2012年07月20日

オリーブの実

毎月花壇の手入れをさせていただいている南石堂の“ヘアメイクフレア”




植え込みの中にオリーブの木があるのですが、なんと実が2つ付いてました


もともとオリーブの木が一本植えてあったのですが、『実がなるには違う品種の木があったほうがいい』ということで、今年初めにもう一本植えたからでしょうか
信州でオリーブの実がなるってちょっと感激
熟するのを見守りたいと思います

ちなみにサクランボやブルーベリーの木も、違う品種を2本以上植えたほうが実がよくなります

ヘアメイクフレアのホームページはコチラをクリック
余談ですが、私も先日髪をカット&カラーしてもらい、サッパリしました  

Posted by :あわ: at 09:30Comments(0)樹・花・草

2012年07月14日

夏仕様のプランターガーデニング



お客様の店舗前プランターの植え替えをしました

毎回一年草だけで植え込んでいるのですが、今回はサルビア・ファリナセア、ナスタチューム、ジニア、ベゴニア、カリブラコア、イソトマを植えました
写真の配色は夏らしく、涼しげなブルー系と鮮やかなイエロー系の反対色にしてあります


なかなか植え替えに行けず、家にプランターを持ち帰っておいて、今日、子どもが外遊びしているのを横目で見ながら作業したのですが…

目を離したすきに、だんだん水遊びがエスカレートしてびっしょりになってました
コチラも涼しげ  

Posted by :あわ: at 21:29Comments(0)樹・花・草

2012年07月04日

サラダセット



“サラダセット”と言っても、どこかのお店のランチではございません
サラダ菜・チコリ・クレソンなど8種類の葉物野菜のタネのミックスです

サラスズがばぁばと一緒に20日くらいまえにまいたものがいっせいに芽を出し成長しはじめたので、先週くらいから間引いてはサラダに入れて食べてます
子どもたちも自分でまいたものだからか、いつもに増してモリモリモグモグ…。

私は理屈としては、『葉物野菜のタネをプランターにまくと、成長に応じて間引いて食べられる』ということは知っていたし、お客さんにオススメしたこともあるのですが、実際やってみると、かなりオススメだと言うことがわかりました
まだまだ楽しめそうだし(食べられそうだし
百聞は一見にしかずだわ

…あっ
でも、私は自分でまいたわけでは無かった
野菜は専門外なもので
ばぁば ごちそうさまです  

Posted by :あわ: at 21:55Comments(2)樹・花・草

2012年06月08日

毛虫発生の状況報告

先日“アメシロ注意報”を発令しましたが、今のところよくいただく『毛虫が出て困ってるんですけど』というお宅はアメシロ以外の毛虫・青虫が多いようです。
しかもマユミやモクレンなど普段は虫がそれほど多くは付かない木なのに『今までで初めてこんなに大発生して、もう葉っぱがありません』みたいな状況に…。
原因はわかりませんが、みなさま、お庭チェックをよろしくお願いします


そんな、毛虫が発生してほとんど丸坊主になった(でも毛虫はタップリ残ってる)木に殺虫剤散布した、ある日の夜
その日の母の仕事内容などまるで知らない長女ルルが、
「ねぇママ。お友達が言ってたけど、虫を殺すと地獄に落ちるってホント
と、タイムリーに聞いてきた。
それがホントなら、ママは優先的に地獄行きだわ

こんな“トイレの花子さん”的な話しを、怖がりルルはすぐに持って帰ってくる。
今日は
「お友達が言ってたけど、爪を長く伸ばすと死んじゃうの
と、聞いてきた。
それなら
「ネイリストはみんな死んじゃうよ」(ごめんよネイリストMT
と言ったら
「そっかぁ…。」
と納得してたけど、
その後、ルルは爪を切ってた

小学四年生でも『そんなこと信じちゃうんだ…』と時々びっくりさせられる。
もちろんルルの学校にも“トイレの花子さん”はいるらしいです


あっ話しがいつの間にか“学校の怪談”になってました
  

Posted by :あわ: at 21:48Comments(2)樹・花・草

2012年06月03日

夏の花



何件かプランターや花壇の植え替えを頼まれているので、園芸生産農家に花苗を仕入れに行ってきました

一年草も宿根草もものすごくいろいろな種類があり目移りしちゃって
『世の中にはいろんな花があるんだな〜』と当たり前だけど改めて感心
結局あれもこれも欲しくなり、予定よりかなり多く仕入れてしまった

ちょっと自分用にも楽しもうかな…って思ってます
  

Posted by :あわ: at 15:05Comments(0)樹・花・草

2012年05月29日

アメリカシロヒトリ発生し始めました!



とうとう今年もアメリカシロヒトリの発生する季節になりました
アメリカシロヒトリというガの幼虫、ケムシです)

庭の木に大きいクモの巣みたいなのがかかってると要注意

しかしまだ発生し始めで広がっていないので、今なら一網打尽できます。
以前、発生した木がお庭にあるかたは要チェック

対処の仕方はコチラをクリックされたし  

Posted by :あわ: at 09:54Comments(0)樹・花・草

2012年05月16日

うちで蓮を植えました。
蓮の花って大きくて透き通るような花弁で、とてもキレイだな…って以前とても感動したので欲しかったの
レンコンを食べるのも好きだしね

(これは食用じゃないんだけど


植え場所はうちに昔からあるらしいこの石臼



土は培養土でもいいらしいが、田んぼの土を入れた



水を入れて土を柔らかくする



苗はこんな感じ

根は細~いレンコン。
これじゃ食べられないな

植え付け後


ここに固形肥料を入れて終了。
今はまだパッとしないけど
『きれいな花が咲くといいな
『めだかも買っていれようかな
などと想像が膨らみます
夏が楽しみ~  

Posted by :あわ: at 10:14Comments(2)樹・花・草

2012年05月10日

ガーデニングQ&A 『コニファーの葉が…』



『コニファーの葉が、最近、急に茶色になってしまった』という御相談をこの時期になると時々お聞きします

それはコニファーを含め多くの常緑樹が、5月〜6月にかけて落葉期を迎えるため、古い葉が茶色になってしまうのです。
一般的には枝の内側部分が落葉しますが、前年の秋以降に刈り込んだものは、新芽部分が刈り取られ、古い葉の部分が外側に出ているため目立つことがあります。

落葉期で葉が茶色なのか、木の調子が悪くて茶色になっているのかを見分けるには、新芽がきれいに出ているかどうかで見分けます。
新芽がきれいに出ていれば落葉のため茶色になっているということです
  

Posted by :あわ: at 09:39Comments(0)樹・花・草

2012年04月28日

ちっちゃな感動☆

このところ毎日朝晩と私にちっちゃな感動を与えてくれているのがコレ

ひまわりの芽
次女サラのやっている進研ゼミの教材で、透明なジェルにひまわりの種をまいて、芽と根の成長を見よう…、
というものなのだが、この成長が早い
朝『種からちょっと白い根が見えてきた』と思ったら夜には根が伸びていたり、その逆も。
とにかく見るたびごとに成長してるのが、いちいちビックリし、『こんな小さな種も生きているんだな~』と感動している

ちょっとずつ生えてきた…といえば、サラの前歯も
立て続けに乳歯が抜け、いま上の両前歯と下も一本がなくて、おもしろい顔になっている
ブログ用に写真を撮ろうと思ったら拒否された
乙女だから仕方ないか…
笑うと歯の無いおばあさんみたいだけど  

Posted by :あわ: at 15:51Comments(2)樹・花・草

2012年04月25日



朝ランで近所の神社の前を通ったら、桜が満開だった
ソメイヨシノとマメザクラが植わっていて、薄いピンクと濃いピンクのグラデーションがとてもきれいだった

桜が咲くと、いろんな場所で見た桜といろんな思い出が一緒によみがえる。

そして、誰のためでもなく、せいいっぱい咲いている姿が感動を与えるのであれば、自分も自分らしくやりたいことをやって生きていくのが一番だよね…なんて、桜に教えてもらった
  

Posted by :あわ: at 06:39Comments(0)樹・花・草

2012年04月14日

私のコンテナガーデン

ウチのベランダの小さなコンテナガーデンが、ここ一週間くらいで急に成長しました
パンジーの花数が増えて、球根で植えたものの葉っぱがグングン伸びてきた

球根っていろんな種類を植えると何を植えたか忘れちゃうので(私だけ)、『この白いつぼみ何だろう』なんて、咲いてからのお楽しみ…も楽しい



チオノドグサも咲いたよ
(五枚の花びらの花です


のカメラだと花の色がきれいに写らないけど、ホントはもっときれいなんだよ
(親バカ)  

Posted by :あわ: at 06:38Comments(0)樹・花・草

2012年04月05日

小さな春み〜つけた!


昨日もまだ雪がちらついく天気でしたが、雪を乗せたウメが咲いているのを見つけました
今年の信州は春がくるのが遅めですが、ようやく木も花がつき始めたかな…。

仕事現場や出かけた先で、「あっ!ムスカリが咲き始めた。」
「スイセンの花数が増えたな〜。」
「サンシュユのつぼみが大きくなってきた!」
「チューリップの葉っぱがずいぶん伸びてる…」
なんて思いながら、春が遅いぶん一つ一つ春を見つけるたびに嬉しい

  

Posted by :あわ: at 07:17Comments(0)樹・花・草

2012年02月23日

春一番!



今日お伺いした庭で、スノードロップの花が咲いていました
お客さんも「気が付かなかったわ何日か前まで雪が積もっていたのに…。」とおっしゃっていました。
私も庭で咲いた花を見たのは今年初
(パンジーみたいに去年から咲いている花以外でね。)

外の景色はまだまだ眠ったままのようだけど、春はもうすぐです  

Posted by :あわ: at 18:54Comments(0)樹・花・草

2012年01月20日

小さな春



私の小さなコンテナガーデンに、秋に植えた球根の芽がでていました
写真中央のちっちゃいの
今まで雪がのっていて気が付かなかった
おまけにいろいろな種類の球根を植えたから、何の芽かわからない
でも、何が咲くかも春を待つ小さなお楽しみ  

Posted by :あわ: at 16:12Comments(0)樹・花・草

2011年11月21日

皇帝ダリアが咲きました!

我が家の皇帝ダリアが咲きました


皇帝ダリアって西日本ではよく見られるらしいのですが、この辺りではとても珍しいのです
なぜなら、今ぐらいの時期からつぼみが咲き始めるのですが、霜が降りるとつぼみが枯れてしまうのです
『だったら室内や温室で育てればいいのに…』とお思いのアナタ。
それもなかなか難しい
なぜならこ~んなに大きいからです

なんと3m60cmの脚立と同じ高さ
室内や温室でも天井に届いてしまうのです
だから宿根草なのになかなか花をみることができなかったのです。

でも今年は例年より暖かいのと、ジイジがこのように霜除けしてかわいがり…

どうにか花をつけました
私も初めてみました
いつまで咲いてくれるかな


あさってヘアメイクフレアにてクリスマスアレンジ講座を行います
お子様にも作れる作品なのでぜひご家族でどうぞお出かけ下さい
詳しくはコチラをクリック  

Posted by :あわ: at 21:32Comments(0)樹・花・草

2011年10月31日

隠し玉!?



先日仕入れてきたパンジーをプランターに植え込みました…が、ちょっとした隠し玉を仕込んであります
こんな感じ



パンジーを植え込むときにチューリップの球根を一緒に植えました
春が楽しみ  

Posted by :あわ: at 17:10Comments(0)樹・花・草

2011年10月28日

パンジーの季節到来



いよいよパンジーの季節到来ということで、事業所や個人邸の冬花壇の植え替え用にナーセリー(生産農家)に仕入れに行ってきました

いくつもの温室の中は、色とりどりのパンジーやビオラでいっぱい
最近は本当にいろいろな種類が出ていて、見てあるいていても思わず何回も「かわいい」と独り言をつぶやいてしまうほど(怪しい
あれもこれもと、思わず予定よりかなり多めに仕入れてしまいました
が、かなりテンション上がりました
  

Posted by :あわ: at 20:40Comments(0)樹・花・草

2011年08月18日

切り戻しその後と、害虫警報!

7月23日のブログで一年草の切り戻しについて書きました。

この↓カリブラコアを


このくらい↓切ったのですが・・・



その後一ヶ月たたないうちに、見事に戻りました↓



切り戻ししていないものの写真がなくて(みんな切り戻しちゃったからicon10)、切らなかった場合との比較が出来ないのですが、
もし切っていなかったら、もっと中心部が茎だけになって広がった枝先に花が付き、ボサボサしていたのではないかと思います。


あと、このところアメリカシロヒトリとシバムシ(イラガ)が第二期発生しているようです。
要注意icon23  

Posted by :あわ: at 17:07Comments(0)樹・花・草

2011年08月17日

ひまわり畑



先日 牟礼を通りかかったら、道路沿いにひまわり畑が広がっていた
たくさんのひまわりがみんな太陽の方を向いていて見事な景色

だから当たり前だけど、畑の北側にまわるとひまわりがみんな後ろ姿になってしまう

あまりにみんな揃って同じ方向をみているから、それを見た時に『誰にも教えられず、強制もされなくても、ちゃんとひまわりって太陽の方を見るんだな…』と妙に感心してしまった。

ひまわりを漢字で書くと“向日葵”。
この字を当てはめた昔の人、お見事っす
  

Posted by :あわ: at 06:02Comments(0)樹・花・草

2011年08月11日

川崎紀行 …植生編 

そんなわけで(どんなわけかは前記事参照)神奈川県川崎市に行ってきたのですが、やはり気候の違う長野とは植えられている木や花が違ったり、使われかたが違うのが、街中を見ていて楽しかったです
地元に帰省するときはあまり気にならないのは目が慣れているからかな
だから良く知らない街はそういった植生の違いを楽しむ面白さがあると思いました


いつも高速道路で関東方面に行くと、道路沿いのキョウチクトウ(夾竹桃)に気候の違いを感じます

キョウチクトウは『公害に強い』と言われていて、この様によく高速道路沿いで夏には赤や白の花を咲かせていますが、寒さには弱い
長野でもまれに庭植えでも育っていますが、冬前にキョウチクトウにワラを巻く仕事もしたこともあります。
だからか、関東方面では3メートル以上の大木になるのですが、長野ではせいぜい1メートルくらいのものしかみたことがありません。


公園に植えてあったミモザアカシアにもビックリ

シルバーの葉とかわいらしい黄色い花が人気のこの木が、公園に(しかもかなりどうでもいい場所)に植えられていたのです。
寒さにかなり弱いので、私の地元の千葉(北部)でも地植えでは見たことがありません。
たいていは鉢植えで楽しみます。
が、神奈川県だと大丈夫なんだね…。

ちなみに東京に隣接する千葉と神奈川ですが、千葉(北部)は霜が降りるので、例えばマーガレットやダチュラなどは外で冬越しできないのに、かつての仕事現場の都内はヒートアイランドで霜が降りず、それらの花が冬越しして大株になって驚いたものでした。
そして神奈川は海流の影響から更に冬は暖かいようです。
今は温暖化の影響で、千葉も私がいたころより気温があがっているかもしれませんが・・・。


こちらは府中街道の街路樹ユリノキ

切れ込みの深い葉っぱと、ユリ…というよりはチューリップに似た白い花が咲きます。
(英語ではチューリップツリーと言うらしい)
ユリノキは大学時代、敷地内に何本も植えられていた思い出の木ですが、長野では見たことがありません。

(追記:コメントでもいただきましたが、長野にもいろんなところにあるそうです。勉強不足ですみませんicon10
他にも国道沿いの街路樹は、イチョウや満開のサルスベリなど、長野でもよく見るけど街路樹には使わない木も多くあり、いろいろ楽しみました。

また逆に、夏の暑さに弱いルピナスなどは、長野ではいろんな場所で花を咲かせていますが、関東以西では難しいようです。

皆さんも夏休みに違う地方にお出かけのときは、ぜひ地域の植生も楽しんでください♪  

Posted by :あわ: at 17:36Comments(3)樹・花・草