2007年11月30日

カイヅカイブキごめん

カイヅカイブキっていう木があります。
人の名前ではありません。

30〜40年くらい前は生け垣といえばだいたいカイヅカイブキだったようです。
その後、レッドロビン(ベニカナメモチ)が生け垣に多くつかわれるようになり、最近ではコニファー(針葉樹)がよく見られるようです。

そんなわけで庭に植えられたこの木は、年季が入ったモノが多いのです。
今週はあちこちの現場で、ほぼ毎日、カイヅカイブキの刈り込み作業がありました。

キレイに仕上がると気持ちいいんだけど、私より高い部分を切るとたいてい葉の一部が、首から洋服の中に入りそれが痛いカユい(>_<)
そして幹が太くなってることが多いから、高さを低くする場合はなかなか手間がかかるのです。

主役になれないその他大勢のパッとしない木…そんな風に思ってました。

が、仕事の後、家で切った枝を片付けたりしていると、ばぁばが「あらあ、この枝クリスマスリースに使えるじゃない!裏の白いのを見せてもステキね。」と言ってました。
ばぁばはフラワーアレンジの先生もしているのですが、「こんなにあるなら、材料買わなくてもよかったわ〜」と。

リースにするなら、ヒィリフェラオーレアとかブルーヘブンとか、今どきの(?)コニファーがいいと思ってたからビックリ。
その瞬間からカイヅカイブキの枝の山が、宝の山に見えました(@_@)



  

Posted by :あわ: at 22:22Comments(0)

2007年11月25日

ブログ村デビュー☆

今日、長野で行われたブログ村にデビューしてきました!
これはお話してくださった方達のサインとお土産に頂いた品々。ありがとうございますm(u_u)m

何人か友人がいたものの、実は人見知りなうえ、娘達を連れての参加だったので『どうなることか…』と思ってたものの心配なしでした(^-^)

今日お会いした方達を思い浮かべると、これからもっともっとブログを読むのも書くのも楽しめそうです♪

ブログ村に感謝☆☆☆

  

Posted by :あわ: at 19:20Comments(13)

2007年11月25日

夜泣き

いつも夜の9時半には就寝なのに、珍しくこんな時間に起きてます。
理由は夜泣き。
でも子どもではなくネコの。

やっぱり寂しいみたいで、私たちが起きてるときには動かなかったのに、ミャーミャー鳴きながら元の飼い主を探してるみたいで…。

娘達はすっかり夜泣きしなくなったから、久しぶりに夜泣きで起こされたんだけど、何だかかわいそうで抱っこしてあげて一時間くらいしたら、ようやくゴロゴロご機嫌に喉を鳴らし始めました。
よかった!
今夜は付き合うよ〜。

  

Posted by :あわ: at 02:09Comments(2)

2007年11月24日

新しい家族!

家族が増えました!
生後半年のオスネコの『ショウ』です。
友人宅で飼われていたのですが、わけあって飼えなくなったのです。

以前はうちにもネコがいたのですが、突然家出してその後戻らず…。

次のネコを飼うのもなかなか踏ん切りがつかなかったけど、縁があればまた飼いたいね〜と話していたので、今回ご縁があったんだな…ってことで(^-^)

子どもたちは大喜びの大歓迎!!だけど、ショウの方はドコに連れて来られたんだ!?とビクビクの様子。
じ〜っと、タオルの中に丸まって動きません。
時々覗くと後ろに後ずさり。
慣れてくれるのに少し時間がかかりそうです。

  

Posted by :あわ: at 17:42Comments(0)

2007年11月23日

三つ編み大根

年中の娘が保育園の畑で収穫した大根。
何だかもったいなくて食べずにいたら、葉っぱがしんなりしてきたので、今日一本切って、これまた保育園の畑でとれたサツマイモと一緒にお味噌汁の具としていただきました。
さすがに娘は残さず食べてました!

  

Posted by :あわ: at 21:27Comments(0)

2007年11月22日

冬花壇の植え替え

今日の仕事は小雪が舞う中、花壇の植え替えでした。
長野でこの時期に屋外で確実に大丈夫な花はパンジーぐらいなので、それに踊り葉ボタン(丈が長めの葉ボタン)を少し加えて植えました…がそれでも高さがだいたいみんな同じになってしまうので、サービスでリースとツリーを作って飾ってみました。
実はこのリースの材料はほとんど木を剪定した時にでたゴミなんです…。
クリスマス後にはわらでしめ縄リースを作って付け替えようかな〜と考え中。

  

Posted by :あわ: at 21:18Comments(0)

2007年11月21日

珍しい仕事

今日の仕事は柿の木の剪定&珍しく柿の実の収穫!

あまりに木が大きくてお客様では実が収穫できない…とのことでご依頼があった。
渋柿だから干し柿にしたいらしい。
吊しやすいように実に付いている枝をT字に切るっていうことを、農家の嫁になって初めて知ったので、聞いていてよかった〜。

友人が、都内では渋柿が手に入らないから送ってというので、長野にきてから何年かは親戚宅で採れた渋柿を送っていた。
だが、東京の冬がだんだん暖かくなり柿を干しても乾かなくてカビてしまうようになったようだ。
地球温暖化の影響で干し柿作りも難しくなっていくのかなあ。

  

Posted by :あわ: at 11:45Comments(0)

2007年11月17日

初霜

子供が寝ているうちに昨日の仕事の片付けをしようと、朝6時半に外に出ると寒い!
何だかいつもと様子が違う…霜が降りていたのだ。

軽トラの窓は真っ白で、水をかけて霜を溶かしてもまたすぐに凍る。
車内に置いてあった軍手をはめると、すっかり冷たくなっていて素手より寒い。おろす荷物もみんな真っ白。
いよいよ冬だな〜。
寒くて嫌だと思ったけど、ラジオで『初霜』と言ってるのを聞いて、『初』なら何だか得した気分!?

  

Posted by :あわ: at 08:32Comments(0)

2007年11月12日

秋の遠足

…と、銘打って友人と二人で戸隠へ。

今回のメインは初めての戸隠奥社。
近いからこそなかなか行く機会が無かったんだよね。
今年は江原さんもスピリチュアルスポットとして戸隠をあげたとかで、全国各地から参拝者がきてるらしい。

ものすごく大きな木々の間を1.5キロくらい歩いていくのがとても神秘的。
秋らしい景色も歩いていくと木々の葉が落ち、遠くに雪をかぶった山々が。

こういう場所に来ると、人の小ささと自然の偉大さを感じさせられる。


  

Posted by :あわ: at 20:58Comments(2)

2007年11月10日

スイートポテトと山の栗

今年はサツマイモの当たり年だったのか、家でも保育園の畑でもとっても大きなサツマイモが掘れました。
そこで娘と一緒にスイートポテトをつくりました。
蒸かしただけでも甘〜いサツマイモだったから、バターやお砂糖・牛乳を混ぜると更においしくなって、作っている途中もちょこちょこつまみ食い。
玉子を塗って焼いて完成しました☆

サツマイモを蒸かしたときに、下の水に栗を入れておいて茹で栗もできました。
この栗も娘が保育園の裏山で拾ってきたもの。
山の栗って小さくて虫が入っているモノも多いけど、甘いんだよね〜。
案の定、虫に食べられてないのは七個中二個。
半分に割ってスプーンですくってあげると「おいし〜」と食べてました。
「栗って中身が食べられるんだ!」と娘。
そんなことも知らなかったんだ…と母も発見です。

  

Posted by :あわ: at 18:54Comments(0)

2007年11月03日

文化祭

今日は子どもの通う保育園の文化祭でした。
子どものたてるお茶をいただくお茶会と作品展、そして保護者会主催のバザー&模擬店があるんだけど、今年は役員になったので昨日からその準備に大忙し。
←写真は作り途中の豚汁とカレーで、私はもう一人の役員さんと百人前の豚汁作りを担当しました。
切っても切っても切っても切っても切り終わらない野菜。
ニンジンを切りすぎて手がオレンジになったり、大量のタマネギに号泣したり…(T_T)
本当に給食の先生を尊敬!
午前9時半から作り始めてようやく夕方に作り終えました。

本番である今日はお菓子つめ放題とエアーマスコットの売り場を担当。
あれよあれよと時間が過ぎて、ほぼ完売で模擬店終了しました。

卒園年次になると大変だから早めにやっておこう…ぐらいな気持ちでなった役員だけど、もともとお祭り好きなので10数年振りの学園祭気分でとても楽しかった♪

おみやげに少し残ったカレーやおでんを山分けしてもらってきたので、今日の夕飯と明日の朝食も手抜きさせて頂きます☆
まあ昨日、数日分料理したってことで('-^*)

  

Posted by :あわ: at 16:39Comments(2)