2014年12月03日

12月3日の記事

今日の仕事: R邸(長野市北部)2日目

◎ カイヅカイブキ、スギ、イチイ、ツゲ他 刈り込み


毎日作業着でいたら、曜日感覚が無くなっていたようで、

今朝、家庭ゴミの回収日じゃないのに、一日早く出そうとしていた!

アブナイ アブナイicon10


昨日からの引き続きの現場も、あやうく行き忘れそうになるicon15

なんてことは無かったので、またよかった。


さてさて、このお庭のウンリュウヒバの横枝が何本か枯れていて、

まん丸の玉ツゲは、一本だけ、葉の色が薄くなりちぢれていた。


この二本は、葉が虫に食われることがほとんど無いので、

枯れた理由が、根か、幹の中に原因があると考えられる。

そこで、ウンリュウヒバの枝をよ〜く見てみたら、

1〜2mmの小さな穴があちこちに空いていて、ヤニも出ていた。

たぶんコレが原因で、幹の中にムシが入っているのだろう。

ヤニは人間のカサブタみたいたものだから、それも目じるしになる。


玉ツゲの方は、ちょっとゆすってみると、すぐにグラグラした。

もうちょっとゆすってみたら、、、

根元から木が抜けた。

でも根っこはほとんど生えておらず、

根を何かに食われたことが、枯れた原因だと思われる。


とりあえず、地中の害虫に効く“ダイアノジン“という薬と

、根から吸い上げて植物全体に効く“オルトラン粒剤“をまいた。

(ウンリュウヒバの穴がもう少し大きければ、穴から注入する薬もあるのだが、

ちょっと小さすぎて、穴の数が多すぎる。)


どの程度効果があるかわからないが、

これ以上枯れないといいなあ…。



npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキング