2009年06月30日

ごめんね父さん

先週末から調子が悪くて、ちょっと動けばお腹が張り、もっと動けばだるくなる日が続いた。
直立しているのがしんどくて、すぐにどこか寄りかかるところか座る場所を探してしまう。

そんなだから、テンションは下がるしイライラはアップ。
昨日今日と楽しみにしていた予定もキャンセルした。

そして思い出したのが二〜三ヶ月前の実家の父との会話。
父がそれまで目標にしていた退院後、施設入居したものの新たな目標が見えず、病院にいるときは自分は元気なほうだと思っていたのに、普通の生活をおくる体力はまだ無いんだ・・・と、シミジミ感じていただろう、あの頃。
電話で話をすれば不満ばかり。
だんだん聞いている私も腹がたって、正論をぶつけると今度はしょげてしまう。
どちらにしても後味が悪くて、話をするのがつらい時期があった。

今、思えば、カラダがつらい時ってココロも頑張れないよね。
ワクワクするような未来でも、それを考えるより、今この時をいかにやり過ごしていくかしか考えられないよね。
あのときの私がすべきことは、父を叱咤激励することではなく、ただ話を聞き、今までの感謝を伝えることだったんだよね…。
自分がカラダもココロも弱くなって、ようやく実感としてそれがわかったよ。

父さん。
再び入院してしまい、いつも楽しみにしてくれていたこのブログも読んでもらえるかわからないのだけど、ごめんね。
そして大事なことに気づかせてくれてありがとう!

  

Posted by :あわ: at 09:21Comments(3)おまけのはなし

2009年06月23日

“夜の貴婦人”


…という名前の花が咲きました。
誰が付けたか、すごい名前~。

クジャクサボテンの“月下美人”と似ていますが茎の状態が違っていて、薄く平たい月下美人に対して、夜の貴婦人は細長いヘビみたい。
このヘビみたいな茎がグルグルと10メートルくらいに成長するとつぼみをつけるそうです。

その名の通り夕方からつぼみが開き始め、子供の顔くらいの大きな花が開き、一晩咲くと次の朝にはしぼんでしまう儚い花です。

温室の片隅で忘れられたかのように育てられていた我が家の貴婦人は、気が付いたときには4つ付いていたつぼみの2つは、すでに咲き終えてました。
しかも去年は誰にも気付かれず咲いて散ったもよう…。
まさに美人薄命。

  

Posted by :あわ: at 17:48Comments(2)樹・花・草

2009年06月22日

季節ハズレのクリスマスツリー?!


これは何とサニーレタス!
ご近所からの頂きモノです。
こういう種類…と言うわけではなく、トウが立ってしまったらしい。

ルルは大喜びで、レタス片手に「ジングルベル☆ジングルベル♪」と歌って踊ったました(撮影は拒否されたけど…。)
食べごたえもあるし、トウが立つのもわるくない☆

  

Posted by :あわ: at 13:25Comments(0)おまけのはなし

2009年06月21日

もう一件 オープンガーデンに行ってきました!

昨日保育園の友人と共に、友人宅の近くのYさんのお庭を見せていただきに行ってきました!
Yさんとはガーデンソイルさんの庭仕事のお手伝いに行っているときに何度もお会いしていたのですがお庭はうかがったことがなく、『一度拝見したいな~』と思っていたんです。
しかも、最近発行されたガーデニング雑誌に2誌も特集で掲載されていて、本屋の立ち読みをしていてビックリしていたところでした☆


正面は色とりどりの宿根草とバラがお出迎えしてくれます。



絵になる素敵な物置。



シーズンラストのバラもきれい。




ボーダーの花壇も風にそよいでます。



珍しい色のラークスパー。



アーチやオベリスク、壁面を上手に使って、とても立体感があるお庭でした。
お花の種類もとてもたくさん。

そして帰りに友人達と話したのは、「お庭に対する愛情って、庭と通して伝わってくるよね!」ってこと。
来年はぜひ、もう少し早い時期にもお伺いしたいです!!  

Posted by :あわ: at 11:50Comments(2)樹・花・草

2009年06月18日

Q&A ~ゆきつぼさんち編~

昨日はゆきつぼさんちに伺ってお庭の相談をうけました。
さすがおうちの本を出しているだけあって、居心地のいいこだわりのある素敵なお宅でした!
(残念!写真を撮らせてもらうの忘れたわicon10

庭の質問をいろいろ受けたので、もし参考になればどうぞicon14


Q1:日陰でも育つ植物ってありますか!?
Q1:ありまーす!
  ギボウシやオダマキなどツボサンゴなどが葉色がきれいでおススメです。


Q2:道路からの視線がちょっと気になります。
Q2:リビングから外が見えると、外からの視線も少しきになりますが塀で覆うにも限度がありますよね。
  そんなときは視線をずらす・・・という方法もあります。
  具体的にどうするかというと、視線が気になるライン上に花を置いたり植えるのです。
  すると、自分も外を通る人も花に目がいくので、今までよりも視線が気にならなくなります。


Q3:家の裏側が雑草だらけになってしまいました!
A3:普段あまり目にしなかったり、行かない部分はできるだけ手をかけなくてすむようにしたいですよね。
  土が見えていると雑草が生えてしまうので、何かで地表面を覆うとよいと思います。
  案①防草シートを敷いてその上に砂利を敷く。 
  案②成長の早い植物で覆う。ゆきつぼさんちでも、他の部分で茂ってしまい困っていたミントがあったのですが、
     そういう植物をあえて植えることで、雑草の繁殖は抑えられるとおもいます。


Q4:庭の構成をどのようにしていけばいいですか!?
A4:まず、大きい木、中くらい木、小さい木や花・・・というように、高さを3段階にすると立体感がでます。
  あと、植え込みと通路の境界線をはっきりすると、メリハリがでます。(→施工現場参考例その1その2


Q5:モミジがボサボサになちゃったんですけどicon11
A5:今の時期、植物の成長が著しいですよね。
  ボサボサのままだと、病虫害もつきやすいので全体の形を整え、枝を透きましょう!(→過去の作業参考ブログ



お昼は雑誌で見て行きたかった、篠ノ井の『なでしこ食堂』でゆきつぼさんにゴチになりましたicon12
まるでご接待のようicon12作業着から着替えて行ってよかった~。


デザートは醤油アイス!
初体験の味だけど、おいしいicon14


ゆきつぼさんとゆっくりお話しするのは初めてだったけど、ダンナさまも含めて共通点もいっぱいあり楽しかった~icon01
そして、自分らしく仕事も家庭も大切にしている姿に刺激をいただきました!
こうやってまたご縁が広がっていくのは、本当に感謝ですvolunteer




  

Posted by :あわ: at 14:43Comments(2)

2009年06月16日

オープンガーデンに行ってきました!

今日は飯綱町のあめふらしさんのお庭AngelCouatのオープンガーデンに行ってきました。

お出迎えしてくれたのはオルフェ君。



手作りの小屋に絡まるサマースノーが素敵です。



他にも色とりどりのバラが咲いていました。





あめふらしさんのおススメ(!?)ど根性オダマキ。



カラーリーフの寄せ植えもきれい。



ミニロックガーデンも参考になります。



他にもお花好きなブロガーさんが何人もいらしていて、庭の木陰でお茶を頂いたり、蟻地獄に蟻を落としてみたり(!!)・・・と大いに盛り上がりました!


今日は写真の上手なしまりーさんの真似をしたアングルで撮ったので、いつもよりちょっと上手に写真が撮れた気がするな~。
でも、他の方々のほうがきれいに撮影されていると思うので、ぜひブログにお邪魔してみてください!(お名前をクリックしてみてね)
しまりーさんmasa-ki*さんririchiさんシマさんゆきさん  

Posted by :あわ: at 15:59Comments(8)樹・花・草

2009年06月15日

花の色の組み合わせ

花の色の組み合わせで、与える印象って違ってきます。
たとえば、同系色の紫×ピンクの組み合わせだと、このように落ち着いた感じになります。



次に反対色の紫×黄色だと、はっきりした印象を与えます。



また、何にでも合う白を加えるとかわいらしい感じになりました。



また寄せ植えの場合は、鉢の置き場所が暗めだったら明るい色にしたり、背面の壁が薄い色ならハッキリしたいろの植物を使うと花が引き立ちます。

私が学生時代にバイトしていた世田谷の人気ケーキ店で学んだこと。
『ショ-ケースの中のケーキは、隣同士に似た色のケーキを置かない』
どうすれば、商品が引き立つかってこと・・・が、後に自分の仕事に生きてくるとは思いませんでした。
結局そのケーキ屋さんでのバイトは長続きしませんでしたが・・・。


  

Posted by :あわ: at 10:08Comments(4)

2009年06月12日

自分らしい働きかた


昨日は社会福祉法人“絆の会”さんの実践能力習得訓練『造園・園芸コース』で、花壇作り実習の講師をしてきました。
(絆の会のブログに作業の様子の記事を書いてくださいました→コチラをクリック)

今は“悠友ハウス造園チーム”として働く旧メンバーは三年前に講座を担当させて頂いたのですが、久しぶりにお会いしたら「このところ仕事の依頼でスケジュールがいっぱい」…だと話してくれました!
素晴らしい☆

障がいを持ちながらこうやって造園業を始めるチームは前例がなく、ここまでくるのは大変だったと思います。
そしてそんな彼らを見ていると、学生時代に造園学科の同級生の男子から「女で現場なんて絶対無理!」と言われ、悔しくて、頑張ろう!、やってやる〜!!と思いながらここまできた自分と重ね合わせて見てしまうのです。
(何年もあと当人に聞いてみたら、なんと覚えてなかった…。そんなもんなのね(>_<))

今となっては、私は女だから出来る造園の仕事のやり方があると思っているし、きっと絆の会のメンバーも彼らだからこそ出来る造園の仕事があると思う。
今回の実習対象の新メンバーも、そのことに気づいてくれると嬉しいな。

「今までは全然花なんて買ったことがない」と言う新メンバーに、担当場所を決めて花選びや植え付けをしてもらった。これまた私の固定観念を壊してくれる質問の数々に、こちらも学ばせて頂きました!!

ちなみに“悠友ハウス造園チーム”のお問い合わせ先はこちらでーす
→電話029-237-5131 FAX026-234-4700

  

Posted by :あわ: at 11:53Comments(0)

2009年06月10日

お花屋さん!?

いつお世話になっている美容院‘ヘアメイク フレア‘のお店の前のお花のお手入れに行ってきました。
お店の方達もよく手入れしてくださっているので、まるでお花屋さんの店先のよう・・・。



もともと植えてあったバラやツボサンゴにあわせて、ペチュニアやファリナセアを加えました。



宿根草がほとんどの寄せ植えなので、グリーンの中でマリーゴールドのオレンジや黄色が映えます。



商店街の春のイベントで飾られたハンギングも、少し植物を入れ替えてあげれば、まだまだきれいです☆



このほかにも、かわいいプランターで、トマトやカボチャを育てているそうです。
そして、今年はなんとバケツ稲にも挑戦とか!?
ぜひお近くをお通りの際には、ご覧下さいませicon01  

Posted by :あわ: at 12:57Comments(3)

2009年06月09日

生垣の刈り込み

庭木の手入れには大きく分けて“剪定”と“刈り込み”があります。
剪定は、一本の木の形を整えたり、内側の枝を透いたりしますが、刈り込みは一本~複数の木の表面の枝を形づくります。

これはシラカシの生け垣の刈り込み前



刈り込み後



今は生け垣の刈り込みに良い時期。
新芽が勢いよく伸びたあとなので、今刈り込めばしばらくはきれいな状態が保てます。

…とはいえ、生け垣につかう木ってだいたい生育旺盛だから、秋~冬にかけてもう一回刈り込んだほうがよいのですが。
特にツツジやドウダンツツジは、お盆前には来年の花芽がつくので、早めに刈り込みしたほうがいいです。


刈り込みバサミを使うときは、『く』の字に曲がっている歯を生かします。
丸く刈り込んだり、上端を刈るときには植物に対して『く』の字になるように持って使います。



側面を垂直に刈る時は、逆『く』の字で。



刈り込み部分が多い場合は電動の生垣バリカンも便利です!
私の愛用品は‘マキタ‘のもの。
実はこの日も5~6代目のバリカンが不調になり、急遽新しいものを買いに・・・。

(もともと家庭用なので、私のように酷使すると寿命が短いのですが、軽くて使いやすいんだよね~)
新しいタイプはちょっとデザインが変わって、歯も『高品質』になったらしい。
いや~よく切れる切れる!!
気持ちいい~!と快適に作業していたら、延長コードまで切ってしまった・・・。
が、新しいバリカンには、新しい延長コードも付いていたのですね!ラッキー☆


そうそう、作業のポイントは『時々、離れて遠くから眺めてみる』こと。
手元ばかりみていると、刈り込みが曲がってしまっても気がつかないものです。
  

Posted by :あわ: at 11:43Comments(2)

2009年06月04日

大きな花壇の植え替え

今日は施設の花壇の植え替え。
半年に1回行っています。

まずは作業前。
昨年秋に植えたパンジーや葉牡丹が寂しい状態・・・。



植わっていた花を全部抜いて、スコップで掘り返します。
深めに掘り返すと植えるときにラク。



掘り返したあとは、きれいにならします。
(真ん中は少し高めにして立体感がでるように。)
ならしながら残った根っこや雑草も取り除きます。
ここできれいになっていると、出来栄えが違ってきます。



花を植えつけて、潅水して完成。
(作業に夢中で、途中の写真をとりわすれましたicon10
正面花壇なので、インパクトのある色味にしました。
使った花はサルビアファリナセア(ブルーサルビア)・マリーゴールド・インパチェンス・ペチュニア。
  

Posted by :あわ: at 16:34Comments(2)

2009年06月03日

お灸と手相とガーデニング



鍼灸師の順子★さんにガーデニングの相談依頼を受けたので、私もお灸をお願いした。
2ヶ月くらい前から下半身全体の凝りがヒドくて、同じ体勢で長時間いたときや寝起きなどは普通に歩くのも大変なので…。

なので、午前中にお灸をしてもらい、午後に順子★さんと一緒に花の買い物と植え付けをしたのだけれど、ランチタイムはしまりーさんあゆちゃんと合流して、あゆちゃんに手相を見てもらおう!と計画。

初めての本格的お灸にカラダの凝りもスッキリ。
お灸の香りにも癒されるのよね~。
そして手相でほめられ心が癒されました!

順子★さんの治療院の前に飾られた寄せ植えにはハイビスカスやデュランタ宝塚を使ってみました。これからの時期次々咲くハイビスカスは、実は夏の花壇にも向いています。
お試しあれ!

  

Posted by :あわ: at 06:33Comments(4)おまけのはなし