2014年12月24日

ザンネンなクリスマス

今日はクリスマスイブ。

なのにザンネンな姿の…


ゴールドクレスト。

しかも6本icon10




お客さんに聞きたいことがある…と言われて見てみたら、

もうキビシイ状態だったicon11


クリスマスツリーとしても人気のゴールドクレスト。

だけど、

こんなふうに茶色くなるのはよく見かけるicon15



原因は

水不足。


ゴールドクレストは成長が早いのだけど、

根が張るのがそれに追いつかないのか。

そのため水を吸収しにくく、

水不足になってこのように。


クリスマスまでは待てなかったようでicon07





npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします



  

2014年11月15日

11月15日の記事

今日の仕事: リンゴ採り(フジ)

今日はウチの手伝い。
家族総出+親戚や知人も参加の大所帯。




ポツポツ雨が降る中だったけれど
大人数だったのでどんどんはかどり、
一日で リンゴのコンテナに150箱分の成果!

(あともう一息.....の採り残しは、明日へ持ち越し)

畑で食べるで採れたてのりんごが、一番のご褒美☆☆☆





npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
  

Posted by :あわ: at 21:37Comments(0)樹・花・草作業日誌

2014年11月15日

11月14日の記事

今日の現場:ガーデンソイル




薪小屋の上に植えてあった多肉植物で、寒さに弱い種類のもの
を鉢上げして、温室へ入れた。

薪小屋の上がたいそうお気に召されていたようで、ぐんぐん成長もしていたが、
最近は「霜が降りる前に取らなくちゃ」が合言葉になっていた。

(そしてすでに霜が降りた。。。)

保温のためにかけてあったシートを取ると、
まだ花を咲かせているものもあった。

よくよく見ると、あちこちに小さな子孫も残していた。





ガーデンソイルのブログはこちらをクリック

※先月発売の雑誌“ガーデンダイアリー”と“ガーデン&ガーデン”にも
 ソイルの記事が掲載されてます。



npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキング  

2014年11月09日

11月9日の記事

今日の仕事

カクレミノ、ヤマボウシ、モミジ、エゴノキ、コブシなどの剪定。


ご主人がマメに木の手入れもしてくださっているので、

きれいで、パッと見、『私の仕事無いなぁ』って思うくらい。


奥さまに「おうちにいい職人さんがいていいですね〜」と言ったら

「でもうちの主人が切っても、スッキリしないのよね…。」とおっしゃってた。


どうしてスッキリしていないように感じるかというと、

飛び出している枝だけ切って

幹から出ている短い枝を残しているから。




なので、この短い枝(胴吹き枝)を切ると、木が透けてスッキリする。




カクレミノには紫色の実がついていた。




(きれいだったので、剪定した枝を飾ろうと思って持ち帰った)



日陰に強い常緑樹だから、

昔は北側のトイレなどの窓の目隠しによく使われてたらしく、あまりいい印象が無い人も多いようだけど、

自然な樹形の常緑広葉樹だし、こんな実がつくなら、

もっとお庭に生かされてもいいのでは…と思う。



ところで、カクレミノの花って、どんな花だったっけ???

npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします




  続きを読む

2014年11月06日

11月6日の記事

このところ松の手入れが続いていて、
今日も、昨日からのクロマツの続きとゴヨウマツの手入れだった。

足場がいい場所の松の手入れは単純作業なので、
今日も昨晩遅くの友達との長電話の内容について熟考しながら黙々と仕事。

森林浴してるような松の香りと、手入れ後スッキリした枝葉をみると
考え事もスッキリする(ような気分)。



アカマツは名の通り幹が赤く、葉が柔らかい。



クロマツは幹が黒く、葉が長くて硬め。



ゴヨウマツは葉が五枚ずつ ついている。
(普通の松は二枚ずつ)
葉の裏が白くて、香りが強い。



npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします






  

Posted by :あわ: at 21:28Comments(0)樹・花・草作業日誌

2014年11月05日

11月5日の記事

お客さん宅でカリンの木を剪定したついでに
実をもらった。

持ってかえったらダンナが「洋ナシ?」
と聞いてきた。
確かに似てるかも。



でもカリンの実は、甘〜い香りがする。

そのままでは食べられないけれど、
砂糖漬けや焼酎漬けにして食べるとノドにいいらしい。

私にはそんなズクがない…ってことで、
芳香剤がわりに、クルマにそのまま置いている。

なんで、芳香剤にカリンの香りが無いのかが不思議なくらい いい香り
・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*  

Posted by :あわ: at 21:43Comments(0)樹・花・草作業日誌

2014年09月14日

9月14日の記事

月一回のヘアメイクフレアの花壇管理に行った。

前回行ったのが八月始めだったので、

もうあまり花が咲いていないかな…と思ったら、

クリーム色のペチュニアや、バラみたいに咲く八重のインパチェンスなどが、

まだまだ盛りとばかりに咲いていた。


それでも秋らしくピリッとスパイスを効かせようと、

黄色や赤の実が鮮やかなトウガラシを補植。

あと、『風に吹かれて そよぐような花が好き』な店長のために、センニチコウも。

センニチコウはドライフラワーになるので、

植えたらいつも、ドライフラワーにして店内に飾ってくれてている。


緑色から茶色に変わり始めたアジサイ・アナベルも、

『色がきれいなうちにドライフラワーにして飾りたい』といわれたので、

カットして店内に。

こうやっていろんなカタチで花を楽しんでもらえるのは嬉しいよね。





あっ、私の髪のカットの予約も入れてもらわなくちゃ!


npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします

  

2014年09月05日

ベルガモット違い?

ハーブのベルガモット(モナルダ)を切り戻ししながら
「これってうどん粉病になりやすいよねicon10」とか
「アールグレイの紅茶は、茶葉とベルガモットがブレンドされているんだよね」とか
「で、最近、ト◯イニングの紅茶の缶が小さくなって、事実上の値上げだよねicon11」とか…
そんな話しをしながら作業していたのだが、

「ところで、アールグレイに入っているベルガモットって
ベルガモットのどの部分だろう?」
という疑問が。

ラベンダーやタイムは作業してると、『癒やされる〜』といつも思うくらい香りがつよいけど
ベルガモットは全然香りがないような!?
葉や花ではなく、根をハーブとして使ってるのかな??


家に帰ってもう一度、アールグレイの紅茶の缶をよく見たら、
『ベルガモット(柑橘系の果実)の爽やかな香りと、紅茶のおだやかな味わいが一つになった…』と書いてある。

ベルガモットのどの部分か書いてない上に、柑橘系って、まちがえてるんじゃないの…と思い、
こんどは『アールグレイ』で検索。

やっぱり、『柑橘系のベルガモット』って書いてある。
あれ!?

『ベルガモット』で検索してみたら…

ミカンみたいなレモンみたいな『ベルガモット』が出てきた!!


このベルガモットの実の皮から製油や、ピールをとるらしい。

そして、ベルガモット(モナルダの方)は、葉の香りがそれに似た香りをもつため、ベルガモットと呼ばれるようになったそうだ。
(『ナチュラルガーデンをつくる宿根草』NHK出版 より)


ビックリface08

勉強になりました。






npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします

  

Posted by :あわ: at 06:50Comments(0)樹・花・草

2014年09月04日

おとぼけになられた?

先日ボケの木の剪定をしていたら、
なんと花が咲いていた!
本来は早春の花なのに。
ボケだけに おとぼけになられたか?


昔、私の母が言っていたのだが、
父にボケの花の話しをしたら
「ボケなんて名前の花があるわけない!バカにするな〜‼︎」
と、怒られたそうだ。
おとぼけなのは父の方だが…。
(ゴメン 父さん)


ボケのトゲって、バラのトゲより細く長くて、
じつはちょっと切るのがニガテ。
だって絶対何本もトゲが手に刺さるんだもん。

でも花はかわいい!





ボケって 漢字で書くと『木瓜』って書くみたい。
キュウリって読んじゃいそう。

(…とボケてみた)


npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします

  

Posted by :あわ: at 06:39Comments(0)樹・花・草

2014年08月29日

同年代!?

昨日お伺いしたお客様は洋ラン関係の方で、
大きなガラスの温室の中も外もランが植えてある鉢がズラリ並んでる。
ところ狭しと天井からもいくつもぶら下がっていて。

いまの時期は花はほとんど咲いていないけど、
30センチもある大きなだ円の葉の株や、細く小さな葉がたくさんついた株、
細く長い葉が垂れ下がった株などいろんな種類の花があることが想像できる。


作業の休憩時間に、アケビの棚の下のベンチでコーヒーをいただきながら、
その方がいつ頃から洋ランを育てているのか聞いてみた。

私が長野に嫁ぐ前から、ダンナの話題に出ていたおばさまなので、
かなり前から育てていらっしゃるのだろう…と想像しつつも予想を上回るお答え!
もう40年以上も、育てているそうだ。

そしてさらにビックリしたのが、
洋ランを育てるきっかけになったという いただきもののカトレアが
いまだに毎年花を咲かせているとのこと。

なんと私と同年代face08

そしてカトレアって、そんな長生きするんだ!

カトレアは毎年新しい茎(バルブ)ができてそこに花が咲き、
古い茎は更新されてなくなっていく。

(洋ラン知識に乏しい、園芸農家の嫁なワタシに、これ以上は聞かないで~icon10



この方は思い出のその株をずっと育ててきたのかと思うと、すごいicon14

「枯らしたものも、いっぱいあるよ」とおっしゃるが、
こういう人をグリーンフィンガーを持つ人っていうんだな〜icon12



どうりで庭にはいろんな木や草花、山野草も。
仕事もして、家事もして、そのうえ植物のお世話もして・・・。
すごいパワー!

そういう方に出会うと、自分もパワーもらうわicon16

わたしもそのカトレアに負けないよう、咲き続けたいものだ。
(今の時点で花咲ける状態であるかは別としてねface07






npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします


  

Posted by :あわ: at 08:40Comments(0)樹・花・草

2014年08月15日

めずらしい植物

ガーデンソイルでの昼休憩でのこと。
あきらかにお客さんではなさそうな姉妹がやってきた。
手に“こくご“と書かれたノートとペン、携帯電話をもって。

お姉ちゃんの方が言った。
「めずらしい植物を教えてほしいんですけど…。」

聞けば夏休みの宿題の自由研究で、めずらしい植物を調べようと思った、東京の中学一年生だそうで。

自由研究なら、ワタクシ この数日ムスメ達の自由研究に協力したばかり(振り回されたばかり…。)。
対応は任せてくださいませ!と立候補。


めずらしい…っていう基準は人それぞれなので難しいなぁと思ったけど、
まずはオーナーKさんのオススメめずらしい植物の、多肉植物を見てもらい、説明してみた。


多肉植物とは葉が厚く そこに栄養分を貯めている植物で、乾燥に強い。
空気中の水分を集めるための根(気根)が出ている。
土に落ちた一枚の葉からも成長するというところも 他の植物と違ってめずらしい。

ソイルでは薪小屋の屋根にも、多肉植物がうえてある。



お姉ちゃんは熱心にメモをとり、携帯で写真も撮ってるけど、ノートをチラ見してみると、『チョットそれでは、きっと規定の用紙が埋まらないよね』という感じだし、あんまりマニアックになっても…と思ったので、
別の視点からのめずらしい植物ということで、斑入り植物と、銅葉植物もおしえてあげた。(漢字から)

斑入り植物というのは、葉に斑(ふ)と言って白い模様(葉緑素が抜けた部分)がある植物。
ソイルにもたくさん植えてある。


ネグンドカエデフラミンゴ



シレネ



ツルニチニチソウ



シラタマミズキ



ハクロニシキ



ヤバネススキ



…あー名前忘れた(>人<;)
追記します。


けっこうある。


そして銅葉というのは、葉の色が赤茶色の植物。
斑入りも銅葉も、庭や寄せ植えのアクセントとして人気がある。


ソイルの銅葉植物


ダリア



手前のメギ・ローズグローと、写真左上のペンステモン・ハスカーレッド



アメリカテマリシモツケ・ディアボロ



ヒマ・ギブソニー


などなど。
これもいろいろありました。


オトナになってから自由研究の手伝いをするとおもしろくって、
ついつい多めに口出ししたくなる。
かといって、『だったらやれば?』と言われればやらないケド。

子どものときにソレに気づいていればなぁ…。



npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします












  

2014年07月31日

アジサイの剪定…アナベルの場合

先日アジサイの剪定ついて書いたが、アジサイでもアナベルという種類のものは、春に伸びた新芽に花がつくので、年末から初春にかけて剪定すればいい。

6月〜7月にかけて白い花が咲くが、その後も花の色が緑→ドライフラワーみたいな茶色…と変化するので、晩秋まで楽しめる。
そのうえ生育旺盛で、病虫害がほとんどつかない!
という超オススメ品種なので、おまかせされて庭に低木を植える仕事のときはほとんど植えてる。
“アナベル推進委員か?“ってぐらい。

ただ大きな花がたくさんつくのはいいのだけど、雨が降ったりすると、花が重みでこんにちはしちゃうのが難点>_<

支柱を立てるのも難しいときは、花数を減らすのも一つの手。
切った花は切り花で楽しんでもいいしね♪


この現場でもアナベルがそういう状態で、少しはなを切った。
すごく大きな花や地面についた花をきったらスッキリ!

作業前



作業後



違いわかるかな?


こちらは別の株の作業前


作業後



こちらも違いがわかりにくいけど、
間違え探しみたいな気持ちで違いをさがしてくださいな。


  

2014年07月26日

カラマツ林なう

今日は長野市の予想最高気温が37度になるとか(大阪と共に本日の日本最高気温!)で、ムスメたちとお友達を連れて飯綱山の大座法師池に避暑しにきた。

あの人たち「トレイルラン?」ってぐらい、よく野山を走るわ〜。
しかもアスレチックで大汗かいて、避暑じゃなくなってる…。
私もどうにかこうにかついていったけど、ギブアップ(>_<)

見通しいい湖畔で、おばさんは、ひとりノンビリさせていただきますわ〜。



ここはカラマツ林で木漏れ日がホント気持ちいい!
カラマツって針葉樹には珍しく落葉するんだよな…って思ってたら、カラマツの漢字変換で“落葉松“と出てきて、ちょっと賢くなった気分。

そして気持ちよくぼーっとさせていただいてます(*^_^*)

賢く…というより、アホになってる?

そうそう。
偶然、馬を散歩(!)してるおじさんがいて、近くで見せてもらおうと思ったら、子どもだけちょっとだけ馬に乗せてくれました!


ラッキーな夏休みのスタート!

  

Posted by :あわ: at 16:16Comments(2)樹・花・草

2014年07月07日

「ハートのアジサイ」

・・・が咲いたと、花壇管理をさせてもらっているヘアメイクフレアの店長が教えてくれた。

見てみると


ホントだ!!
ふつうならまん丸なはずのアジサイ・アナベルの花がハート型icon06

最近乙女な三女スズが見たら「かわいい~icon12
と、大騒ぎするに違いない。

ルルサラが見たら「ナニコレ珍百景(テレビ番組)に応募しよう!!」ときっと言うね~。
あの人たちチョット珍しいものを見ると(そして珍しくなくても)すぐそう言うから。


なぜハート型の花になったのかとよくよく見てみたら


蕾のときに、花の一部に小さな葉がかかってこうなったみたい。

かわいいので、新田町のお近くにお寄りの際は見て行ってくださいな。



npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします





  

Posted by :あわ: at 21:43Comments(0)樹・花・草

2014年06月10日

バラのはなしのつづき

信州国際音楽村のバラまつりで、前回の講習会で注文していたバラを受け取ってきた。


‘ザ・レディ・ガーデーナー‘

デビッドオースチンの昨年作出の新品種。
だけど、買った理由はお察しの通り名前買い!
このように美しいガーデナーでありたいものですな。(理想は高く!!)


今年はどこもバラが良く咲いていると聞くが、ウチのバラも!

ひいじい・ひいばあのダイアモンド婚(結婚60年)記念に植えた‘ダイアモンドジュビリー‘



名花‘グラハムトーマス‘(黄色)と、ばあばの還暦のお祝いに植えた‘マジェンタ‘(紫)



自分でバラの講習会を開いたときの記念の‘ペネロープ‘

記念っていうか、残り物だけど・・・きれい。


これも名前買いした‘ザ・ジェネラス・ガーデナー‘

詳しくはこちら


名前がわからないけどグラデーションがきれいなバラ



これも名前がわからないけどきれい



花に毎日楽しませてもらっている。


npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします




  

Posted by :あわ: at 21:56Comments(0)樹・花・草

2014年05月04日

小布施ミニ散策

GWということで川崎に住む義妹ファミリーが帰省していて、お友達に『かんてんぱぱ(という信州では有名な食品メーカー)の商品を買ってきて・・・』と頼まれたということで、小布施にある“かんてんぱぱショップ”に行ってきた。
しかも、“ぱぱショップ”に行くのに、ぱぱチームにムスメと甥っ子達を「昼までに帰ってくるから~」とお願いして、義妹&ばあばと三人で♪

私はこの小布施に新しくできた支店は初めて行ったのだが、古い茅葺き屋根の建物を上手にいかしてあり、周囲のお庭もとてもきれいだった。


特に感心したのが、コンテナの寄せ植えに、シャクナゲやナンテン、アセビなどの低木をつかっていたこと。








私は『低木が入ると、植え替えの時に一年草だけ植え替えればいいから、経費削減できるな…。』なんておもったけど、
義妹は「お庭みたいでいいね!」って言ってた。確かに!



栗菓子の桜井甘精堂のテラスで、マロンシュークリームとモンブランのソフトクリーム

ばぁば ごちです☆


帰り時間が約束のお昼をまわってしまい、子守チームには申し訳なかったけど、おかげさまで楽しめました!
ありがとうm(_ _)m


npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします











  

Posted by :あわ: at 21:30Comments(0)樹・花・草

2014年04月29日

りんごの花粉採り

祝日で朝から子ども達に「どこか連れて行って〜!」と言われても、ノラリクラリとかわしていたら、ばぁばがリンゴ畑に誘ってくれた。

私はすぐにはウチをでられなかったので、先にルルサラをばぁばにお願いし、後から三女スズと畑に向かった。

畑では花粉樹の花摘みを手伝っていた模様。
(すでに飽きはじめていたけど・・・)

リンゴは他花受粉(違う種類の花粉を受粉させる)なので、以前は花粉を買っていたらしいが、
最近は早く花が咲く種類の花粉樹を植えたので、この花から花粉を採っているんだとか。


この赤いリンゴの花はメイポールという品種で、小さい実がなる種類。
(そして一見手伝っているように見えるが、タンポポの花束を手に妄想の世界に入ってるスズ。邪魔です。。。)

花はすでに開花しているものではなく、膨らみ始めているものを摘むんだって。


これをどうやって花びらと花粉に分けるのかと思ったら、農協に分別する機械があるらしく、
それも見学してきたルルサラは「すごかったよ~!」と興奮して帰ってきた。
機械のすごさと、採った花から花粉がちょっとしか採れなかったことにビックリだったみたい。


サンフジはまだ咲き始め



npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします





  

Posted by :あわ: at 17:50Comments(0)樹・花・草

2014年04月20日

“ザ・ジェネラス・ガーデナー”

今日は私の誕生日だった。
で、自分への誕生日プレゼント…ということで、バラを植えた。
バラの名前は”ザ・ジェネラス・ガーデナー”。
先日もらったデビッド・オースチン・ロージズのカタログで、”ザ・レディ・ガーデナー”と共に欲しかったバラ。
名前にガーデナーって付けば何でもいいのか!?思われそうだけど、そうなんです( ^ω^ )


こちらはソイルに売っていたので、
ジェネラスの意味がよく分からなかったけど、とりあえず私のためのバラだろう…と勝手に思い込んで購入‼︎

あとで調べたら、ジェネラスとは『寛大な』という意味。
イギリスのザ・ナショナル・ガーデン・スキームという団体の75年を記念して生まれたバラで、協力者であるガーデナーたちへの感謝を込めてこの名前になったそうな。
寛大なガーデナーって、ちょっと私にはピントがズレた名前だったけど、まっいいか〜。


こちらは今のお気に入り、ウチのベランダの寄せ植え。


赤〜ピンク系でまとめてみたが、ポイントは白×ブラックのネモフィラ。

今夜はダンナが消防団の集まりでいないから、誕生日だし手抜き料理でラクしちゃお♪
…って言うと、いつも手が込んでそうですが、もちろんそうではアリマセン(⌒-⌒; )




npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
  

Posted by :あわ: at 16:53Comments(2)樹・花・草

2014年04月17日

春色

三月に一年草を補植したヘアメイクフレアさんの花壇。
クリックするとHPが開きます


ひと月経ったらこんもり春らしくなっていました。
特に青のワスレナグサが急成長!


青と黄色の対照色に、何にでも合う白を配色。


こちらは紫のオステオスペルマムとパンジーでムスカリで、同系色の配色。



白のクリサンセマム・ノースポールと、黄色のクリサンセマム・ムルチコーレは、
ガラスの器で気持ちよさそう~。




こちらの鉢はGWの花フェスタ用の花が植え込まれるまで、アヒルたちが待機中!?



npo02ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします


  

Posted by :あわ: at 21:00Comments(0)樹・花・草

2014年01月21日

こんにゃく作り

親戚にこんにゃく芋を作っている方がいて、その方を先生に、
先日こんにゃく作りをばあばと教えてもらいました。


初めてみた本物のこんにゃく芋は、娘たちのアタマぐらいの大きさ



素手だと手がかゆくなるらしく、ゴム手袋をつけていざスタート



芋半分からなのに、こんなにたくさん



出来上がりをさっそく刺身こんにゃくでいただきました

その後もこんにゃく三昧の食卓
市販のものより柔らかく、味もよく染み込みます。
手作りこんにゃくはウマい

ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへクリックをお願いします
  

Posted by :あわ: at 16:51Comments(0)樹・花・草