2013年12月24日

シンビジューム

あと少しで仕事納め…というところで、積雪や娘の発熱で自宅待機が続いてます

まあ、普段の家事がおろそかなので、家に居たら居たでやらなくちゃいけないことが盛りだくさんですが

それもやらずに、『ブログネタ無かったかな』なんて考えてたら、ウチのシンビジュームの紹介を忘れていたことに気付きました


外は雪ですが、温室の中は花盛り
ここ最近はグリーンの花や誘引したタイプも人気みたい。


お歳暮シーズンは出荷が忙しいようです。

…って言っても、今日で年内の市場出荷は終わりらしい
お歳暮シーズンもすでに終盤よね。。。

今ごろ家業の宣伝をするつかえない嫁です
さて、やらなくちゃいけないこと、やろう


ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします  

Posted by :あわ: at 14:49Comments(0)樹・花・草

2013年12月18日

ゴールドクレスト(コニファー)の雪対策

クリスマスシーズンです

クリスマスツリーとしても人気のゴールドクレストですが成長がとっっっても早く、
地植えにすると極端に言えば十年で10倍の大きさに

先日も、そんなゴールドクレストを5~6本切り倒す大仕事がありました。
(切るのは簡単だけど、片付けが大仕事

成長が早いわりに根が張りにくく、大きくなるにつれ傾いてしまうことも。
雪が積もれば、その重さでなおさらです。


またゴールドクレスト以外のコニファーもそうですが、雪が葉にたまって枝が開いたり折れてしまう場合もあるので、心配な場合や雪が多い地域は、雪対策をすることをオススメします。



こんな感じのコニファー



雪が積もると枝が開いてバラバラに



なので上部をヒモでしばったり



全体をヒモでグルグル巻きに



倒れそうな場合は支柱もね



ヒモでキツメにグルグル巻きにしたときは、春先には取らないと、
蒸れて内側が枯れやすくなるので注意です。


ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします  

2013年12月02日

冬支度

我が家の、霜で真っ暗になったダリアと、葉が枯れてなくなってしまったハス。

土が凍って根がダメになる前に掘り上げなくちゃいけないのですが、毎朝見るたびに気になりながらも横目で見るだけでした…。
が、ようやく作業できました!


掘ってみたらダリアの球根は豊作!

ジャガイモみたいで、おいしそう!?


一方ハス(蓮)は…

細いっ!
スーパーで見る蓮根とはずいぶん太さが違うなぁ~。
これだから、今年も2輪しか咲かなかったのかな…。


来年再び植え付けできるように、掘り上げた球根と蓮根は温室へ。

バラの剪定とチューリップの球根の植え付けもして、とりあえず庭の冬支度できました!


夏にハスが咲いた時の写真↓

きれいだった



ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします  

Posted by :あわ: at 06:45Comments(0)樹・花・草

2013年11月19日

柿の木の剪定をするついでに、柿の実の収穫もしました。
高い木だったので、お客さんが自分で採るには大変そうだったからです。
去年が豊作だったらしく、今年は実が少なめ。
(柿は隔年結果と言って、実がたくさんなる年とあまりならない年が一年ごとにあります)

それでも、成っている枝はこんなに!!



お客さん宅で柿の実を収穫するときは、いつも『甘柿か渋柿か』を聞くようにしています。
渋柿は吊して干し柿にする場合があるので、ヘタの上の枝が“T”になるように切ると吊すヒモを絡めやすいからです。


↑わかるかな!?


柿は葉が堅そうですが、アメリカシロヒトリやイラガ(シバムシ)などの害虫がよくつきます。
なので、内側にでている枝や重なった枝を減らして、風通しをよくした方がいいと思います。
勢いよくでている長い枝には実があまりつかないので、これも切っていいと思います。


次女サラは「甘い柿より干し柿がいい~!!」だって。
ウチの分は、ひいばあお願いしますm(_ _)m

※ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします  

Posted by :あわ: at 05:57Comments(0)樹・花・草

2013年10月27日

パンジー&ビオラ

花壇植え替え用のパンジーとビオラを仕入れに、花の生産農家に行ってきました。
温室に入ると一面花畑のよう
それはそれは見事でした


しかも隣の温室もその隣の温室も、あっちの温室もこっちの温室もと、カラフルなパンジーとビオラに埋め尽くされ、テンションが上がります

だが、しかし、仕事現場に行く前だったし、あまりに数が多かったのでゆっくり選ぶと何時間もかかっちゃいそう
だから、とりあえずバババッと選んで帰りました。

仕事の仕入れだけど、花を選んで買うのは大人買い気分で楽しいです



ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします  

Posted by :あわ: at 14:20Comments(0)樹・花・草

2013年10月11日

季節ハズレの…

毎日毎日気温が30℃近く
暑いです
…って、もう10月も半ばですケド

いったん涼しくなってからのこの暑さで、
春がきたかとカンチガイする植物も

先日の新聞に、『長野でサクラが咲いた』という記事がでていたけど、
私も仕事現場で、レンギョウやシバザクラなど春に咲く花を最近見かけました

これはオルラヤ。

これまた春の花であります。

ビックリしちゃうね


したがって、10月半ばだと言うのに、蚊がすごい


ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします  

Posted by :あわ: at 21:45Comments(2)樹・花・草

2013年10月03日

これは何の花でしょう?

問題です。
この花は何でしょう?


ピッピッピ~
時間です。





正解は“ニチニチソウ”(日々草)

つぼみから開く時って、別の花みたい。
知らなかった


少し前まで、仕事で花を植えるときに、
『プロなんだから、ちょっと変わった花を植えなくちゃ』って思ってた。
けど、ありふれて見慣れた花だって、ちゃんと私を癒やしてくれてる。
しかも安くて花が長く咲くしね。



うちのベランダのマイコンテナガーデン・・・その①

白のニチニチソウに、薄いピンクのセンニチコウ、濃いピンクのカリブラコア。



その②

こちらも白いニチニチソウと濃いセンニチコウ、
手前はガザニア、後ろのツルものはフウセンカズラ。

仕事の残りものだからバリエーションに欠けるけど、
この横でコーヒーをのみながら本を読むのが、至福のひととき


ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします



  


Posted by :あわ: at 05:30Comments(0)樹・花・草

2013年09月26日

どこからともなく…

2~3日前からキンモクセイの香りが漂ってきてます
辺りを見回してキンモクセイの木がどこにあるのかわからないような場所でも香りが漂うって…。
そんな植物なかなかありません


先日、友達が、キンモクセイの香りをかぐと思い出すというお母さまとの思い出話を話してくれました

でも私が毎年この香りで思い出すのは、大学の樹木学でのテストが赤点だったこと
赤点の課題がキンモクセイの花のスケッチで。
あの頃は絵を描くのなんて好きじゃなかったのにね~。


近くで見ると砂糖菓子のような花。


◎金木犀/キンモクセイ

  モクセイ科
   常緑高木
  原産地 中国
   雌雄異株だが、日本にあるものは雄木なので実はならない。
(参照“日本の樹木”成美堂出版)



ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします
  

Posted by :あわ: at 06:08Comments(0)樹・花・草

2013年09月19日

収穫の秋

お客さん宅で、仕事ついでにブドウの収穫も頼まれた

巨峰だって
おすそ分けをいただいたら、完熟とれたてブドウうまっ
ごちそうさまです


オマケ

中秋の名月を愛でる三女スズ

…花よりダンゴならぬ、月よりお菓子なようで
しかも携帯のシャッタースピードが遅く、
せっかくの満月がヘンなカタチ
  

Posted by :あわ: at 21:33Comments(0)樹・花・草

2013年09月11日

秋の和花

いつの間にかセミの声が聞こえなくなり、代わりに「ジジジジジ…」とか「リーリーリー」という虫の声が聞こえてきます。
(↑カタカナで書くと風情がないけど)

昔からあるお庭に行くと、昔ながらの和の花達が咲いてました。




花期が短いものもあるけれど、それも季節を感じさせるってことで。
和名をもつ植物は、日陰のお庭でも育つものが多いです。
しかし漢字で書くと難しいな。。。


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  


Posted by :あわ: at 12:42Comments(0)樹・花・草

2013年08月21日

ラベンダーを小さくするには…

むか~し、学生時代の夏休みに北海道に旅行に行った時のこと。
ガイドブックに載っていた一面のラベンダーを見ようと富良野に立ち寄りました!

が、9月の富良野は私達以外は誰も観光客はおらず…。
それもそのはず。
ラベンダーの花はすでに全部刈り取られ、
ヘルメットみたいな形になった株だけが、一面に残ってました。。。

電車移動だったので、次の電車が来るまで、ぽつねんと駅で待ってた…
という若き日の思い出。


仕事でお客さんに「ラベンダーが大きくなりすぎて、広がっちゃって困ってる」
という話しをよく聞きます。
毎年刈り込んでやらないと、株の下の方が木のようになって葉が出ず、
でも木がやわらかいので広がってしまうんです。

なので、花が終わったら剪定します。


↓  ↓  ↓





もっと小さくしたい場合は葉の途中でcut




もっともっと小さくしたい場合は、木のようになっている部分の 
葉が出ている途中でcut



この場合は、ラベンダーにとって大手術となるので、
体力を消耗する夏では無い時期の方がいいです。



ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  

2013年08月01日

水上花

今年もようやく我が家の蓮(ハス)が咲きました



昨冬、根(蓮根)を掘り上げ、凍らないよう温室で保管したものを、また春に外の鉢(石臼)に植え直したもの。
(ちなみに蓮根は直径3cmぐらいの細さで、スーパーの蓮根ってスゴいと実感

去年は2輪しか咲かなかったから、今年はたくさん花をつけるようにと、重い石臼をえっちらおっちらと日当たりの良い場所に運び、洋ラン用のちょっといい肥料をコッソリ拝借して与え…と、チカラ入ってました、最初は

まあ、そんなワケで、その後放置されてたんですが(結局)、それでも蕾を付けて、花を咲かせてくれました

蓮の透き通る花びらはとてもキレイ
おまけに蓮根の花らしく、中心部にもポツポツが



朝RANの途中では、用水路に咲く睡蓮(スイレン)を見ました


これもキレイ


夏らしく水中花ならぬ水上花ですね。

我が家のもう一種類の水上花…のハズだったホテイアオイは、金魚とメダカの水槽の中で無残な姿に
残念



ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  


Posted by :あわ: at 11:20Comments(0)樹・花・草

2013年07月25日

トマト養成ギプス


写真の真ん中に写っている四角い箱のようなものが、“トマト養成ギプス”()。
ミニトマトを四角にする型枠です。

次女サラの通信教育の教材に付いてきたもので、本当はタネから育てる…というものだったのだけど、タネまき後は放置され芽が出ず

それでも…と、ダンナが苗を買ってきたので、四角いトマトを作ってみようと型枠を付けてみたんです。

でも、型枠の中のトマトが、なかなか大きく赤くならないから、『ちょっとは四角くなったかな』と気になって、型枠を外してみたら…

トマトも採れてしまった
マズい と思い、とりあえず違うトマトに型枠を付け、娘たちに謝ることにしました。
「ごめんね。ママ、四角いトマトが気になって触ったら採れちゃったんだよ」と。

そうしたら、長女ルルが、「ママ、大丈夫だよ。ルルもサラも触って、四角いトマト採れちゃったから」だって

なんと、私で三人目だったのね
ちょっと大きくなったら触られて落とされちゃうんじゃ、なかなか赤くはなれないよね〜。


そして後日、ばぁばからも「ごめんね。あの四角いトマト、気になって触ったら落ちちゃって」との告白が

赤くて四角いミニトマトへの道のりは遠い…
  

Posted by :あわ: at 18:24Comments(0)樹・花・草

2013年07月15日

アジサイ・アナベル

一年前に作った花壇の花達が、先日行ったらかなりボリュームアップしていました

※一年前




※現在




この薄いグリーンでまんまるの花がアジサイのアナベル。
一年前の写真の一番奥で棒の様だったのに、今年は見事に咲きました
の撮影角度が違ってて、わかりにくくすみません

このアナベルは超オススメの低木で、このように成長が早く、花色はグリーンから白に変わり、秋には茶色くドライフラワーみたいになります。
病虫害にも強く、剪定も年末ぐらいまで可能なので株の大きさの調節もしやすいし、花もとてもよく咲きます。

なので、お庭の木の植え込みを頼まれると、よく植えている花木です。


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします

オマケ:おかげさまで昨日の小布施マラソンはとても楽しく参加し、無事に完走証いただきました
応援いただいた方々ありがとうございました
今日は足が筋肉痛です  


Posted by :あわ: at 12:00Comments(0)樹・花・草

2013年07月05日

祗園精舎の金の声…

諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。

…問題です。
これは何という作品の出だしでしょう!?

正解は“平家物語”です。

今まさに小学五年の娘ルルが、国語の宿題で「暗記しなくちゃ!」と、ブツブツつぶやいてる文章。
(右ページの“枕草子”は暗記OKで、先生からドラえもんシールをもらったみたい…)

この文章中の沙羅双樹の木ににているということで“シャラノキ”とも言われるナツツバキ。
花が、今、とてもキレイな季節です!



また春の新緑や幹肌、樹形もうつくしいので、庭のシンボルツリーとしても大人気☆☆☆
ほとんど剪定も必要ないので、手入れも楽々のオススメ樹木です!


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  


Posted by :あわ: at 21:41Comments(0)樹・花・草

2013年06月27日

家族が増えました

…しかも、ものすごくたくさん

ニンゲンの家族ではないことはお察しがついたかと思いますが、このたび我が家の家族になったのはコレ


わからないよね

近くでみるとコレ


…これでもわかりにくいですが、白く見えるのが全部、我が家のベイビーちゃんたち。
メダカの赤ちゃんです
水槽の一角の写真でこの数ですから、全体だとたぶん数百匹はいそう

もとはハスを植えた水鉢に、春祭りで買った10匹のメダカを入れたところからスタート
「ホテイソウを入れると根に卵を産みつけるらしいよ。」とダンナが言い、卵らしきものが見えたので別の水槽にホテイソウを移したら、わんさかメダカが産まれたのでした

今までいろんなところに里子に出しているのですが、全然減った気がしない。


なので、メダカをじゃんじゃん増やしたい方にはホテイソウ(ホテイアオイ)がオススメ


ペットショップにしか売ってないのかと思っていたら、 もうすぐ花が咲くシーズンだからかホームセンターの園芸売り場にも置いてありました。
花が咲いたらまたアップしますね~。

そして、まだまだ里親募集中です


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  


Posted by :あわ: at 06:15Comments(0)樹・花・草

2013年06月06日

オリーブ

お客さんに「道路からの視線を遮るのに庭に常緑樹を植えたいのだけど、和風じゃない木はないかしら」と言われ、用意したのがこのオリーブ。
横においてあるいろんなモノも写ってましたね失礼

庭木にいい広葉常緑樹は少ないのだけど、オリーブなら葉色もキレイ。
寒さに強いか心配されるけど、長野市街地でも庭植えでかなり育っています。

ブルーベリーやサクランボ同様に他花受粉なので、違う種類を二本植えると実がつくかも


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  

Posted by :あわ: at 08:04Comments(0)樹・花・草

2013年05月30日

夏花壇のオススメ草花

秋に植えたパンジーやビオラがだんだん伸びきってそろそろシーズン終了を迎えそう
…ということで夏花壇へ植え替えの為、ナーセリー(園芸農家)仕入れに行ってきました


一面のペチュニア

壮観


今回仕入れた草花たち。

一応植えつけ時の組み合わせを考えて並べてみました。


サルビア・ファリナセア(ブルーサルビア)とピンクのペチュニア



白~ピンクのフロックスに、ブルーの小花のロベリアと紫の星型の花のイソトマ



ガザニアとクリーム色のペチュニア



ピンク×白とワインレッドのペチュニアと白い宿根ブラキカム



ワインレッドのクナウティアとブルーのペンステモン



組み合わせのポイントとしては、
※花の形が違うもの
※合わせる色の系統が2色まで
を心がけてみました。

これは学生時代バイトしたケーキ屋さんで、ショーケースの中のケーキの並べ方がそうだったの。
たとえばショートケーキのとなりはチョコケーキとか。
ショートケーキのとなりがレアチ-ズケーキだと目立たないでしょ。

最近自分がブルー系の花が好きなので、その傾向が出ちゃったかな!?


この花達、これからあちこちのお客さんの花壇へ嫁入りしていきます

ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  


Posted by :あわ: at 11:57Comments(0)樹・花・草

2013年05月26日

バラが咲いた♪… 今年も!

毎年この時期になると、このタイトルでブログを書いている気がしなくもないのですが
今年もバラが咲き始めました

今回は我が家のバラたち

これは、ばあばの還暦のお祝いのプレゼントの“マジェンタ”
(フロリバンダ・四季咲き・中輪)。

カタログから選んでもらうときに、還暦だから赤いバラと迷ったみたいだけど、
結局はきれいな紫のこのバラにきめたみたいです。


これは“ペネロープ”(ハイブリッドムスク・返り咲き・小輪)

以前、私がバラの剪定講座をした時におみやげで用意したものの一つ。
つぼみはクリームピンクで開くと白くなります。このバラが咲くとあの頃の一生懸命
だった自分と、一生懸命すぎた自分を思い出し、ほろ苦気分。


“ダイヤモンドジュビリー”(ハイブリッドティー・四季咲き・大輪)

これも数年前のひいじい、ひいばあのダイヤモンド婚のお祝いに植えた記念樹。
ダイヤモンドジュビリーとはダイヤモンド婚という意味なのです。
ダイヤモンド婚って、結婚60年ですよ
すごい
色は淡い黄色で弁底がオレンジ。


“カクテル”(シュラブ・返り咲き・中輪)

私が学生時代に初めて植えたバラはこのカクテル。
母が買ってきたものだったか、塀に沿って咲いていたのを思い出す。
そのバラはもう無いけれど、偶然にも嫁ぎ先の今の家にも同じカクテルがあった。
赤い花で咲き始めは弁底が黄色のグラデーションがきれい

いろんなバラにいろんな思い出がある。


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  
タグ :バラ


Posted by :あわ: at 16:09Comments(0)樹・花・草

2013年05月20日

小さなキッチンガーデン

毎月コンテナガーデンの手入れをさせていただいている美容室ヘアメイクフレアさん
クリックするとHPが開きます

先月植えたこの部分…

サヤエンドウがなっていました


近くで見ると…



なんとミニトマト



春の花達も満開

店長が「花屋みたいだな~」と喜んでました
(花屋でいいの


ブログランキングに参加してみました

人気ブログランキングへクリックをお願いします  


Posted by :あわ: at 21:49Comments(0)樹・花・草