2014年12月11日

12月10日の記事

今日の作業:


AM M邸(長野市北部)

   バラの剪定、誘引

PM ウチの野沢菜採りの手伝い


今日の午後は、ばぁばに頼まれて

一緒に人生初の野沢菜採り。


この辺りでは、“お菜採り(おなとり)”というが、

30〜50cmほどになった野沢菜を、株ごと包丁で 地際から切る。

ばぁばは10束ぐらい収穫できればいいと思ったらしいが、

25株ぐらい収穫できて、大豊作icon14




これを雨のあたらないところまで運んでとりあえず作業終了となったが、

野沢菜漬にする前に、汚い葉を取ったり

洗ったり、何かと下準備が必要らしい。

今までは食べる専門だったけど、

いろんな手間がかかってたんだなぁ。

次の段階の作業は、漬物のキャリアが何十年…のひいおばあちゃんが担当するらしい。


収穫したも野沢菜を どこにおけばいいか、ひいおばあちゃんににきくと

「おれが、明日こすから、そのへんに置いておけばいいごて。」との返事。

そして、「畑にはーるかぶり行ってないけど、こんなにお菜が大きくなってたなんて。」といっていた。


ひいおばあちゃんは、今では少ない北信弁のネイティブスピーカーなんだけど、

意味わかる?


訳すと「私が、明日(葉を)きれいにするから、そこに置いておけばいいよ」

「畑に長い間行ってないけど、こんなに野沢菜が大きくなってたなんて。」という意味。

私もヒアリングは出来るようになってきた!



そういえば三女スズがいろいろ理解できるようになったころ、

ひいおばあちゃんが自分のことを「おれ」と言っているのを聞いて

「おばあちゃんてオトコなの?オンナなの???」

と、聞いてたことがあったicon10


私はひいおばあちゃんの言葉が大好きなので、

こんな個性的な方言が失われつつあるのはとても残念icon11


でも、お漬物好きの文化はちゃんと、ムスメ達にも伝わってる。

この冬も親子共々お葉漬けを食べるのが楽しみ!

あっ。お葉漬けって、野沢菜漬けのことねface02






npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします

  

Posted by :あわ: at 05:31Comments(0)