2009年05月31日
一人じゃなかった!

おととい名古屋でコーチングアカデミーのインストラクター試験の追試験を受けてきました。
そして、その日のうちに結果がでて、しかも再び不合格。
落ち込むというよりは、課題も明らかになり「次も頑張ろう!」とやる気が出てきたのだけど、わざわざ落ちたのをブログにアップすることもないよなぁ…と思っていたのです。
ただ、今回試験を受けるに当たってご協力やご心配いただいたアカデミーの仲間達には報告をしておかないと、「:あわ:ちゃん、いつまでたっても講師として名前があがらないけど、試験どうだったんだろう!?ダメだったのかな??」と、私に聞くに聞けない状態になるだろうなぁ…と思って一応報告し始めました。
そこで気がついたのですが、私、たっくさんの人に協力&応援してもらっていたんです!
個人的な試験にこんなに多くの人を巻き込んでいたのか…と、びっくりしちゃった(@_@)
だから私、インストラクターになりたいんだよね。
この仲間達や、未来の仲間達と一緒に学んで行きたいんだ!!と改めて感謝と決意しました。
そして、一番最初に結果報告したウチのダンナ。
何も言わずに名古屋に行かせてくれて、「また挑戦したい」と言う私の言葉にも反対せずにいてくれてありがとう。
写真は、初・名古屋名物“ひつまぶし”。
そのまんま→薬味を乗せて→ダシをかけて…と、三段階の味が楽しめるのだけど、私はダシをかけたのが一番お好みでした☆
Posted by :あわ: at
18:11
│Comments(2)
2009年05月28日
木の剪定の基本の基本
『木がボサボサで困ったけど、どうすればいいの~
』とお嘆きのかたへ。
ぜひハサミを持って剪定してみてください。
すっきり切れば、見栄えがよいだけでなく、風通しがよくなり病虫害の予防にもなります。
作業前(逆光で見えにくい写真ですみません
)

木のアウトラインから出る部分(飛び出している部分)を切ります。
このときできるだけ枝の付け根から切ります。

内側から出ている短い枝、下向きの枝、重なっている枝を取り除きます。
また、一箇所から何本も枝分かれしている部分は、1~2本を残して後は切ります。
向こう側が透けて見えるくらいがベスト。

出来上がり

ぜひハサミを持って剪定してみてください。
すっきり切れば、見栄えがよいだけでなく、風通しがよくなり病虫害の予防にもなります。
作業前(逆光で見えにくい写真ですみません


木のアウトラインから出る部分(飛び出している部分)を切ります。
このときできるだけ枝の付け根から切ります。

内側から出ている短い枝、下向きの枝、重なっている枝を取り除きます。
また、一箇所から何本も枝分かれしている部分は、1~2本を残して後は切ります。
向こう側が透けて見えるくらいがベスト。

出来上がり

Posted by :あわ: at
15:40
│Comments(4)
2009年05月27日
ナガブロイベントデー


今日はナガブロのブロガーさん主催のイベント2つに参加。
午前中はぴあんさんが信州支部長をつとめている“キャリアマム”さんのイベントで『シュシュ作り』。(上の写真)
お昼からは“ブログ村”ということで、オフ会ランチに参加。(下の写真)
シュシュ作りはmasa-ki*さんが講師で、針仕事はボタン付けぐらいしかしない私にもわかりやすく教えて下さいました!
想像していたのと作り方が違ってビックリ。
だけど簡単で二個も作っちゃった!
写真は先生の作品ですが、私のもなかなかかわいいです(と、自画自賛。愛着があるからかな!?)
お昼からのランチ会はあやが幹事してくれました!
念願のあめふらしさんのガーデンに訪問させて頂くお約束をしたり、順子★さんにお灸の申し込みをしたり、私も花壇の相談以来を頂いたり…と、いろんな活躍をされている方々が集まっていて充実しました!
写真のランチは善光寺ご開帳限定特別メニューコースのうちの一品で信州地鶏の炙り焼き。
ただでさえ『限定』に弱いのに、その限定期間があと少し…となると、メニューの内容をみる前にオーダーしてしまう私って…。
でも、地場産の食材をたくさん使ったコースで大満足でした♪
2009年05月26日
『MR.BRAIN』
昨日の晩。
夜中の12時に、ふと目がさめたら寝付けなくなった。
子ども達と一緒に9時過ぎには消灯☆なので仕方ないか…。
せっかくだから洗濯物でも片付けながら、先日録画したキムタク主演のドラマ『MR.BRAIN』でも見よう…と見始めたら面白かった!!
私は単純なので、ちょっと怪しそうな人は怪しく、良さそうな人はいい人に見えちゃうのよね。
だからまんまと騙され「そうだったのか〜!」と感心感心。
キャストも大河ドラマや笑顔みたいに豪華。
久しぶりに連ドラを連続で見そうだわ。
ただ予想通り、ドラマを見終えてもう一度寝たら、ちょっとグロテスクな夢を見た(*_*)
夜中の12時に、ふと目がさめたら寝付けなくなった。
子ども達と一緒に9時過ぎには消灯☆なので仕方ないか…。
せっかくだから洗濯物でも片付けながら、先日録画したキムタク主演のドラマ『MR.BRAIN』でも見よう…と見始めたら面白かった!!
私は単純なので、ちょっと怪しそうな人は怪しく、良さそうな人はいい人に見えちゃうのよね。
だからまんまと騙され「そうだったのか〜!」と感心感心。
キャストも大河ドラマや笑顔みたいに豪華。
久しぶりに連ドラを連続で見そうだわ。
ただ予想通り、ドラマを見終えてもう一度寝たら、ちょっとグロテスクな夢を見た(*_*)
2009年05月21日
初めての方のための『ガーデンアクセサリーの作り方』
簡単に作れて、ちょっと寄せ植えがセンスアップするガーデンアクセサリーの作り方です
材料は木の枝6本(今回はりんごの枝。長いもの3本短いもの3本)と、麻ひも。

同じ長さの枝でもOK! 曲がっている枝でも味が出ます。
長い枝を縦に、短い枝を横に格子状に並べて麻ひもで結んでいきます。

全部結んだら、横の枝の長さをそろえて完成。

これは先日ご紹介した寄せ植え。

ここに作ったガーデンアクセサリーを立てると・・・
↓こんな感じになります

材料は木の枝6本(今回はりんごの枝。長いもの3本短いもの3本)と、麻ひも。

同じ長さの枝でもOK! 曲がっている枝でも味が出ます。
長い枝を縦に、短い枝を横に格子状に並べて麻ひもで結んでいきます。

全部結んだら、横の枝の長さをそろえて完成。

これは先日ご紹介した寄せ植え。

ここに作ったガーデンアクセサリーを立てると・・・
↓こんな感じになります


Posted by :あわ: at
13:40
│Comments(0)
2009年05月20日
雑誌取材???
先日携帯の留守電に雑誌社からの伝言が。
「ガーデニングのセミナーをやっているとのことで、その件について取材させて頂きたいと思い…。」とのこと。
ちょいとうかれて電話をかけると「今長野県の特集を組んでまして。女性でそのような仕事をしている方は珍しいですよね。実は俳優の○○さん(たまにテレビで見るおじさん俳優)との対談形式なんですよ…。」
と、まあ気分良くなってきたところで、「ところで、○○さんと取材で写真を撮って頂くことになるのですが、その時に肖像権等の費用として63000円かかるのですが…。」
それって、取材じゃなくて広告だよね!?
おまけに広告を出すにしても、全然ガーデニングに関係なさそうな聞いたことがない雑誌だし…。
ひとまず「検討して電話をかけ直します。」と言って、その後すぐ知人に相談。
その方は何度もガーデニング雑誌に取材されているので、経緯を話すと「取材っていうのは、無料か向こうからお金を頂くものだよ〜。頑張っていたらちゃんとそういう声がかかるから、やめた方がいいよ。」とアドバイスしてもらい納得。
お断りの電話をかけました。
次の日、別の知人のブログを何気なく見て見ると…、なんと同じ日に同じ電話がかかってきた様子。
『ネットでその会社を調べたら…』と書いてあったから、私もGoogle検索してみると“詐欺”“悪徳商法”で、出てくるではないですか!!
それを読むと、どうもこの雑誌は書店には置いてないらしく、中小企業や自営業者を狙って取材料金をとり経営してるらしい。
しかもその料金が4万円〜何十万円まで!
そしてYahoo!でも検索してみると、こちらではこの会社の立派なホームページや“取材されました!”というブログが続々…。
実際、雑誌自体は作られている様子なので、まんざら詐欺とも言えないのかもしれないけど。
自分はどうしたいのか、何を誰に伝えたいのかをしっかり持っていたいと改めて思う一件でした(>_<)
「ガーデニングのセミナーをやっているとのことで、その件について取材させて頂きたいと思い…。」とのこと。
ちょいとうかれて電話をかけると「今長野県の特集を組んでまして。女性でそのような仕事をしている方は珍しいですよね。実は俳優の○○さん(たまにテレビで見るおじさん俳優)との対談形式なんですよ…。」
と、まあ気分良くなってきたところで、「ところで、○○さんと取材で写真を撮って頂くことになるのですが、その時に肖像権等の費用として63000円かかるのですが…。」
それって、取材じゃなくて広告だよね!?
おまけに広告を出すにしても、全然ガーデニングに関係なさそうな聞いたことがない雑誌だし…。
ひとまず「検討して電話をかけ直します。」と言って、その後すぐ知人に相談。
その方は何度もガーデニング雑誌に取材されているので、経緯を話すと「取材っていうのは、無料か向こうからお金を頂くものだよ〜。頑張っていたらちゃんとそういう声がかかるから、やめた方がいいよ。」とアドバイスしてもらい納得。
お断りの電話をかけました。
次の日、別の知人のブログを何気なく見て見ると…、なんと同じ日に同じ電話がかかってきた様子。
『ネットでその会社を調べたら…』と書いてあったから、私もGoogle検索してみると“詐欺”“悪徳商法”で、出てくるではないですか!!
それを読むと、どうもこの雑誌は書店には置いてないらしく、中小企業や自営業者を狙って取材料金をとり経営してるらしい。
しかもその料金が4万円〜何十万円まで!
そしてYahoo!でも検索してみると、こちらではこの会社の立派なホームページや“取材されました!”というブログが続々…。
実際、雑誌自体は作られている様子なので、まんざら詐欺とも言えないのかもしれないけど。
自分はどうしたいのか、何を誰に伝えたいのかをしっかり持っていたいと改めて思う一件でした(>_<)
2009年05月19日
初めての方のための『花の寄せ植えの手順』
植木鉢に植物を植える手順を写真に撮ってみました。
よかったら参考にしてくださいね
①まずは鉢の穴から土がこぼれないように、穴より大きい網や石・植木鉢のかけらなどをおきます。

②水はけが良くなるように、赤玉土の大粒か、鉢底用の石を2~3センチ入れます。

③そのうえに培養土か、赤玉土の小粒+腐葉土を混ぜた土を入れます。
(鉢の縁-植える植物の鉢の深さ+3センチの深さまで)

④植物を並べて配置を決めます。
背の高い植物から順番に場所を決めると、まとまりやすいです。

⑤植物の間に土を入れていきます。
中心部や、鉢と植物の隙間は入れにくいので割り箸などでつつきながら作業するといいですよ。
土の表面は鉢の縁から3センチくらい下になるようにします。
(水やりしたときに、水がすぐに上からあふれ出ないようにするため。ウオータースペースといいます。
③で『3センチの深さ』としたのはこのスペースをとるためです)

⑥タップリお水をあげたら出来上がり。
今回使用した植物は、サルビアファリナセア(ブルーサルビア)・ニチニチソウ・ペチュニア・ペンタス・ラムズイヤー・オステオスペルマム・リシマキア
よかったら参考にしてくださいね

①まずは鉢の穴から土がこぼれないように、穴より大きい網や石・植木鉢のかけらなどをおきます。

②水はけが良くなるように、赤玉土の大粒か、鉢底用の石を2~3センチ入れます。

③そのうえに培養土か、赤玉土の小粒+腐葉土を混ぜた土を入れます。
(鉢の縁-植える植物の鉢の深さ+3センチの深さまで)

④植物を並べて配置を決めます。
背の高い植物から順番に場所を決めると、まとまりやすいです。

⑤植物の間に土を入れていきます。
中心部や、鉢と植物の隙間は入れにくいので割り箸などでつつきながら作業するといいですよ。
土の表面は鉢の縁から3センチくらい下になるようにします。
(水やりしたときに、水がすぐに上からあふれ出ないようにするため。ウオータースペースといいます。
③で『3センチの深さ』としたのはこのスペースをとるためです)

⑥タップリお水をあげたら出来上がり。
今回使用した植物は、サルビアファリナセア(ブルーサルビア)・ニチニチソウ・ペチュニア・ペンタス・ラムズイヤー・オステオスペルマム・リシマキア
Posted by :あわ: at
13:42
│Comments(0)
2009年05月15日
ハートのローズマリー

うちのばあばの作品『ハートのローズマリー』。
ばあばはフラワーアレンジメントの先生もしているので、造形的に植物を扱うから勉強になります。
これはもともとボサボサになっていたローズマリー。
鉢に植え、ワイヤーをハートの形に作り、そこにローズマリーを添わせて、またワイヤーを絡ませてあります。
ボサボサローズマリーをお持ちの方、どうぞお試し下さいませ('-^*)
Posted by :あわ: at
15:58
│Comments(2)
2009年05月14日
“コミュニティーカフェみゆき”

今日は松本に住む友人との待ち合わせで、中間地点(とは言っても長野寄りだけど…)の“コミュニティーカフェみゆき”さんに久しぶりに伺いました。
この写真のカップ&ソーサーもmasumiさんが書いたとか!?スゴイ☆
いろいろな才能を持ち行動力もあるmasumiさん、いつものコトながら尊敬!
居心地良くて、気がつけば結局三時間半も長居してしまいました。
もっと近かったらもっと行けるのに残念…と思いつつ、遠くても道中の新緑や今が盛りの山藤を眺めながら、きれいな犀川ぞいの国道をドライブするのもとっても気持ち良かったです!
う〜ん満足☆
Posted by :あわ: at
14:53
│Comments(2)
2009年05月10日
バラのつぼみが…

この様にしおれたように下を向いていたら、バラゾウムシ(クロケシツブチョッキリ)の仕業です。
我が家の“ダイアモンドジュビリー”も、もう少しで咲きそうつぼみがいくつも下を向いていました(;_;)
このバラゾウムシは成虫が新芽を食べるだけでなく、つぼみや新葉の中に産卵するので、ふ化した幼虫が今度は新葉やつぼみの中を食べてしまう…という厄介な害虫です。
成虫はスミチオンやマラソンなどの一般的な殺虫剤が効きますが、枝やつぼみの中にいる幼虫には効きません。
小さめのバラ苗なら、吸い上げて効くタイプの殺虫剤(オルトラン粒剤など)も効きますが、とりあえず下を向いてしまった枝は取り除いたほうがいいです。
開花までもうひと息。
無事にキレイな花が咲きますように…。
2009年05月08日
BeforeAfter no.5
お客様と一緒にお庭のリフォームをしました。
こちらのお宅は以前もおうかがいしていて、
そのときは芝生と植え込みの境界線に枕木を敷きました。
これがそのときの作業前の様子。

こちらは枕木を置いた後。
今回の作業前の様子です。
枕木の左側の植え込み部分のリフォームを行います。
今回は、頼りになるバイト君=高校生の息子さんもお手伝いしてくれ心強い

大きな木以外は一度全部堀りあげて、必要な植物と処分してもよいものに分けます。
その後、土を掘り返して雑草の根や球根を掘り出し、堆肥を混ぜて土を平らにならします。

植え込みの中に石を横一列に並べて、エリア分けをします。
奥に土を盛って高さを出すとともに、今後作業をするときの足場にもなります。
また今回は石の前をバラと背の低い宿根草、後ろに背の高い宿根草や木・・・という風に
すみわけしてもらうことで、メリハリをつけます。
(逆光で見えにくくてすみません
)

バラが咲き、ベロニカやジギタリスの咲く時期が楽しみです
こちらのお宅は以前もおうかがいしていて、
そのときは芝生と植え込みの境界線に枕木を敷きました。
これがそのときの作業前の様子。
こちらは枕木を置いた後。
今回の作業前の様子です。
枕木の左側の植え込み部分のリフォームを行います。
今回は、頼りになるバイト君=高校生の息子さんもお手伝いしてくれ心強い


大きな木以外は一度全部堀りあげて、必要な植物と処分してもよいものに分けます。
その後、土を掘り返して雑草の根や球根を掘り出し、堆肥を混ぜて土を平らにならします。

植え込みの中に石を横一列に並べて、エリア分けをします。
奥に土を盛って高さを出すとともに、今後作業をするときの足場にもなります。
また今回は石の前をバラと背の低い宿根草、後ろに背の高い宿根草や木・・・という風に
すみわけしてもらうことで、メリハリをつけます。
(逆光で見えにくくてすみません


バラが咲き、ベロニカやジギタリスの咲く時期が楽しみです

タグ :ガーデニング
Posted by :あわ: at
09:00
│Comments(0)
2009年05月06日
G・Wの過ごし方 〜サーカス編


ゴールデンウィークのもう一つのお楽しみはサーカス!
知り合いにキグレ大サーカスのチケットを頂いたので、ダンナ&娘たちと行ってきました。
いつもならクルマで出かけるような場所なのですが、先日の大渋滞に学んで珍しく電車で…。
長野に住んで十年になるけれど、地元を在来線で移動するのは多分二〜三回目。なので、子どもたちもちょっとした旅気分です♪
サーカスでは、ピエロが一輪車で縄跳びしたり階段を下る姿に、ようやく一輪車に乗れるようになったばかりのルルはビックリ!
サラは写真の背の高いピエロがかなり気になったらしく、公演の間中「ながいひとは!?」と言ってました。
(でも最初しか出なかった。残念。)
私は大きな球体の中をバイクで縦横に走る様子にドキドキしました。
(しかもヘルメットを取ったらイケメンだった☆)
帰りは、子どもたちは初・駅ソバも堪能し、小旅行満喫しました!
Posted by :あわ: at
20:47
│Comments(0)
2009年05月05日
G・Wの過ごし方 〜おうち編

コンビニで買ったお菓子も、みんなで外で食べたらおいしく感じるかな!?
タンポポの綿毛を飛ばしたり、小石を拾ったり、葉っぱで色水を作ったり…。
家の庭でも、子どもたちは遊びを見つけて楽しそう♪
Posted by :あわ: at
20:58
│Comments(4)
2009年05月04日
G・Wの過ごし方 〜上越市立水族館編
我が家でも昨日から連休スタート。
川崎に住む義妹家族も帰省してきたので、じいじばあばに上越市立水族館に連れて行ってもらいました!
長野市内はどこも混んでいるし、うちから上越までは、国道でも車で一時間ちょっと。
でもせっかくETC割引で1,000円だね!と、高速で出発。
いつもなら一時間もかからない距離のハズが、なんと大渋滞…。
結局2区間乗って、下道に。
途中、昼食を食べようと入った信濃町の道の駅も激混みで、そば・うどん類はオーダーストップ状態。
頼めるのは焼おにぎりのみ。
それでもお米がおいしい地域だけに焼おにぎりがおいしくって、オマケにお腹の足しにと買ってくれたミソおこわせんべいがおいしかった〜。地元のおみやげ品なだけにふだんなら、買わないようなプチ高級おせんべいなのだけど。
途中の下道も山の中を走ったのだけれど、まだサクラが咲いていたり一面菜の花の畑があったり景色がたのしめる。
その後再び高速にチャレンジするも渋滞が続き、なんと水族館に着いたのが家をでて四時間半後の夕方4時!
入館時間に間に合って良かった。
タイミング良く餌付けショーをやっていて、大きな魚たちがダイバーのお姉さんに寄って行く様子に娘たちは大喜び♪
色とりどりの魚たちに一歳の甥っ子も大興奮♪♪
ペンギンやアザラシの泳ぐ様子にも見入っていました!
水族館を出て、ちょっと日本海にも寄ってきたけど、ばあば曰わく「やっぱり長野県民って海を見ると興奮しちゃうのよね!」
お言葉通り子どもたちは靴が砂まみれになるのをものともせず、大はしゃぎ!
帰り道も、行きほどでないにしても渋滞。
普段はガラガラの道なのに、ゴールデンウィークってすごい〜!と実感です。
今朝のニュースの渋滞情報では、30キロクラスの帰省ラッシュが各地で続出らしい。
10キロくらいで、ビックリしている私達には想像もつかないわ…。
ドライバーの皆様、お疲れ様です(*u_u)
川崎に住む義妹家族も帰省してきたので、じいじばあばに上越市立水族館に連れて行ってもらいました!
長野市内はどこも混んでいるし、うちから上越までは、国道でも車で一時間ちょっと。
でもせっかくETC割引で1,000円だね!と、高速で出発。
いつもなら一時間もかからない距離のハズが、なんと大渋滞…。
結局2区間乗って、下道に。
途中、昼食を食べようと入った信濃町の道の駅も激混みで、そば・うどん類はオーダーストップ状態。
頼めるのは焼おにぎりのみ。
それでもお米がおいしい地域だけに焼おにぎりがおいしくって、オマケにお腹の足しにと買ってくれたミソおこわせんべいがおいしかった〜。地元のおみやげ品なだけにふだんなら、買わないようなプチ高級おせんべいなのだけど。
途中の下道も山の中を走ったのだけれど、まだサクラが咲いていたり一面菜の花の畑があったり景色がたのしめる。
その後再び高速にチャレンジするも渋滞が続き、なんと水族館に着いたのが家をでて四時間半後の夕方4時!
入館時間に間に合って良かった。
タイミング良く餌付けショーをやっていて、大きな魚たちがダイバーのお姉さんに寄って行く様子に娘たちは大喜び♪
色とりどりの魚たちに一歳の甥っ子も大興奮♪♪
ペンギンやアザラシの泳ぐ様子にも見入っていました!
水族館を出て、ちょっと日本海にも寄ってきたけど、ばあば曰わく「やっぱり長野県民って海を見ると興奮しちゃうのよね!」
お言葉通り子どもたちは靴が砂まみれになるのをものともせず、大はしゃぎ!
帰り道も、行きほどでないにしても渋滞。
普段はガラガラの道なのに、ゴールデンウィークってすごい〜!と実感です。
今朝のニュースの渋滞情報では、30キロクラスの帰省ラッシュが各地で続出らしい。
10キロくらいで、ビックリしている私達には想像もつかないわ…。
ドライバーの皆様、お疲れ様です(*u_u)
Posted by :あわ: at
12:45
│Comments(0)
2009年05月01日
カラーリーフを使ってみよう!

寄せ植えや花壇のセンスアップにおすすめなのがカラーリーフの植物。
カラーリーフの植物とは、葉に白い斑が入ったものや、葉が明るい緑や白っぽいもの・黒っぽいもの(一般的には銅葉といわれています)まで、いろんな葉色の植物があります。
植物の種類も草花から木までいろいろ…。
なぜこのカラーリーフの植物がおすすめかというと、緑や白はどんな色とも相性がいいし、銅葉のモノは花が咲いていなくてもポイントとして使えます。
そして、花と違って、植え替えしなくても長期間きれい。
この寄せ植えでは三種類のカラーリーフを使っています。
手前右側がヘリクリサムのペティオラレバリエガータ、銅葉のものがキンギョソウのブラックプリンス、その左側がラムズイヤーです。
そのほか、ビンカマジョールやタイム、リシマキア、シロタエギクなども丈夫な宿根草でおすすめです。
Posted by :あわ: at
13:03
│Comments(0)