミノ、ヤマボウシ、モミジ、エゴノキ、コブシなどの剪定。
ご主人がマメに木の手入れもしてくださっているので、
きれいで、パッと見、『私の仕事無いなぁ』って思うくらい。
奥さまに「おうちにいい職人さんがいていいですね〜」と言ったら
「でもうちの主人が切っても、スッキリしないのよね…。」とおっしゃってた。
どうしてスッキリしていないように感じるかというと、
飛び出している枝だけ切って
幹から出ている短い枝を残しているから。

なので、この短い枝(胴吹き枝)を切ると、木が透けてスッキリする。

カクレミノには紫色の実がついていた。

(きれいだったので、剪定した枝を飾ろうと思って持ち帰った)
日陰に強い常緑樹だから、
昔は北側のトイレなどの窓の目隠しによく使われてたらしく、あまりいい印象が無い人も多いようだけど、
自然な樹形の常緑広葉樹だし、こんな実がつくなら、
もっとお庭に生かされてもいいのでは…と思う。
ところで、カクレミノの花って、どんな花だったっけ???
ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
続きを読む
カクレミノ、ヤマボウシ、モミジ、エゴノキ、コブシなどの剪定。
ご主人がマメに木の手入れもしてくださっているので、
きれいで、パッと見、『私の仕事無いなぁ』って思うくらい。
奥さまに「おうちにいい職人さんがいていいですね〜」と言ったら
「でもうちの主人が切っても、スッキリしないのよね…。」とおっしゃってた。
どうしてスッキリしていないように感じるかというと、
飛び出している枝だけ切って
幹から出ている短い枝を残しているから。

なので、この短い枝(胴吹き枝)を切ると、木が透けてスッキリする。

カクレミノには紫色の実がついていた。
(きれいだったので、剪定した枝を飾ろうと思って持ち帰った)
日陰に強い常緑樹だから、
昔は北側のトイレなどの窓の目隠しによく使われてたらしく、あまりいい印象が無い人も多いようだけど、
自然な樹形の常緑広葉樹だし、こんな実がつくなら、
もっとお庭に生かされてもいいのでは…と思う。
ところで、カクレミノの花って、どんな花だったっけ???



人気ブログランキングへクリックをお願いします

続きを読む
2014年11月06日
11月6日の記事
このところ松の手入れが続いていて、
今日も、昨日からのクロマツの続きとゴヨウマツの手入れだった。
足場がいい場所の松の手入れは単純作業なので、
今日も昨晩遅くの友達との長電話の内容について熟考しながら黙々と仕事。
森林浴してるような松の香りと、手入れ後スッキリした枝葉をみると
考え事もスッキリする(ような気分)。
アカマツは名の通り幹が赤く、葉が柔らかい。

クロマツは幹が黒く、葉が長くて硬め。

ゴヨウマツは葉が五枚ずつ ついている。
(普通の松は二枚ずつ)
葉の裏が白くて、香りが強い。

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
今日も、昨日からのクロマツの続きとゴヨウマツの手入れだった。
足場がいい場所の松の手入れは単純作業なので、
今日も昨晩遅くの友達との長電話の内容について熟考しながら黙々と仕事。
森林浴してるような松の香りと、手入れ後スッキリした枝葉をみると
考え事もスッキリする(ような気分)。
アカマツは名の通り幹が赤く、葉が柔らかい。

クロマツは幹が黒く、葉が長くて硬め。

ゴヨウマツは葉が五枚ずつ ついている。
(普通の松は二枚ずつ)
葉の裏が白くて、香りが強い。




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年11月05日
11月5日の記事
お客さん宅でカリンの木を剪定したついでに
実をもらった。
持ってかえったらダンナが「洋ナシ?」
と聞いてきた。
確かに似てるかも。

でもカリンの実は、甘〜い香りがする。
そのままでは食べられないけれど、
砂糖漬けや焼酎漬けにして食べるとノドにいいらしい。
私にはそんなズクがない…ってことで、
芳香剤がわりに、クルマにそのまま置いている。
なんで、芳香剤にカリンの香りが無いのかが不思議なくらい いい香り
・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
実をもらった。
持ってかえったらダンナが「洋ナシ?」
と聞いてきた。
確かに似てるかも。

でもカリンの実は、甘〜い香りがする。
そのままでは食べられないけれど、
砂糖漬けや焼酎漬けにして食べるとノドにいいらしい。
私にはそんなズクがない…ってことで、
芳香剤がわりに、クルマにそのまま置いている。
なんで、芳香剤にカリンの香りが無いのかが不思議なくらい いい香り
・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
2014年09月11日
9月10日の記事
今日のお客さんは十年以上も前からお世話になっている方。
お伺いし始めのころは、仕事を終えるのに二日半かかっていたが、
最近は一日半ぐらいで作業が終わる。
自分の仕事が早くなった気がするけど、
昔の要領の悪さを思うと、お客さんに申し訳ない。。。
気持ちに余裕があったので、お茶をいただきながら話し込み、
近所なので お昼休憩もウチに帰ってノンビリしちゃったら、
予定のところまでの仕事が終わらなかった(>_<)
反省…。
明日は早めにウチをでなくちゃ❗️
この庭では何年か前にカミキリムシに入られ、
枯れたと思ったイチジクの木は株元から新たな枝を伸ばし、
今では何本もある2m以上の枝に たくさんの実をつけている。
ハナミズキも小さな花芽がついていた。

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
お伺いし始めのころは、仕事を終えるのに二日半かかっていたが、
最近は一日半ぐらいで作業が終わる。
自分の仕事が早くなった気がするけど、
昔の要領の悪さを思うと、お客さんに申し訳ない。。。
気持ちに余裕があったので、お茶をいただきながら話し込み、
近所なので お昼休憩もウチに帰ってノンビリしちゃったら、
予定のところまでの仕事が終わらなかった(>_<)
反省…。
明日は早めにウチをでなくちゃ❗️
この庭では何年か前にカミキリムシに入られ、
枯れたと思ったイチジクの木は株元から新たな枝を伸ばし、
今では何本もある2m以上の枝に たくさんの実をつけている。
ハナミズキも小さな花芽がついていた。




人気ブログランキングへクリックをお願いします

2014年07月24日
あじさいの剪定
梅雨明けとともに、あじさいの花も終わりに近づいてきた。
一般的には『7月半ばまでに花を切りましょう!』といわれるけど、
このあたりのように、花の咲き始めるのが遅い地域は、7月半ばではきれいな盛り
さすがに秋に花がらを切ったのでは翌年の花芽も切ってしまうと思うけど、
8月にお盆ぐらいまでに切ればいいとおもう。
切る場所は花から、2~5節下。
葉と葉の間を一節と数える。
葉の付け根に新芽が出るので、花から2~5箇所下の葉が出でいる場所で切るということです。
そんなわけで、昨日お客さんに、
「あじさいとばらと・・・あといろいろ木も切って、すっきりさせて。あと草取りもお願い~。」
と言われ行って来た。
が、ほとんど草取りしていた
5月にも草取りした場所なのになあ・・・。
今年の梅雨はたっぶり雨が降ったから、雑草の伸びもすごいのか
虫除けスプレーたっぶり浴びてから草を取ってたら、発見!

クサノシタ・・・ならぬユキノシタ
こちらはミョウガ

そうめんの薬味には間に合ったかな!?
さあみなさまも虫除けスプレーとともに庭へ!

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
一般的には『7月半ばまでに花を切りましょう!』といわれるけど、
このあたりのように、花の咲き始めるのが遅い地域は、7月半ばではきれいな盛り

さすがに秋に花がらを切ったのでは翌年の花芽も切ってしまうと思うけど、
8月にお盆ぐらいまでに切ればいいとおもう。
切る場所は花から、2~5節下。
葉と葉の間を一節と数える。
葉の付け根に新芽が出るので、花から2~5箇所下の葉が出でいる場所で切るということです。
そんなわけで、昨日お客さんに、
「あじさいとばらと・・・あといろいろ木も切って、すっきりさせて。あと草取りもお願い~。」
と言われ行って来た。
が、ほとんど草取りしていた

5月にも草取りした場所なのになあ・・・。
今年の梅雨はたっぶり雨が降ったから、雑草の伸びもすごいのか

虫除けスプレーたっぶり浴びてから草を取ってたら、発見!
クサノシタ・・・ならぬユキノシタ
こちらはミョウガ
そうめんの薬味には間に合ったかな!?
さあみなさまも虫除けスプレーとともに庭へ!




人気ブログランキングへクリックをお願いします
